本日スタートの映画「苦役列車」。さっそく見てきました。
第一印象は「原作に対するこだわりが強い!」ということ。原作を読んだ者からすると、原作の世界観を実に忠実に描けているなと驚きました。
「生のリアル」から遊離したような事件や世相が多い中、「生きるとは何か」「強く生きるとはどういうことか」を改めて考えさせられる作品だと思います。
テーマは暗く、若干重たいですが、原作を読んだ上で見てみると、その完成度の高さに驚かされる作品です。皆さんも、ぜひご覧ください。
映画「苦役列車」の内容は?
【画像:「苦役列車」公式ホームページ】
映画「苦役列車」の内容は次のとおりです。シネマトゥデイからの引用です。
貧しい肉体労働青年の青春を描いて第144回芥川賞を受賞した西村賢太の小説を、『マイ・バック・ページ』などの山下敦弘監督が映画化。1980年代後半を背景に、19歳の日雇い労働者で、酒におぼれる主人公を中心に、その友人、主人公があこがれる女性の青春模様を描く。主演を『モテキ』の森山未來が務め、ほかに『軽蔑』の高良健吾、AKB48の前田敦子が共演。独特の世界観を持つ原作に挑戦するさまざまなジャンルの作品を手掛ける山下監督と、旬の俳優たちによるコラボレーションから目が離せない。(シネマトゥデイ)
■あらすじ
1980年代後半。19歳の北町貫多(森山未來)は日雇い労働で得た金を酒に使い果たし、家賃も払えない生活を送っていた。他人を避けながら孤独に暮らす貫多だったが、職場で専門学校生の日下部正二(高良健吾)と親しくなる。そんなある日、古本屋で働く桜井康子(前田敦子)に一目ぼれした貫多は、日下部に取り持ってもらい彼女と友達になるのだが……。(シネマトゥデイ)
映画「苦役列車」で使われているダンボールの秘密
すでにブログで書いてきたことですが・・・、実はこの映画、「苦役列車」は、当社のダンボール通販サイト「オーダーボックス」が協賛し、ダンボールの制作を担当させていただいた映画です。
実際に映画を見てみると、当社のダンボールが、かなりの場面で頻繁に登場し、見ていて、とても楽しめました。
最後のエンドロールにも、当社のロゴが流れてきます。しかも、画面の中心部に配置されていて感動しました。
「苦役列車」は原作本も内容が深い!
でも、そういう関係があるから褒めている、というわけではありません。純粋に原作に感動し、その上で、映画をみて、原作反映度の高さに驚いたという次第。
ちなみに、原作本に対する私の感想はこちらのブログで書いています。
陳腐な表現で申し訳ないですが、この作品、本当にすごいですよ・・・。原作も映画も両方とも素晴らしいです。
原作を読んだ時、「えっ。なんじゃ、こりゃ」と思うと同時に、「こんなすごい作品、映像化は無理に違いない!」とも思いました。
【写真:映画館で無料配布された「苦役列車」解説冊子】
でも実際に映画を見てみると、原作にない新エピソードをいくつも織り交ぜてあり、それなのに原作の本意からズレることがなく、原作の描き出した世界観がしっかりと表現されている・・・。
これは、驚異的だとすら思いました。
映画「苦役列車」は原作本を読んでから楽しもう!
端的に言えば、「荒削りの原作に対し、あまりにも適切な補助線が組み込まれている」というイメージ。そしてそれこそが、この映画の真骨頂なのだろうというのが私の感想です。
内容的には「生きる」ということの「根底」を、その「底辺」を、じっくりと考えさせられる作品。こんな骨太の作品は、本当に珍しいと思います。
おススメです。ぜひ「原作」を読んでから映画をご覧になることをおススメします。
■追伸:
このような映画に協賛させていただけたこと、本当に嬉しいです。
★映画の概要について ■キャスト・スタッフ 原作:西村賢太(新潮社刊) 監督:山下敦弘 出演:森山未來、高良健吾 ■イントロダクション 作家・西村賢太が2011年芥川賞を受賞した小説『苦役列車』(新潮社刊)が、『天然コケッコー』『マイ・バック・ページ』で高い評価を得た山下敦弘監督により早くも映画化される。主人公となる「中卒」「風俗」「日雇い労働」の19歳の少年役を、『世界の中心で、愛をさけぶ』『モテキ』の森山未來が扮する。共演には、デビュー5年で出演映画20作以上の若手演技派俳優・高良健吾を迎え、異色のコラボレーションに期待がかかる。 ■ORICON RANKING NEWS(2011年12月03日) |
(参考:過去ブログ記事) ■2011年11月30日up オーダーボックスのダンボールが映画に出ることに! ■2011年12月 8日up 映画「苦役列車」にオーダーボックスが協賛することに! ■2011年12月16日up AKB48の前田敦子さんが、オーダーボックス協賛映画『苦役列車』のヒロインに! ■2011年12月30日up 『苦役列車』を読んで(西村賢太・著:2011年芥川賞) |