京セラを創業した稲盛和夫名誉会長の私塾、「盛和塾」。全国の経営者が集う経営塾ですが、「どんなことが学べるんですか?」と聞かれることあります。
先日、久しぶりに「盛和塾」の勉強会に出席してきました。
稲盛さんは、27歳という若さにして、京都セラミック株式会社(現・京セラ株式会社)を立ち上げ、その後、大変立派な企業にまで育て上げられた方です。そして1984年には、現在のKDDIの前身となる、第二電電(DDI)の創業ということまで成し遂げられています。
そんな稲盛さんから、人としての生き方(人生哲学)や、経営者としての考え方(経営哲学)を学ぼうという、経営者のための勉強と思索の団体なのです。今回は、先日の勉強会で学んだことの一部をご紹介したいと思います。
盛和塾に入塾をしたきっかけ
私は、2005年3月に入塾をいたしました。
今から2年前になりますね。
「ぜひ入って勉強すると良いよ。とても勉強になるから」
そう言って私に薦めてくれたのは、転職サイト業界のリーダー格存在である、エン・ジャパンの越智通勝社長でした。
越智社長は私が大変尊敬している経営者。また、ありがたいことに、非常に長きに渡って、我が社、サムスルの成長に強い期待を寄せておられる方です。
越智社長がお薦めなら!とさっそく勉強し、入塾課題と面接をこなし、はれて入塾を許可されたのでした。
盛和塾での学び
入塾のための課題を通じて得るものは多く、大変勉強になりました。稲盛和夫さんの著書もたくさん読みました。また、盛和塾で稲盛さんが講演された「講演録」も、冊子として定期的に届くため、これもよく拝読させていただきました。
ただその後2年近くもの間、仕事ばかりに没頭してしまい、ついつい「盛和塾」へ参加することがおろそかになっていました。2年が経過してやっと、盛和塾での勉強を再開する・・・という、誠に怠惰な塾生です。
さて、今日の勉強会での内容から、特に心に留まった部分を引用抜粋してみましょう。
□ □ □
(1)
ものごとの結果は、心に何を描くかによって決まります。「どうしても成功したい」と心に思い描けば成功しますし、「できないかもしれない、失敗するかもしれない」という思いが心を占めると失敗してしまうのです。
心が呼ばないものが自分に近づいてくることはないのであり、現在の自分の周囲に起こっているすべての現象は、自分の心の反映でしかありません。
ですから、私たちは、怒り、恨み、嫉妬心、猜疑心など否定的で暗いものを心に描くのではなく、常に夢を持ち、明るく、きれいなものを心に描かなければなりません。そうすることにより、実際の人生も素晴らしいものになるのです。
(2)
現実は厳しく、今日一日を生きることさえ大変かもしれません。しかし、そのなかでも未来に向かって夢を描けるかどうかで人生は決まっていきます。自分の人生や仕事に対して、自分はこうありたい、こうなりたいという大きな夢や高い目標をもつことが大切です。
(3)
古代インドのベータの聖典には、サンスクリット語で「偉大な人物の行動の成功は、その行動の手段によるよりも、その人の心の純粋さによる」というある聖人の言葉が残されています。純粋な心を身につけることによって、私たちは間違いのない人生を歩んでいくことができます。
(4)
自分自身を高めようとするなら、日々の判断や行為がはたして「人間として正しいものであるかどうか。奢りや高ぶりがないかどうか」を常に謙虚に厳しく反省し、自らを戒めていかねばなりません。
私は「謙のみ福を受く」という中国の古い言葉を引用することがありますが、謙虚な人だけが幸福になれるのです。謙虚な姿勢がなければ、ラッキーを呼び込めません。
忙しい日々をおくっている私たちは、つい自分を見失いがちですが、そうならないためにも、意識して反省する習慣をつけなければなりません。そうすることによって、自分の欠点を直し、自らを高めることができるのです。
基本を大事にすることが、人生を整える
いかがでしょう?
「宗教っぽくて、気持ち悪い」とか、「なぁんだ、そんなの当たり前じゃん・・・」と思う人もいるかもしれません。
でも私にとっては、当たり前のようでいて、とても深いなぁとも感じます。
当たり前=基本。
これは、どんなに些細で簡単なことであったとしても、決しておろそかにしてはいけない部分だと思うのです。
私は生来の怠け者。基本からきちんと自分で言い聞かせ、自分で自分を律しないといけません。また、人の何倍もの努力を重ねなければ、人並みのレベルには至れないとも自覚しています。
だからこそ、常に基本に立ち返り、人生の軌道(way of life)を、絶えず整えていく必要があると思うのです。そういう意味で、ここでの学びは、簡単で当たり前のようでいて、とても意義深く、また深いものがあると感じています。
仕事を離れて「学ぶ」「考える」ということ
目の前の仕事ももちろん大事です。
でも、「学ぶ」「考える」ということをせず、目の前の日常業務ばかりをしていると、視野が狭くなり、心も狭くなり、自らで自らの可能性を閉ざしていく結果に陥ると思います。
本当に日々勉強ですね。 残り人生を恩返しにささげていくためにも、あらゆる努力に邁進し、成長を遂げていきたいと思います。
2007年2月16日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
───────────────────────
【メルマガ登録】Samsul’s Choice(1997年創刊)
───────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━