『コンサルタントの習慣術(頭を鍛える「仕組み」をつくれ)』を読んでみた!

シェアしていただけると嬉しいです!

『コンサルタントの習慣術(頭を鍛える「仕組み」をつくれ)』
 野口 吉昭 著、朝日新聞出版 (2009/3/13)
☆ 今回のポイント ☆ <簡単な内容紹介>

■内容紹介(アマゾンより)
一流のプロには、必ず優れた習慣がある。ただし、よい習慣は簡単には身につかない。習慣とは「仕組み」であり、それをマネジメントする発想と技術が必要なのだ。習慣をマネジメントして頭を鍛え、ビジネス力を高める方法をトップコンサルタントが徹底指南!
■内容紹介(アマゾン「BOOK」データベースより)
習慣とは、たとえば歯磨きのように、それをしないと気持ち悪い状態のこと。コンサルタントの「習慣マネジメント」術を学べば、三日坊主を脱して、自然に頭が鍛えられ、ビジネス力を高める習慣が身につく。

 


 
 
     □     □     □
 
 
ここ数年のビジネス書を概観してみると、
割と新しいテーマとして、
「始める」
「続ける」
「終わりにする(捨てる・断る)」
というジャンルが現れてきているように思います。
そういう観点からすると、
本書は「続ける」というテーマを取り上げた一冊。
 
 
     □     □     □
 
 
この本は、
「習慣を作る」をテーマに、次の5つの習慣を紹介しています。

・考える力を磨く習慣術
・主体的な行動力が身につく習慣術
・新たなものを創り出す習慣術
・打たれ強い人になる習慣術
・人を動かすリーダーになる習慣術

そして、「習慣のマネジメント」として、
次の3点(+序論)がまとめてあります。
(0) 目的目標手段を「一体化」させること
(1)「見える」化
(2)「ランドセルサイクル」
(3)「愚直な継続」

「続ける」「習慣化する」という部分に苦手意識をもつ方には、
ぜひ、さらっとでも一読しておくと、役に立つ、あるいは啓発されるところ、
きっと出てくるはずです。
 
 
     □     □     □
 
 
ただ、
著者の方には大変失礼なコメントになるかもしれませんが、
私の本音を書くと、本書全体をおすすめするつもりはありません。
でも、おすすめできる部分はあって、
それは本書の2章の冒頭あたりまでと、
後ろから2番目の章(打たれ強い人になる習慣術)のみ。
ここの部分は、
特にこれらのジャンルを読んだことがない方には、
ぜひとも、おすすめしたい箇所。
「続ける」ということのコツとその真髄が、
非常にわかりやすく、コンパクトにまとまっています。
 
 
     □     □     □
 
 
私は、著者である野口さんには大変お世話になりました。
直接の面識はありませんが、
私が1999年、24歳にして会社を創る際、
野口さんの書かれた本が、とてつもなく!参考になったのです。
もう10年も前の話になるので、
どの本だったか、覚えていないのですが・・・、
先月、新しく文庫化されたばかりの
戦略シナリオのノウハウ・ドゥハウ
だったかもしれません。
 
 
     □     □     □
 
 
大学院に入ってから、ベンチャー熱に浮かされていた私は、
23歳の頃から、次第に「事業計画書」というものに関心を持ち始めます。
でも、いざ書いてみようにも、どうつくっていいかわからず、
手当たり次第に調べてみても、役に立つものが見つかりませんでした。
「事業計画の作り方」をまとめた本や雑誌記事はいろいろあったのですが、
「あなた、本気で事業をつくろうと考えたことないでしょ!」と
突っ込みたくなるような、
いわゆる「先生」による、空理空論、マニュアル本が多かったのです。
 
 
     □     □     □
 
 
そんな中で、野口さんの本は、非常に実践的で
わかりやすく、かつ、思考をどう発展させれば良いのか、
示唆に富む内容が盛りだくさんだったのです。
ちなみに、もう一つ役立ったのが、この本でした。
(大学の先生たちがまとめた本なのですが:笑)
 
(参考:過去ブログ記事)
 
■1998年6月20日
早稲田大学システム科学研究所叢書
『起業成功のための事業計画策定の理論と実践』
『起業成功のための事業計画策定の理論と実践』レビュー(早稲田大学システム科学研究所叢書)
今回取り上げるのは、起業する際に重要になる「事業計画書」に関する本、「起業成功のための事業計画策定の理論と実践」です。 同種の本は非常...
★今、上記URLが表示されない可能性があり、その場合は、以下のキャッシュをお試し下さい。

 
 
     □     □     □
 
 
で、そんな、恩人的な野口さんの本なのですが、
その野口さんにしては珍しく、
第2章の途中から、内容がグダグダになっている感覚がぬぐえません。
特に近年は、非常に多作な方なので、
多作すぎると、野口さんのような方ですら、
こうした状態になるのか・・・、と、複雑な思いすら抱きました。
繰り返しになりますが、
本書の2章の冒頭あたりまでと、
後ろから2番目の章(打たれ強い人になる習慣術)のみは、
なんとか準備がしてあって、
でも、それ以外のところは、
時間の制約上?、やっつけ仕事で片付けてしまったような感覚が
強いのです(偉そうで、すみません)。
(余談ですが、本書の中で
 「この原稿は、すでに何度も新幹線に乗っている」と書かれているところを見ても、
 「あぁ、やはり、そうなんだ・・・」という思いを強くしました)
 
 
     □     □     □
 
 
ちなみに、
「コンサルタントの習慣術」と銘打ってあり、
仕事ガツガツで苦しそう・・・と思う人もいるかもしれませんが、
そんなことは一切ありません。
「がちがち・まじめ」ではなく、
「人生全体の幸せを追求しよう」というスタイルが根底にあって、
こうしたスタンスは、私自身も非常に共感できます。
 
 
     □     □     □
 
 
野口さんは、こう言います。
仕事とプライベート、どっちが大事か? といった議論が時々あるが
ナンセンスである。

 (私と同じスタンスです)
一見、手厳しい感じを受けるかもしれませんが、
こうも書いています。
これは私の経験的な感覚だが、
「忙しくて家族と過ごす時間がない」という人に、一流の仕事人は少ない。
一流の仕事人は「忙しいが、しっかりと遊ぶ時間も取っています」という人が多いのだ。

「仕事ガチガチ効率化」ではなくて、
「仕事も趣味も人生の総体を楽しみ尽くそう!」という一冊。
 
 
     □     □     □
 
 
かつてブログに書いたことですが、
例えば、
「忙しいから本が読めない」とか、
「忙しいから家庭がおろそかになる」とか、
「忙しいから遊べない」とか、よく聞きますが、
本当は逆なんですよね。
「本を読まないから忙しい」のだし、
「家庭をかえりみないから忙しい」のだし、
「遊ばないから忙しい」のでは? というのが私の本音。
 
 
     □     □     □
 
 
仕事が忙しいはずなのに、
毎週スポーツジムに通ったり、毎日語学の勉強を続けている人がいる。
逆に仕事が忙しいことを理由にして、
ジム通いや語学の勉強を途中でやめてしまう人もいる。
この違いは何か。

著者は、そんな問題提起とともに、
その処方箋を明らかにしています。
 
 
     □     □     □
 
 
厳密に言えば、
類書の焼き直し的な部分を感じないこともないのですが・・・、
「続ける」「習慣化する」ということのコツとその真髄が、
非常にわかりやすく、コンパクトにまとまっています。
特にこれらのジャンルを読んだことがない方には、
ぜひとも、おすすめしたい一冊です。
(「続ける・・・」が苦手な部下をもつ上司の方にも、おすすめ)
そして、読んだらあとは、
「できるかできないか」ではなく、「やるかやらないか」ですね。
 
 
 
 
 2009年6月26日             渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
会社HP 】株式会社サムスルネット広告代理店
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする