「鳥獣戯画がやってきた!国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌」展の感想!

シェアしていただけると嬉しいです!

国宝「鳥獣戯画」を、東京ミッドタウンにある「サントリー美術館」で鑑賞してきました。

「日本最古の漫画」
「日本のアニメの発祥点」

そんな呼ばれ方をしている歴史的絵巻物。それが、「鳥獣人物戯画 (ちょうじゅうじんぶつぎが)」です。通称、鳥獣戯画。平安時代から鎌倉時代にかけて作られたと言われています。

私は、美術品には疎いのですが、とりわけ、この「鳥獣戯画」は、私が大好きな作品です。それが生で見られると聞いて、さっそく行ってみました。




サントリー美術館「鳥獣戯画がやってきた!―国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌」展へ

「国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌」展 会場の入口
【写真:「国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌」展の会場入口】

行ってきたのは、東京ミッドタウンにある、サントリー美術館。「鳥獣戯画がやってきた!―国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌」という名前の、期間限定開催の展示会でした。

■展示会詳細
 http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/07vol04chouju/
■サイト「おでかけサントリー」より
 http://www.suntory.co.jp/enjoy/event/experience/index.html?ke=odtop1127
■「出品作品リスト」(PDF)
 http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/07vol04chouju/img/list.pdf

鳥獣戯画ファンの多さに驚き!

この国宝「鳥獣戯画」。本当に好きな作品なのですが、マニアックな作品だと思っていたので、これ単独で展示会が行われると知人から聞かされて、正直、びっくりした思いがしました。
 
鳥獣人物戯画絵巻(甲巻)で有名な部分
【写真:鳥獣人物戯画絵巻(甲巻)で有名な部分】
 
なかなか土日で予定が入れられず、なんとか、開催最終日だけが都合がつけられたので、行ってきました。

最終日だからでしょうか。日曜の午前なのに、すでに行列が・・・。20分待ちで入れましたが、この「鳥獣戯画」、実はマニアックでも何でもなくて、結構、好きな方がいらっしゃるのですね・・・。

実物の「鳥獣戯画」作品は迫力がすごい!

ホンモノの作品を目の前で見ることができ、まず、その迫力に圧倒されました。

語彙が貧困ですみません。
「すごいっ」の一言です。

誰が見ても、とっつきやすい作品なので、もし機会があれば、ご覧になることをおすすめします。

平安時代に、こんな型破りな作品が存在しただなんて、本当に信じられない思いです。だって、おそらく今の子供達が見ても、面白い作品のはずなのです・・・。

日本絵画史の一大傑作として高く評価されているのも無理もありません。京都・栂尾の高山寺にある「鳥獣戯画」全4巻をじっくり見られて、感激です。
 
これも甲巻で有名な部分ですね
【写真:これも甲巻で有名な部分ですね】
 
歴史の深さとともに、謎とされる作者が、いかなる意図で、どんな思いでこれを残したのか・・・。歴史ロマン、かけめぐる思いでした。

鳥獣戯画に関する4つの「へぇ」なポイント

今回の展示会で「へぇ・・・」と思ったのは、以下の点。
 

・作者が不詳であること。
・甲巻・乙巻・丙巻・丁巻の4巻から構成されていること。
・それぞれ作者が異なっている可能性が高いこと。
・一部、失われている部分があるらしいこと。

 
今回の展示では、4巻の他に、関連する作品(模本や、後世の類似作品)も展示されていたのですが、後世の作品に、非常に大きな影響を与えていることがわかり、これにも驚きました。
 
 
     □     □     □
 
 
そして、この作品に興味を寄せる方々の多さにも、また、驚かされたのでした。

全部見てまわるのに、約2〜3時間ほど必要としましたが、会場を出てびっくり。なんと、入場の行列は、とどまるところを知らず、そこには「ただいま45分待ちです」の看板が・・・。

おそるべき、鳥獣戯画。

でも、ホンモノを見て思うのは、もっともっと注目されてしかるべき作品だということです。

あの時代にして、この作品。いや、天才ですよ。すごいの一言。ぜひとも鑑賞すべき作品です。鳥獣戯画の展示会があれば、ぜひ訪問してみることをおすすめします。

【参考】鳥獣戯画に関連する書籍

鳥獣戯画に関する書籍としては、いかがあります。興味のある方は、ぜひチェックしてみて下さい。

もっと知りたい鳥獣戯画 (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたい鳥獣戯画 (アート・ビギナーズ・コレクション)

土屋貴裕, 三戸信惠, 板倉聖哲
2,200円(10/07 20:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

【追伸】
 
冒頭に書いたように、もともと美術鑑賞の趣味は無いのですが、来月は、松林図を見に行く予定です。
 
長谷川等伯の「松林図屏風」
【写真:長谷川等伯の「松林図・屏風」】
 
東京国立博物館の「国宝室」という部屋では、期間を区切って、様々な国宝が入れ替わりで展示されるのですが、来年、新春の「国宝室」は、長谷川等伯の「松林図・屏風」なのです。
 

■2008年1月2日(水)〜1月14日(月・祝)
 新春「国宝室」:長谷川等伯「松林図屏風」

 
以前、京都の高台寺、園徳院住職である、後藤典生さんとお食事をご一緒させていただいた際、「ぜひ見るように」と薦められた作品です。

あれから、それほど時期はたっていないのですが、こんなにすぐにホンモノとめぐりあえるとは、本当にありがたいものです。

後藤さんいわく、「本来なら目に見えない風というものを、目に見える絵として描き起こせた傑作」とのこと。そしてそれは「ホンモノを生で見なければわからない」とのことでした。楽しみです。

■追記:その後に訪れた「国宝室」での、長谷川等伯「松林図屏風」の様子はこちらです。

松林図屏風|長谷川等伯の国宝を「東京国立博物館」の国宝室で鑑賞!
「松林図屏風」(しょうりんずびょうぶ)は長谷川等伯の国宝。毎年1月上旬に「東京国立博物館」の国宝室で鑑賞できます。その感想をまとめました。皆さんも、ぜひ訪れてみて下さい!
スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする