社長の年頭挨拶。毎年恒例のもので、新年に挨拶の意味で行うスピーチですが、皆さん、その内容は、いつ頃に考えますか?
というのも、なぜか9年近く前に書いた「企業トップの年頭挨拶」に関する記事にアクセスが急増。さてこのアクセス急増ですが、何月くらいから起きていると思われますか?
アクセスが沈静化したらブログで書こうとしていたのですが、アクセスの増加がずっと続いていて、なかなかおさまりません・・・。アクセス状況の変化、このような感じです。
【写真:4月〜12月のアクセス状況】
11月からじわりじわりと増えてきて、12月に入って、どんどん増えていきました。この記事に対する「PV」と「平均滞在時間」の推移を見れば、一目瞭然ですよね。
10月: 8PV 00分18秒 11月: 62PV 03分20秒 12月:230PV 05分59秒(12/26現在) |
![10月?12月のアクセス状況](https://www.samsul.com/wp/blog/20071226_blogcount2.jpg)
【写真:10月〜12月のアクセス状況】
実に9年近くも前の記事なのに・・・。皆さん、このくらいの時期から内容を考え始めるのですね。
□ □ □
ほとんどが検索サイト経由での訪問ですが、12月をみると、例えばこんなワードで検索されているようです。
年頭挨拶 年頭 挨拶 年頭の挨拶 抱負 年頭の挨拶 社長 企業トップの挨拶 年始の社長挨拶 年頭の挨拶 トップ年頭の挨拶 企業 社長 年頭挨拶 2007 |
こうしてみると、なんとなく、生々しいですよね。来年に向けて、挨拶原稿を制作するために、担当ライターの方や、社長さんご本人が悩まれているのでしょうか?(笑)
こういうデータを見てみると、なかなか面白いなぁと思います。しかも、どんな方がアクセスしているのかを想像すると、どことなく、微笑ましくなります。
□ □ □
でも、9年も前に書いたものが、こうして、お役に立てている(かもしれない)かと思うと、やりがいを覚えます。そして、どこか知らない方に対してお役に立てているかもしれないと思うと、どことなく、不思議な思いにとらわれます。つくづくインターネットは、人と人とをつなぐ偉大なツールだなと実感するのです。
自分自身も、改めて9年前の自分の文章を読んで、新鮮な気持ちになりました。そうした機会をいただけたのも、アクセスしていただいた方々のおかげ。
普通、自分が昔書いた文章を読む機会は、なかなかないですからね。感謝です。
2007年12月27日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
───────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━