今回ご紹介する本は、
「世界基準で夢をかなえる私の勉強法」。
先月発売になったばかりの「勉強法」に関するものです。
作業の合間の休憩に、軽く読める本が欲しくて、
スキマ時間の積み重ねでようやく読了です。
世界基準で夢をかなえる私の勉強法
北川 智子 幻冬舎 2013-02-14
|
☆ 今回のポイント ☆ <簡単な内容紹介>
■内容紹介(amazonより) プリンストン、ハーバード、ケンブリッジ グローバル環境で結果を出すのに不可欠なのは マニュアルよりも自分らしさ ベストセラー『ハーバード白熱日本史教室』著者が贈る! ワクワクする未来を創る生き方・学び方 第1部 大きな壁は回り道をして越える 第2部 カジュアルに、エンドレスに勉強する 第3部 24時間を144時間の濃さにする 第4部 結果を出すには準備がすべて 第5部 勉強は「約束」を果たすために ■内容(「BOOK」データベースより) グローバル環境で結果を出すのに不可欠なのはマニュアルよりも自分らしさ。ベストセラー『ハーバード白熱日本史教室』著者が贈る、ワクワクする未来を創る生き方・学び方。 |
著者は29歳という若さにしてハーバード大学の先生になった日本人女性。
1980年生まれの歴史学者です。
昨年は、新書「ハーバード白熱日本史教室」が売れて
有名になりました。
□ □ □
今回の本「世界基準で夢をかなえる私の勉強法」は、
題名に「勉強法」という名前がついてはいるものの、
世にあふれるノウハウ本とは一線を画しています。
また、最終ゴールを定めて、ゴールに向けて一直線に進むことを説く、
いわゆる短期的、功利的な本とも異なっています。
□ □ □
あくまでも著者自身のオリジナルなスタンスで、
地に足をつけながら、
与えられた環境で、じっくりと、
その時の自分にできるMAXの努力を発揮して、
そうして前を歩き続けるという姿。
簡単にまとめてしまうと、それが本書で貫かれている著者の姿です。
□ □ □
したがって、
「●分間勉強術」というような、効率性と即効性を求める人には
向かない本です。
たしかに題名に「勉強法」という3文字がついています。
でも、きれいにルール化されたノウハウ本ではありません。
常に自分の心に問いながら、
かつ、努力をいとうことなく、
自分のオリジナルな進路をじっくり歩んでいきたい。
そういう人には、
きっと、自問自答のきっかけをたくさん与えてくれる、
優れた一冊になるのではないかと思います。
□ □ □
誰しも、ある時期、何かに一生懸命に努力した過去があると思います。
あるいは現在がそうかもしれません。
そのように、何か一つのことについて、一定の努力を重ねた時、
なぜかふと、意外とも思えるような道や可能性が出現してくるのを
感じたことは無いでしょうか?
時には奇異な偶然を伴って、
思いもよらぬ方向が、新たに眼前に立ち現われてくるという経験。
何かに努力を傾注したことのある人なら、
きっとあるのではないかと思うのです。
□ □ □
努力の総和の結果として現出してくる新たな可能性と選択肢。
それが、たとえ今まで想像もしなかったような道であったとしても・・・、
もし心にピンと来るものが確信的に存在する道であれば、
それを巧みに自分の人生に取り入れる。
それが著者の姿勢なのだろうと私は感じました。
(実は私も同じです)
「社会的価値観」からすれば遠回りに思えるような選択であっても、
「自分の幸福軸」からすれば意外と近道だったりするよ・・・。
そういう世界観が透けて見える本です。
□ □ □
「勉強法」という題名がついているので、
即効性を求める人が買うと、「なんだぁ・・・」となりそうな本です。
ノウハウを紹介する本ではなく、
あくまでも、彼女の遍歴を時系列に並べてあり、
その背景にどんな勉強姿勢があったかを述べてある本です。
だからノウハウを求める人ではなく、
冒頭に書いたように、
自問自答しながら真剣に歩んでいる人には大きな参考になるはずの本。
□ □ □
ノウハウ本が跋扈する昨今、こうした本は新鮮でした。
さらっと読むと、さらっと終わってしまいますが、
自問自答しながら読むと、いろいろな深みを感じさせてくれる一冊です。
ちなみにヒント。
本書では、「勉強は感謝と約束のため」という視点が提供されています。
ノウハウ本には、なかなか無い視点。
彼女の歴史を踏まえてみると、これは実に深いなぁと思いましたよ。
ノウハウではなく、じっくり自分を考えたいという人には
ぜひおススメしたい本です。
■著者について 1980年福岡県生まれ。歴史学者。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で数学と生命科学を専攻、同大学院でアジア研究の修士課程を修了。プリンストン大学で博士号を取得。専門は日本中世史と中世数学史。2009年より3年間ハーバード大学で教鞭をとり、学内のティーチング・アワードや「ベスト・ドレッサー賞」を受賞。2012年の「思い出に残る教授」にも選出される。現在は、英国ケンブリッジ・ニーダム研究所を拠点に世界をめぐり、学会発表や講演、執筆活動をしている。著書に『ハーバード白熱日本史教室』(新潮新書)。 ■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 北川/智子 1980年福岡県生まれ。歴史学者。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で数学と生命科学を専攻、同大学院でアジア研究の修士課程を修了。プリンストン大学で博士号を取得。専門は日本中世史と中世数学史。2009年より3年間ハーバード大学で教鞭をとり、学内の「ティーチング・アワード」や「ベスト・ドレッサー賞」を受賞。2012年の「思い出に残る教授」にも選出される。現在は、英国ケンブリッジ・ニーダム研究所を拠点に世界をめぐり、学会発表や講演、執筆活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 時の運と人の縁を極める日々の記録 】 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━