2つの事業買収を経験した私が「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」を読んでみた

シェアしていただけると嬉しいです!

今回ご紹介するのは「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」という本。副題に「人生100年時代の個人M&A入門」とあるように、サラリーマンの人生設計の一環として「事業買収」という選択肢を示しているのが特徴です。

どういうことかというと、

  1. 「会社を定年退職する」
  2. 「関連会社に出向してから、定年を迎える」
  3. 「定年後に、また別の会社に就職する」

というような選択肢に加え、「小さな会社を個人買収し、その会社のオーナー経営者として余生を過ごす」という新たな道を示しているのです。

経営者になる3つの方法|ゼロから起業か、昇進か、M&Aで会社を買うか
今回のテーマは、経営者になるための方法について。皆さんは「会社の経営者になりたい」と考えたことはありますか? 私は24歳で会社の経営者となり...

「そんなことできるの?」と思うかもしれません。しかし、これ、充分にありえる道です。というのも私自身、実際に小さな事業を2つほど買収して運営した経験があるからです。その経験も踏まえ、私見をまじえながら解説します。

また実際に「会社を買う」ことにチャレンジしてみたい方のために、無料で登録できるウェブサービスとして「ビズリーチ・サクシード」や「スピードM&A」等の詳細もご紹介します。




「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」の内容は?

まず、目次はこの通り。

序 章 「人生100年時代」は資本家になりなさい
第1章 だから、起業はやめておきなさい
第2章 飲食店経営に手を出したら「地獄」が待っている
第3章 中小企業を個人買収せよ
第4章 100万の中小企業が後継社長を探している!
第5章 「大廃業時代」はサラリーマンの大チャンス

そして、amazonの紹介文では、次のように書かれています。

■内容(「BOOK」データベースより)

投資ファンドのビジネスの現場で実践しているノウハウを広く開陳して現在日本が直面する大きな課題、中小企業100万社が廃業するといわれる「大廃業時代」への一つの解決策を提示。Web「現代ビジネス」の人気連載を書籍化!あかるい資本家への道。

より詳細な内容は、次のとおりです。

■内容紹介:堀江貴文さん推薦!「終身雇用は現代の奴隷制度」

ネットメディア「現代ビジネス」に「飲食店経営に手を出したら、その先には『地獄』が待っている」「60過ぎたら、退職金で会社を買いなさい」などをアップ、累計500万超のPVという記録を打ち立てた話題の記事の書籍化です。

サラリーマンには定年・早期退職後、飲食業を始める夢を描く人がたくさんいます。しかし、それは「地獄への道」。廃業率は20%で全業種トップ。実際には素人では勝てない世界。一方で、起業を考える人もたくさんいます。こちらも「地獄」。日本で起業して10年後に残っている会社はわずか5%。

著者の三戸さんは言います。業界大手企業でマネジメント経験があるなら、会社を買って社長になったほうが遥かにいい、と。黒字経営であるにもかかわらず、後継者不在のために休廃業する優良中小企業はたくさんあります。事実、中小企業380万社の約7割で後継者がおらず、中には株式1円でもいいから譲りたいと考えているところも。

在職時同様30~50人規模のチームを率いて、今度はサラリーマンではなく社長として力量を発揮し、役員報酬を得て、最後は会社を売却してキャピタルゲインを手にする。雇われる人生を脱して、資本家になる。

中小企業が後継者不足で事業承継に悩む「大廃業時代」は、本当はサラリーマンの「期間限定」の大チャンス。本書は、人生を変える「あかるい資本家講座」です。

その後、続編も発売されています。

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編 (講談社+α新書)

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編 (講談社+α新書)

三戸政和
880円(10/12 09:47時点)
発売日: 2019/02/22
Amazonの情報を掲載しています

事業買収で「小さな会社を買う」という選択肢

「買収」とか「M&A」というと、よくイメージされるのは大企業の事例ですよね。大企業でないとしても、数億円とか数十億円というレベルを想起する人が多いと思います。

でも、本書の題名に「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」とありますが、実際にM&Aの事例を見ると、数千万円とか数百万円、時にはそれ未満の条件で買収が実行されるケースもあります。

私の経験でいくと、事業の買収をめぐってはいろいろなところで探したり吟味をしてきたりしましたが、実際に私が買収した2つの事業は、いずれも1000万円超の案件でした。その程度の金額でも事業が手に入っちゃうんですよね。

事業買収で「買った瞬間から収益が出ている状態」という奇跡

会社を買う

もちろん、いい条件の案件を探すのは大変です。時の運と人の縁も大きく作用します。探し続ければ見つかる・・・ということもあるでしょうが、一方で、いざ良い案件が来たとしても、その時に資金が用意できなければ購入することができません。また、実際に契約をして買収を進めたとしても、途中で問題が発生して買収取りやめ・・・なんてこともありますね。(詳細は割愛しますが)

でも、小さな金額で事業が手に入るというのは、とても大きなメリットでもあるんですよね。なぜなら「自分で一から事業を作る」ということは、本当に大変なことだから。

収益の出る事業が手に入るということは、もう買った瞬間から、はじめから利益が出ているという状態。「起業」は、ゼロから立ち上げる必要があります。その負担が一切ないわけです。こんなにすごいことはありません。

私が買った2事業も、初月から100万円前後の最終黒字を出していました。買ってすぐに、それだけの収益事業が手に入ってしまうということなのです。

小さな会社を買う6つのメリット|2つの事業を買収した経験から
いま「個人で会社を買う」という手法に注目が集まっています。今まで「会社を買う」というと・・・「M&A」とか「買収」という言葉からイメージされ...

事業買収を「起業」の苦労と比べると・・・

仲間と切磋琢磨する

私は、もともと24歳で「起業」をした人間です。たった一人で、一から事業を立ち上げる・・・。お金が無いので、徹底的にコストを下げ、もちろん社員は雇わずバイトも雇わず。あらゆる経費は使わずに、先輩経営者に質問しまくって、助けてもらって・・・。

まだ24歳という若さが武器になって「きみ、若いのによく頑張ってるね」と、いろいろな社長さんが助けてくれて。

徹底的に時間をつくってくれて、いろいろなことを教えてくれたり、お客様を紹介してくれたり。コピーファクスの複合機を無料でプレゼントしてくれた社長さんもいましたし、机や椅子、その他オフィスの備品を買ってくれた方も。「小さなオフィスが一部屋余っているんだけどさ、しばらく使う?」って、賃貸料ゼロでオフィスを貸してくれた社長もいました・・・。創業時は、本当に助けてもらいました。

起業するということは「ゼロからイチを作る」ということ。無から有を生み出すって、本当に大変なんです。苦労話は割愛しますが、その経験をふまえて言わせてもらうと、「事業買収」=「買った瞬間から収益が出ている状態」というのはですね、はっきり言えば、それこそ「ルール違反」(笑)とでも言いたくなるくらいです。

でも、これは不公平なことではなく、きちんと資本主義のルールにのっとった正当な手法です。だから私は小さな事業のM&Aをオススメしています。

本書では、「サラリーマンが定年をみすえた時の、残り人生の設計」という手段としてススメていますが、私がススメているのは、「どうしても起業をしたいけど、なかなかネタがなくて・・・」という方。そういう方にも有用な選択肢の一つだと考えています。

サラリーマンを辞めてからも安定的に生活ができる程度の収益事業を買収し、その経営をしながら、自らやりたい事業を模索していく・・・という方法です。

私が感じた、本書を読む上での注意点

長くなってきたので、最後に本書を読む上での注意点を。

「小さな会社を買う」という選択肢は、私自身の経験からしても、非常に素晴らしい手法だと思いますし、なぜ今までこうした本が無かったんだろう?と不思議に思うくらいです。そういう意味で、本書は非常に意欲的な作品で、事業経営に興味のある知人には広く紹介したいと思っています。

実際、著者はベンチャーキャピタリストとして、今までに1000社以上のベンチャー企業に対する投資検討をされてきたという実績があり、事業を見つめる視点はとても丁寧だと感じました。

「自分の経験と専門知識を生かせる中小企業を見つけ、個人でM&Aをして、経営を引き継ぐこと……つまり、「会社を買う」のです。

①自分のキャリアを生かす ②資本家になることで、労働の対価では得られない金銭的メリットを 享受する ③人生100年時代の老後不安から自由になる  この3つを同時に実現する方法こそ、会社を買って社長になること、なのです。

50代で中小企業を個人買収し、70歳まで社長をしてから引退するというライフプラン

事業内容や技術は優れているのに、経営のやり方が悪くて若干の赤字かトントンになっている会社に、まともなマネジメント手法を導入して黒字に変える

こうした内容が展開されているわけですが、私が感じた点として、

  1. 起業のリスクをあおりすぎている
  2. 事業買収のメリットに注目しすぎている
  3. 事業の立て直しも、事業の買収も、簡単にできることだと感じさせている

という点が気になりました。

もちろん「新書」なので、文字数に限界があります。本書の趣旨は、今まで取り上げられなかった、新しい手法を広くしらせていく・・・という点にあると思うので、わかりやすく伝えるという意味ではこうした構成での執筆が良かったということなのかもしれません。

ただ、「起業」も「買収」も体験し、それぞれの現場も見てきた私としては、たまに「?」と感じる場面もありました。起業という道も、たしかに大変なことも多いですが、全てが全て失敗するというわけではありません。また、事業買収も、たしかに魅力のある手法ですが、そんなに簡単にいくというわけでもありません。

たしかに、ゼロからイチを生み出す「起業」という手法に比べると簡単だという点もありますが(まさに私が書いた「ルール違反」という表現)、一方では、事業の立て直しや業績の向上というのは、そうそう簡単にできるものでもなく、また、本腰を入れて経営していかないことには、衰退していく危険も大きいわけです。

それでも私は「事業買収」は注目手法だと思う

それでも私は「事業買収」は、注目すべき手法だと思っています。だから私は知人のうち、この道を考えるべきだと思える人がいれば、事業買収の道を案内しています。実際にサラリーマンだった知人で、事業買収というかたちで経営者へ転身した人もいます。

「起業」というかたちで「イチから事業をつくる」というのは本当に大変で、仮に数年分の生活資金を確保してからスタートするとしても、やはりしばらくの期間、赤字が続くというのは、相当キツイものがあるんですよね。それに比べて事業買収であれば、黒字事業でありさえすれば初月から数字が出る。こんな安心感はありません。

もちろん買収して運営するとしても、「金融商品に投資する」のとはワケが違います。「事業を運営する」ということですから、1日24時間をすべて捧げて取り組むくらいの気持ちがなければ、成功はおぼつかない・・・と私は感じます。

そのあたりの覚悟というものは、それこそ「起業」と同じくらいの気持ちが必要で、そのあたりは本書を読むと、とても簡単にできちゃうような錯覚を覚える人も出てくるのではないかな・・・というのが私の懸念点です。

例えば、事業を買収し、年収1000万円くらいの給与をもらって・・・と、本当にサラッとした表現で出てくるのですが、「数百万円規模の事業買収でも、そんなに年収がもらえるのか!」なんて、もしかしたらそんな勘違いをしてしまう人も出てくるのかなと。

また、細かい点で言うと・・・、

例えば、

業績が低迷し、資金繰りも悪化して将来の展望も見出せないような企業だけが廃業していくわけではありません。財務状態は悪くなく、当面の資金繰りにも問題がないのに、後継者や買い手がいないので廃業せざるを得ない……という会社は想像以上に多く存在します。

とあり、

中小企業の半数以上が〝なんらかの理由〟で黒字廃業しているのです。東京商工リサーチ「2016年『休廃業・解散企業』動向調査」において、2013年から2015年に休廃業・解散した企業8万3555社のうち、売上高経常利益率が判明した6405社のデータを集めると、実に 50・5%が黒字で廃業していることがわかりました。

と書いてあります。

このまま受け止めると「へぇ・・・」となるかもしれませんが、よくよく考えてみれば、この50%というと約3200社ですから、そうすると8万3555社のうち3.8%です。これをどう見るか・・・ということですね。いろいろなことをじっくりと考えながら読んでみてほしいなと。

ただ、新しい可能性を示すという意味では意欲的な内容であり、「将来、経営者になりたい」という人、あるいはそういう世界も見てみたい! という人にはおすすめしたい一冊です。より身近に感じられるようになるのではないでしょうか。

廃業予備軍が増える中で注目を集める事業買収(M&A)という分野

「小さな会社の買収」という方法は、私自身、実際に経験してきたこともあり、人にススメたい手法でもあり・・・、だからついつい長くなってしまいます・・・ので、このへんでとめておきます。

以前ブログで紹介しましたが、M&Aについては「事業承継・M&Aエキスパート」検定という名前の検定試験があります。このブログ記事、末永くアクセスが続いていてびっくりしているのですが、それだけ注目する人が増えているということなのでしょうね。

「事業承継M&Aエキスパート検定」合格体験記|難易度や勉強法は?
「事業承継・M&Aエキスパート」(金融業務2級 事業承継・M&Aコース)という検定試験をご存知ですか? 今回、受験をして合格することができた...

私は「事業承継・M&Aエキスパート」に合格していますが、いつかその上級資格である「M&Aシニアエキスパート」や「事業承継シニアエキスパート」にもチャレンジしてみたいと思っています。

中小企業の事業買収にチャレンジしてみたいなら

また、実際に中小企業の買収にチャレンジしてみたいという方は、実際にM&A会社に接触してみることをオススメしています。でも「実際に接触する」ことのハードルが高いとお感じの方も多いと思います。

そういう方には、ウェブ上のM&Aサイトへの登録をオススメしています。登録は無料です。ここでは「ビズリーチ・サクシード」や「スピードM&A」等のサービス内容を紹介します。

テレビCMで有名なビズリーチ社のビズリーチ・サクシード

ビズリーチ・サクシード M&A

まず1つ目にご紹介するのは、テレビCMでも有名なビズリーチが運営する事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」です。

サイトの規模は日本最大級で、売り手企業様(譲渡案件)は常時2,300案件、買い手企業は5,100社が登録しているという状況です。

「ビズリーチ・サクシード」が同類サービスと異なるのは、質の維持にこだわっているという点です。

まず、売却情報は外部に非公開となっています。「当たり前でしょう?」と感じるかもしれませんが、プラットフォームによっては一部の情報に限定して公開しているところがあります。Google検索にも引っかかる可能性があるという状態です。

それに対して「ビズリーチ・サクシード」は登録ユーザーにしか情報を開示しないという設計です。Google検索で引っかかることがなく、「会員登録しないと得られない情報」が集まっているということです。

また、買い手は法人に限定されており、個人では会員登録ができません。一定の審査を通過した企業でないと会員になれないという制度のため、売り手企業としては、より安心して情報を開示しやすくなるという傾向があるようです。

なお買い手として登録する場合、通常プランであれば「成約時のみ手数料発生」となっています。しかし月々利用料が発生する有料プランもあり、それだけ真剣に売り手企業を探している会員企業があるということです。この点も、売り手としては安心材料になりますよね。

こうした結果「ビズリーチ・サクシード」には良質な案件が集まりやすくなるのではないでしょうか。

M&Aのマッチングプラットフォーム、Batonz(バトンズ)

2つ目に紹介するのは、M&Aのマッチングプラットフォーム「Batonz(バトンズ)」です。元々は2018年10月にスタートしたM&Aマッチングサービス「&Biz」が前身です。

2019年6月末時点の会員数は28,000人。譲渡案件の掲載数は1000件を超え、成約した案件の数は200件を超えているようで、国内最大級のネットマッチングプラットフォームと言われています。

「誰でもどこでも簡単に自由にM&Aが出来る社会を実現する」という企業理念をもつ会社で、母体は東証一部企業で知られる株式会社日本M&Aセンターです。私自身も、何度か訪問させていただいたことがあります。提携企業数も多く、規模でも信頼度でも抜群と言えるでしょう。

「会社を買いたい」人は、ユーザー登録をすることで「売り情報」の新着情報が得られるだけでなく、オンライン上のマッチングも無料でできるという仕組みになっています。100万円台からの小規模M&A案件があり、「会社を買う」というかたちで、わずか数か月でスピード起業を果たしたという実績もあるそうです。また、交渉可能な案件も、常時500件程度はあるとのことでした。

また逆に「会社を売りたい」「跡継ぎを探したい」という人も、ユーザー登録をすることで、購入希望者とのマッチングに進むことが可能になります。業績が悪い会社の場合、「うちのような会社では、誰も引き受けてくれないのではないか?」と心配する経営者も多いでしょうが、赤字企業や債務超過であっても成約できた実績もあるそうです。

M&Aのマッチングプラットフォーム+仲介の、スピードM&A

スピードM&A

3つ目にご紹介するのは、マッチングサイトとM&A仲介という2つのサービスが統合した形のハイブリッド型M&Aプラットフォーム「スピードM&A」です。

今まで紹介した2つのサービスに比べると後発で、2018年11月創業の株式会社スピードM&Aが運営しています。本サイトも「買い手」と「売り手」の双方が、無料で会員登録することができるようになっています。

規模や業種を問わずあらゆる案件が取り扱われており、現在のところでは、譲渡価格で100万円未満から30億円規模の案件までが扱われているようです。

新しい後発のサイトですが、より幅広く売り事業の情報を探したいという方や、より広い可能性をもとめて売却の相談をしたいという企業であれば、登録をしてみてはいかがでしょうか。

購入希望の側であれば、希望すれば非公開案件の紹介や、仲介業務の案内も受けることができるようです。また売却希望の側であれば、毎月10社限定で無料の企業価値算定も実施されているようです。



中小企業M&Aに特化したマッチングと交渉支援、M&Aナビ

4つ目に紹介するのは、M&Aのマッチングから契約締結作業までを一貫してオンラインで行うサービス。株式会社ALIVAL(アライバル)が運営する「M&Aナビ」です。会員登録は無料です。

2018年12月にスタートしたサービスです。個人投資家やM&A未経験者を丁寧にサポートするところに特徴があり、同社によれば「これまで転職か起業しかなかったキャリアに「自ら会社を買って経営者になる」という選択肢を確立したい」としています。

また、2020年4月からは「M&Aサポートプログラム」をスタート。内容は、M&Aによる事業買収を支援する教育プログラムです。これを受講した上で「M&Aナビ」を経由して事業買収を行った場合、支払済みの受講料金が成約時の手数料に充当されるようになっています。初心者をサポートしたいという同社ならではのこだわりと言えそうです。

M&Aのマッチングプラットフォーム、TRANBI(トランビ)

続いては5つ目です。事業承継・M&Aプラットフォームの「TRANBI(トランビ」のサービスです。2011年7月にスタートしたM&Aプラットフォームで、会社や事業を譲りたい人(売り手)と、引き受けたい人(買い手)をインターネット上でマッチングするウェブサービスになります。

中小企業のM&Aが非常に少ない背景として、M&Aの仲介手数料が非常に小さい点にあると気づいた創業者が、「ネットを活用してコストダウンすれば中小企業のM&Aが活性化するはず!ということから誕生したようです。

2019年1月にはユーザー数が20,000人を突破。2019年2月にはマッチング数で10,000件を突破するまでの規模になっています。数億円以上の規模の会社のM&Aから、数百万円程度のウェブサイトの売買まで、案件は多岐に広がっているとしています。

「買い手」としては、成約するまで手数料が無料、新着案件がメールで届くとシンプルで、常時1000件以上の案件数があるというのが特徴です。料金は、サイト利用料、マッチング、交渉メッセージのすべてが無料。成約時かかる成約金額の3%のみで、完全成功報酬制となっています。

2019年1月現在では、1つの案件に対して平均10日以内に平均11社の買い手からの申込が届く状況のようで、活発な状況がうかがえます。

中小企業に強いM&A仲介会社、FUNDBOOK

また、M&A仲介会社は増えているようで、中小企業のM&A仲介に強みをもつという会社も表れています。そのひとつが株式会社FUNDBOOK(ファンドブック)が運営するサービスです。

こちらも「会社を売却したい」という案件の一覧を見ることができるWEB上のプラットフォームになっています。

M&Aで会社を買いたいなら、ぜひ無料サービスに登録しよう

個人で会社を買う方法

こうしたM&Aサービスは、他にもいくつかありますが、無料で登録をすることが可能なものがほとんどです。中小企業の買収に少しでも関心のある方は、ぜひ登録をされてみると良いと思います。

私自身、2件の買収を経験していますが、こうしたサイトから情報を得る中で得られたノウハウや情報も多かったです。なお会社の探し方について、具体的なところは以下のブログにまとめてみたので、興味のある方は参考にしてみて下さい。

個人で会社を買う方法|2つの事業買収を経験した私が語る「探し方」
「会社を買う」ということを考えたことはありますか?「買収」と聞くと、大企業による高額なM&Aがイメージされがちですが、中小企業や零細企業など...

【参考】会社を買うことをテーマにしたブログ記事

会社を分析する M&A

最後に、このテーマに関連して書いたブログ記事をまとめてご紹介します。事業承継や買収をめぐっては、今までに様々な現場も見ることができたので、そうした経験も含めて書いています。興味を持った方は、ぜひチェックしてみて下さい。

いままで「経営者になる道」といえば、ゼロから起業するか、サラリーマンとして昇進を続けてトップになるかという2つの方法がメインでした。でも3つ目の方法として「会社を買う」という選択肢もありますよというのがこちら。

経営者になる3つの方法|ゼロから起業か、昇進か、M&Aで会社を買うか
今回のテーマは、経営者になるための方法について。皆さんは「会社の経営者になりたい」と考えたことはありますか? 私は24歳で会社の経営者となり...

そしてそれは一過性のブームではなく、時代の転換によるものであることを解説したのがこちら。

小さな会社を買う|ブームではなく時代の転換!その3つの構造的背景
いま「小さな会社を買う」という方法に注目が集まりつつあります。M&Aとか買収というと数億円という単位の大きな話がイメージされがちですが、最近...

その背景には高齢化に伴う後継難という問題も影響しています。

廃業予備軍127万社の衝撃|中小企業の事業継承と後継者問題の処方箋
「6割以上の経営者が70歳を越え、半数の企業で後継者不在」 こんな衝撃的な内容を取り扱っているのが、『週刊ダイヤモンド』1月27日号の...

会社を買うメリットとして、6点を説明しました。

小さな会社を買う6つのメリット|2つの事業を買収した経験から
いま「個人で会社を買う」という手法に注目が集まっています。今まで「会社を買う」というと・・・「M&A」とか「買収」という言葉からイメージされ...

買うとして、どんな探し方があるの? という疑問に答えたのがこちら。

個人で会社を買う方法|2つの事業買収を経験した私が語る「探し方」
「会社を買う」ということを考えたことはありますか?「買収」と聞くと、大企業による高額なM&Aがイメージされがちですが、中小企業や零細企業など...

会社を吟味する上では、その売り手がなぜ売りたいと考えているのか、その意図を把握することが大事ですよ、というのがこちら。

サラリーマンが会社を買う方法|会社を売りたい5つの意図を探ろう!
「小さな会社を買う」ということが話題になっています。数百万円という金額でも会社を買うことができる。ならばサラリーマンや一般個人でも「会社を買...

そして、どんな会社なら買収する価値がある?というテーマをとりあげたのはこちら。一般的には決算書の数値分析や定性分析に重きが置かれがちですが、その前に「自己分析をしよう!」という内容でまとめています。

個人で小さな会社を買う方法|どんな事業なら買収する価値があるのか?
小さな会社を買うということ。その魅力やメリットについては、すでにブログに書いてきましたが、今回は「どんな事業なら買収する価値があるのか?」と...

また最近では検定試験もありますよ・・・というのがこちら。

「事業承継M&Aエキスパート検定」合格体験記|難易度や勉強法は?
「事業承継・M&Aエキスパート」(金融業務2級 事業承継・M&Aコース)という検定試験をご存知ですか? 今回、受験をして合格することができた...

以上、参考になれば幸いです。

【参考】個人M&Aに関する書籍

追記です。今回紹介した「個人M&A」ですが、その後もいくつかの書籍が出ています。参考までに紹介します。

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編 (講談社+α新書)

サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編 (講談社+α新書)

三戸政和
880円(10/12 09:47時点)
発売日: 2019/02/22
Amazonの情報を掲載しています
資本家マインドセット (NewsPicks Book)

資本家マインドセット (NewsPicks Book)

三戸政和
1,317円(10/12 09:47時点)
発売日: 2019/04/09
Amazonの情報を掲載しています
0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円~個人でできる「事業買収」入門~ (光文社新書)

0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円~個人でできる「事業買収」入門~ (光文社新書)

奥村 聡
924円(10/12 09:47時点)
発売日: 2019/04/30
Amazonの情報を掲載しています
会社を買う 売る 継ぐ 週刊エコノミストebooks

会社を買う 売る 継ぐ 週刊エコノミストebooks

三戸 政和, 黒埼 亜弓, 仙石 実, 箕輪 陽介, 竹下 毅, 椎葉 基史
330円(10/12 14:47時点)
発売日: 2019/01/21
Amazonの情報を掲載しています

■不動産の売却や投資でお悩みの方へ

不動産の売却や活用、不動産投資のことでお悩みではありませんか? ファイナンシャルプランナーの国家資格「ファイナンシャル・プランニング技能士2級」と日本FP協会認定「AFP」資格をもち、宅建士資格合格、不動産実務検定1級、「事業承継・M&Aエキスパート」の合格者でもある私(渡邉)が、みなさんの相談に乗ります。もし相談したいことがありましたら、「お問い合わせ」窓口より、お気軽にご連絡下さい。
詳細について

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログの更新情報のチェックは、こちらからどうぞ!

時の運と人の縁を極める日々の記録 Twitter: @_samsul
時の運と人の縁を極める日々の記録 Facebook: /samsulcom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする