
スラバヤで日本人駐在員が集まる飲み会「痛風友の会」に行ってみた!
海外で活躍する「日本人駐在員」と聞いて、皆さんはどんなイメージをもちますか? 商社のエリート? 中小企業で地元に根付いて活躍する人たち? そ...
海外で活躍する「日本人駐在員」と聞いて、皆さんはどんなイメージをもちますか? 商社のエリート? 中小企業で地元に根付いて活躍する人たち? そ...
ビール好きの皆さん。インドネシアの出張に際し「ジャカルタの空港のターミナルでビールが飲めないかな・・・」と、ビールが飲めるお店を探していませ...
インドネシア、東ジャワ料理の名物といえば「ナシ・ラウォン」。牛肉のスープ掛けご飯ですが、これホントに美味なんですよ。「ナシ」は「ご飯」の意味...
インドネシア、第2の都市スラバヤでの歩行者天国イベント。「カーフリーデー」と呼ばれるものですが、今回のイベントは夕方から夜にかけて開催されま...
ジャカルタの屋台で「インドネシアグルメ」を味わってみたいと思ったことはありますか? インドネシアでは屋台のことを「カキリマ」と言います。 ...
インドネシアでMacBookの修理をお願いする機会がありました。体験談としてまとめてみます。 海外でスマホやPCが故障した時、皆さんは...
久しぶりの「親バカ日記」を・・・。10歳になったばかりの娘が、ついに現地のインドネシア語の「小説」を読めるまでに! いやはや驚きまし...
インドネシアにも公文教室(Kumon)があります。2015年時点で13万人を超える規模に。私の娘は日本人ですが現地の公文に通っています。インドネシア語ができないところからのスタート。楽しみながら通っています。6ヶ月の公文体験をまとめました。
今日、ベトナムから移動して、ジャカルタに到着しました。インドネシアの飛行機に乗るときは、いつも機内に置いてある現地紙を読むようにしているので...
インドネシアの首都、ジャカルタにある「スカルノ・ハッタ国際航空」第3ターミナル。 いまちょうど「ガルーダ・インドネシア航空」のラウンジ...
海外の人が日本の書道をやっている姿を見たことはありますか? もちろん、「外国でも書道の愛好家がいる」ということ。それ自体は不思議でも何でも...
インドネシアで生活をするようになってから5年目を迎えました。よく日本に住む知人から、「現地ではどんなものを食べているんですか? ナシゴレンと...
今回は、ジャカルタのハリム空港(ハリム・ペルダナクスマ国際空港:Halim Perdanakusuma)にある、「セルフチェックイン」のご紹...
私は現在、家族と共にインドネシアで暮らしています。妻と2人の子供たち。10歳の長女と9歳の息子です。2人とも1月生まれ。今月に入って、誕生日...
スマートフォンで呼び出しができる「オンラインタクシー」サービス。配車アプリサービスとも言われる事業です。今インドネシアでは、ものすごい勢いで...