営業で勝つ|昼飯を一人でとるような人にトップセールスマンはいない

シェアしていただけると嬉しいです!

最近あらためて、人と人との縁の不思議さ、重要さに思いを馳せています。

先日ある方が「昼飯を一人でとるような人にトップセールスマンはいない」ということをおっしゃっていました。

・自分に自信のない人は、臆病のあまり他人と接することを恐れる。
・自分に自信のある人は、慢心のあまり他人と接することを時間の無駄ととらえがち。

しかし、どちらもよくない・・・、というお話の中で出てきた言葉です。




食事をすると親しみがわく

幸せ 交流 食事

なぜかはわかりませんが、食事を御一緒すると親しみがわきやすいと言われますよね。「食べる」という行為は、ある意味で、とても人間的な行為。親しみがわきやすいのも、動物的な性格が濃い行動だからでしょうか・・・。

食事をすることで、より打ち解けるようになったという経験をもつ人は少なくないと思います。プライベートの面だけでなく、仕事の面についても同じような効果があるはずです。

大前研一さんは、戦略的にランチを設定し続けた

食事 仕事

世界的に有名な経営コンサルタント、大前研一さんは、マッキンゼーに入社してから数年間、365日のうち200回とか250回以上は、これはと思うキーマンと昼食(夕食も?)を共にするよう自らに目標づけ、実際に達成させたそうです。

私はまだ23年間しか生きていませんが、いろいろな方がおっしゃるように、人との出会いがその後の道をつくる大きなきっかけになるということは、何となく感じるところがあります。

みなさんは、いかがお考えでしょうか? 関連するブログ記事をまとめてみました。興味のある方はこちらもどうぞ。

ランチタイムを有効活用!昼食を抜く?誰かとランチ?一人ご飯?
皆さんは毎日のランチをどうしていますか? 昼食を抜くか、誰かとビジネスランチか、一人ご飯か・・・。いろいろなスタイルがありますよね。 ...
人に会うことは人生を変える!起業家の小澤隆生さんから学ぶこと
「人に会うことは人生を変える可能性を高くする」ということ。皆さんはどうお感じになりますか? 最近、私は人に会う機会を増やすように心掛け...
よき出会いを引き寄せる方法|ドイツの哲学者フンボルトから学ぶ
今回のテーマは「出会いの哲学」。「よき出会いを引き寄せる方法」についてを考えてみます。ドイツの哲学者フンボルトが、素晴らしい言葉を残している...
人は、会うべき時に会うべき人と出会えるようになっている
「人は、会うべき時に会うべき人と出会えるようになっている。自ら、扉をたたきさえすれば」。 これは私の信念です。いや、「信念です」と言うよりも...
スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする