第10回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」(区民の皆様の意見を受けての最終回)

シェアしていただけると嬉しいです!

新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」。
「区民委員」を拝命しているのですが、
今回、その第10回目の懇談会に出席してきました。
正式な名称は、
「第10回(仮称)新宿区産業振興基本条例に関する懇談会」です。
1年半近くに渡って動いてきた、このプロジェクトも
これで最終回。


 
 
     □     □     □
 
 
過去のブログに書いてきた通り、
ここで開催されたディスカッションを通じて、
「提言書」と「条例素案」を作成。
数ヶ月前には、正式に区長へ提出するに至りました。
 
今回のディスカッションに使われた資料の数々
【写真:今回のディスカッションに使われた資料の数々】
 
それを受けて実施した「パブリックコメント」。
「こんな内容で条例化したいですが、区民の皆さんどう思いますか?」
と問いかけるわけです。
そこで得られた区民の皆様からの御意見を精査、検討して
条例案へ反映させます。
そして、いよいよ来年3月には正式なものが区議会へ・・・。
 
 
     □     □     □
 
 
今回の、第10回目の会は、
今までの全体を総括すると共に、
区民の皆様からいただいたフィードバックを
反省する会でもありました。

・このプロジェクトに参加するきっかけ、
・ディスカッションの過程で学んだこと、発見したこと、
・懇談会メンバーの皆さんが今後の新宿にかける熱い想い、
・条例案が完成しての感慨、

そうしたことは、今までの報告ブログに書いてきた通りです。
だから、これ以上、書き記すことは無いくらい。
 
 
     □     □     □
 
 
あえて記すとして・・・。
おそらく今までのブログであまり書かなかったこと。
私の率直な感想を、もう一つ付け加えるならば・・・、
今回のプロジェクトに関わった区役所の担当職員の皆様が
いかに優秀であったか、いかに使命感をもって真剣に取り組んできたか。
私はこの点を強く記しておきたいと思います。
 
 
     □     □     □
 
 
ニュースや雑誌言論を見ていると、
役人批判を目にすることが多いですが、
実際にいろいろな方と交流してみると、
素直で実直、かつ、任務を与えられれば、
優れてきっちりこなされる方が多いというのが印象です。
今回、新宿区の産業振興条例を制定する過程を
つぶさに拝見させていただいたのですが、
担当職員の皆様が、微に細に入り本当に尽力されて、
その努力には、本当に恐れ入りました。
 
 
     □     □     □
 
 
表現が失礼になるかもしれませんが、
私は今回の条例制定を通じて、
役人の皆様の姿勢と努力を拝見し、本当に恐れ入った思いです。
区役所職員の方々以外にも、
今回のプロジェクトには、数多くの方が参画されました。
地元の名士の方々、商店会の方、地場産業の業界の方、
新宿の経営者を束ねていたり、親子何世代にも渡って新宿に住む方、
その他いろいろ・・・。
 
 
     □     □     □
 
 
「新宿Love!」という熱い皆様、
本当に視野が広く、熱情がほとばしる方々ばかり。
本当に強い刺激を与えられました。
たくさんのことを教えてくださいました。
いろいろな機会をいただきました。
この会に参加させていただけたこと。
感謝に絶えません。
 
 
     □     □     □
 
 
最終回ではあるものの、皆さん本当に良き仲間。
「本当に素晴らしいご縁だから、今後も定期的に集まって
 新宿のための活動をしていこう!」となりました。
あまり、うまく書けませんが、
将来にわたる盟友を得た気持ち。
ご縁の素晴らしさを改めて感じた思いです。
この至極の集まりは、ぜひとも継続させていきます。
だって、運命的なのですから。
 
 
     □     □     □
 
 
プロジェクトを成功に導いたのは、
「新宿を良くしたい!」という、凄まじいほどの情熱でした。
会社経営でも言われることですが、
「想い」が現実を動かすことの強さを、改めて教えられた思いです。
皆さん優秀、本当に良いご縁。
誰に感謝したら良いのかわかりません。
このプロジェクトに参画させていただけたこと。
重ね重ね、感謝に耐えません。深い・・・。
皆さん、ありがとうございました。
 
 
■追伸:今までの全記録です・・・。
(参考:過去ブログ記事)
 
■2009年9月14日
新宿区の産業振興・区民委員を拝命いたしました。
新宿区「産業振興基本条例に関する懇談会」の委員を拝命いたしました。
この度、新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」の区民委員を拝命いたしました。任期は2009年10月から2年間です。 正直なところ、...
■2009年10月26日
第1回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」へ
新宿区産業振興基本条例に関する懇談会(第1回)委員として初出席!
先日のブログでご報告した通り、この度、新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」の「区民委員」を拝命いたしました。 このあたり、背景や...
■2009年12月22日
第2回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」へ(1)
第2回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」へ(1)
新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」。「区民委員」を拝命しているのですが、今回、その第2回目の懇談会に出席してきました。 正式な...
 
■2009年12月23日
第2回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」へ(2)
第2回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」へ(2)
今回は、前回ブログの続きです。「第2回」を迎えた「産業振興基本条例に関する懇談会」の様子をご紹介しています。今回の懇談会の主眼は、「産業振興...
■注:
2010年2月に開催された、
第3回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」については、
ブログを書いていません。
■2010年2月24日
「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」メンバーの食事会
「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」メンバーの食事会
新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」。 今回、そのメンバーでの食事会に参加させていただく機会を得ました。 私自身、この懇談会の「区...
■2010年4月27日
第4回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」(産業の位置づけと条例の方向性)
新宿区産業振興基本条例に関する懇談会(第4回)産業の位置づけと条例の方向性について
新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」。「区民委員」を拝命しているのですが、今回、その第4回目の懇談会に出席してきました。 正式な...
■注:
第5回から第8回については、ブログを書いていません。
■2010年8月26日
第9回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」(条例素案と提言書を区長に提出!!)
新宿区産業振興基本条例に関する懇談会(第9回)条例素案と提言書を区長に提出!
新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」。「区民委員」を拝命しているのですが、今回、その第9回目の懇談会に出席してきました。正式な名称は、...
■2010年9月21日
冊子「新宿区・産業振興基本条例に関する提言書」がついに完成
「新宿区産業振興基本条例に関する提言書」の冊子版が完成へ!
いよいよ「提言書」が印刷物として完成しました!新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」。私はその「区民委員」を拝命しているのですが、その成...
■2010年10月 6日
【10/18(月)】新宿区「産業振興フォーラム」のパネリストをつとめます。
新宿区産業振興フォーラム(2010年10月18日)でパネリストをつとめます。
10/18(月)に新宿区が開催するイベント「産業振興フォーラム」に、パネリストとして出席することになりました。 ベストセラー書籍『日本...
■2010年10月19日
新宿区主催の「産業振興フォーラム」のパネリストをつとめてきました。
新宿区産業振興フォーラム|パネリストとして出席した感想!
2010年10月18日に、新宿区が開催するイベント「産業振興フォーラム」に、パネリストとして出席する機会がありました。テーマは「活力ある産業...
■2010年10月20日
【写真入り】新宿区主催の「産業振興フォーラム」のパネリストをつとめて
新宿区産業振興フォーラム|パネリストで出席、イベント内容は?
新宿区のイベント「産業振興フォーラム」で、パネリストとして出席する機会がありました。2010年10月18日に開催された毎年恒例のイベントで、...

 
 
 2010年12月17日             渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
会社HP 】株式会社サムスル
セミナー・イベント 】「 成長縁(R)大学
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする