私はワインが大好きで、そうすると、自然とチーズも好きになってしまいます。でも、その割にはチーズについては無知識だな・・・と。そこで、チーズスクールの1日体験に参加しました。
チーズは、「完全栄養食品」とも「食べるエステ」とも言われていること、ご存知でしたか?
チーズはエネルギー効率もバランスも非常に良く、脳の血管強化やダイエットにも適しているだけでなく、肌のシワを弱めたり、髪をツヤツヤにしたりする効果もあるのだそうです。
これは、先日参加した、「東京チーズアカデミー」の「チーズスクール」一日体験で教わったことの一つです。
【写真:スクールの雰囲気はこんな感じです】
会場は、神田にあるイタリアンレストラン、「Villa Due(ヴィラ ドゥーエ)」。
チーズやワインでのホームパーティーを彷彿とさせるような、こじんまりとした親しみある個室には、すでに15人程の人たちが集まっていました。皆さん、一日体験でいらっしゃった方々です。
8月から全5回のスクールが始まるそうですが、今回の「1日体験」は、クラス内や講師の雰囲気、カリキュラムの進め方などを、事前に体験できるというクラスなのです。
スクールを運営するのは、「オーダーチーズ・ドットコム」。チーズの本場、フランスやイタリアを中心に、世界各地から厳選した、ナチュラルチーズを販売している専門店です。
専門店ゆえの豊富なチーズセレクションから、5種類ほどのチーズを食べ比べテイスティング。
【写真:フロマージュ・ブラン(フランス・牛乳製)】
講師の方のお話は、それぞれのチーズの産地や製法など、チーズ全般に関する知識だけでなく、
それぞれのチーズの味わいや個性、おすすめの食べあわせ方や、ワインとの相性などにも及びます。
蜂蜜やジャムとの合わせ方も体験してみたのですが、あんなに味が変わるものかと、びっくりしました。
【写真:プチカマンベール テルミエーゼ(フランス・牛乳製)】
講師のお話や、スクールのスタッフの方々の姿勢を見ていても、チーズを難しく考えようとするのではなく、
「とにかく純粋にチーズを楽しんでもらいたい」
「チーズのある豊かな暮らしを味わってほしい」
そんな意気込みが伝わってきます。
【写真:ブリヤ・サバラン(フランス・牛乳に生クリーム添加)。「チーズの出ないデザートは片目のない美人のようなもの」と言った、フランスの美食家の名前とのこと】
たとえばスタッフの一人、松田さんは、こうおっしゃっています。
(とても明るく元気な女性で、チーズ大好き!がとても伝わってきます)
チーズ売場で、チーズの種類の豊富さに、とまどうことはありませんか? どれを食べていいのか、迷ったあげくにいつもと同じ・・・なんて経験ありませんか? 世界にあるチーズは1000種類以上と言われていますから、 私をはじめ、誰でも最初はこんな経験があるかと思います。 でも、チーズについて、ポイントを押さえて学んでみると、 その日の気分にあわせたチーズ選びができるようになるんですよ。 そして、何よりも大切なことは、食べ比べること! 「こっちのほうが、おいしいぃ?!」なんてぐあいに、 楽しみながら、チーズを食べ比べることによって、 どんなワインとあわせたり、どんなフルーツと組み合わせると よりおいしくなるのかのコツがどんどんつかめてきます。 |
まさに、楽しむために学ぶということ。
勉強のための勉強ではなく、楽しい!と思える機会がどんどん増えていくようにするために学ぼうということですね。
【写真:ゴーダ(オランダ・牛乳製)】
今回いただいた中では、「プチカマンベール」が、ダントツのおいしさでした!
こういう、質の良いチーズをいただくと、スーパーやコンビニで売っている、いわゆる安物チーズが、同じ「チーズ」と分類されていることに、違和感を覚えるようになります。
まるで別の食べ物のようです。
そして、人生の有限性を考えると、スーパーやコンビニで売っている安物チーズを食べるのは、
とても時間の無駄遣い、というか、幸せの機会損失のような気分にすらなってしまうのが不思議です。
【写真:ロックフォール(フランス・羊乳製)】
以前、ワインスクールに通ったことがありますが、ワインを勉強してわかったのは、自分の好みがわかり、好みを店員に伝える術ができ、好みの味にめぐり合う機会を増やすことができた、ということ。
変なワインや嫌いなワインに遭遇する機会が減り、おいしい!と思えるワインに出会うチャンスが増え、生きる楽しみの幅まで広がったということでした。ワインを通じて、新しい奥深い世界も知ることができました。
チーズを学ぶということも、きっと同じような世界なのだろうなと思います。
今はなかなか時間がつくれないものの、いつか学んでみたい世界です。
皆さんも、ぜひ体験してみて下さい!
最後に、関係ないネタですが、神田はいろいろコアな店が多いですね・・・。
マーラータンのお店があったので、いただいて帰りました。
【写真:北京の旧称「燕京」を冠した燕京ビール@マーラータンのお店にて】
■参考:このテーマに関連するブログ記事です。こちらも、どうぞ。
■追伸:
「1日体験クラス」は、今月もう1回あるそうです。皆さんもぜひ。
詳細は、「東京チーズアカデミー」ホームページにて。
<2006年8月期「1日体験クラス」スケジュール>
【体験コース Cクラス】 2006年8月9日(水) 12:00から13:00(1時間)
【体験コース Dクラス】 2006年8月9日(水) 19:00から20:00(1時間)
ちなみに、8月からの講義内容は、このようになっています。
<2006年8月期 開講スケジュール> 【スタンダードクラス 昼コース】(全5回) 隔週火曜日 12:00から13:30(1時間半) 【スタンダードクラス 夜コース】(全5回) 隔週火曜日 19:00から20:30(1時間半) 第1回目 8/22 「バラエティー豊かなナチュラルチーズ」 第2回目 9/ 5 「美味しいチーズを食べるコツ(1)」 第3回目 9/19 「美味しいチーズを食べるコツ(2)」 第4回目 10/ 3 「お料理にどんどん使えるチーズ」 第5回目 10/17 「チーズと飲み物との相性」 |
2006年8月2日 渡邉 裕晃

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
───────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━