雑誌「ログイン」休刊|生まれて初めて私が原稿料をいただいた雑誌

シェアしていただけると嬉しいです!

いやぁ・・・、長く生きているといろいろなことがあるものです。
(と言っても、わずか33年ですが:笑)

雑誌「ログイン」(LOGiN)が、5/24発売号で休刊になるというのです。

このニュースが流れたのは先月のこと。比較的小さなニュースとして取り上げられましたが、私には、とてつもなく大きなニュースでした。

というのも、私が初めて「原稿料」というものを手にしたのは、ここの雑誌だったからです。


それは忘れもしない、1985年11月号。
私が11歳の時でした。

いきなり図書券が送られてきて、私が書いた走り書き程度のメモが、同誌に掲載されていることを知らされました。と言っても、メモ程度の文章なので大したものではないのですが、狙って書いたわけではなかったので、びっくり。

「文字を書いてお金がもらえる!」

私にとっては、衝撃の体験でした。
 
 
     □     □     □
 
 
「ログイン」は、パソコンゲーム雑誌として、それはそれは有名な存在でした。

特に同誌は、ありえないようなお笑い要素が満載で、パソコンゲーム雑誌というよりも、パソコンやゲームをネタに、破天荒なおぶさけ企画をバシバシ出していく、異色の雑誌でした。
(PCとは全然関係ない記事まで!)

雑誌「ログイン」の歴史詳細はこちら。
ウィキペディア「雑誌:ログイン」

私がこの雑誌から教わったことは、
「こんなこと、やっちゃっても良いんだ!」
ということ。

「普通ではない発想をすること」
「普通ではないことを実行すること」
ということです。
 
 
     □     □     □
 
 
例えば、雑誌の最終ページにある編集後記。
「編集長だれそれ、ライターだれそれ」と、まじめに列記してあるところに、
毎月必ず、わけのわからないことが書いてあったのです。

例えば、「仕掛け人:だれそれ」とか、
「子守り役:だれそれ」とか(実際は、もっとはじけたワードでした)。

記事も、ぶっとんだものが多く、
代々木上原駅のホームの写真を載せながら、
駅名だけ合成で「代々木」部分が、さりげなく「佐々木」になっていたり。
(マニアックですみません・・・)
 
 
     □     □     □
 
 
そんなノリのネタが、それこそ、盛りだくさんでした。あれだけのものを出し続けることができたことを振り返ると、編集長だった小島文隆さんのすごさを改めて実感しますし、

もっと言えば、当時の社長であった、パソコン業界では伝説の人物、西和彦氏のキャラクターあってこそなせる業だったのかも・・・とも思います。(当時、西さんがどの程度関与していたかはわからないのですが)

『電脳のサムライたち−西和彦とその時代−』レビュー|アスキー創業者の破天荒な人生と日本のパソコン史
今回ご紹介する本は、アスキー創業者である西和彦さんの人物伝、『電脳のサムライたち―西和彦とその時代』です。 西和彦さんは、アスキーとい...

 
     □     □     □
 
 
純粋に面白い雑誌だった上に、ありえない発想とか、ありえない行動というものを、教えてくれた雑誌でもありました。

そしてなによりも、文字を書いてお金がもらえるという、実に貴重な体験を、教えてくれた雑誌でした。

お金が嬉しかったわけではありません。

・お金という、いわば大人世界の記号に触れたこと、
・書くということが何がしかのインパクトをもつということ、

それを教えてくれたということは、とても大きなものでした。

休刊ということで、いやぁ、残念です。
一つの時代の区切りということなのですねぇ。
感慨深いものがあります。

ところで、これから5年もしないうちに、私が次に原稿料をいただくことになる雑誌が現れます。それについては、その雑誌が休刊になった時に書くことにしましょう。縁起悪いですかね(笑)。
 
 
 2008年5月20日             渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
会社HP 】株式会社サムスルネット広告代理店
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする