インドネシア独立記念日|Google検索トップのロゴまとめ

シェアしていただけると嬉しいです!

今日「8月17日」は、インドネシアの独立記念日です。独立宣言を出したのが1945年8月17日なので、今回の2015年で70回目になります。

インドネシア全土で、赤と白の国旗がはためき、街は見た目が大変にぎやか。デパートやレストランでは独立記念のセールが行われ、個人の家でも、庭に旗を掲げる家庭が多くあります。

Google検索のロゴマークも、インドネシアでは独立記念バージョンになります。今回は「インドネシアの独立記念日」について、このGoogle検索トップのロゴが毎年どのように描かれたのかを調べてみました。

実に多様性にあふれています。ぜひチェックしてみて下さい。




目次

Google検索トップのロゴ、Google Doodleとは?

この特別なGoogleロゴマーク。世界中の各種記念日に合わせて制作されるもので、「Google Doodle」(グーグル ドゥードゥル)と呼ばれています。

Googleのページでは、次のように説明されています。

Doodle(ドゥードゥルと読みます)は、祝日や記念日、有名な画家や先駆者、科学者の生誕などを祝うため、斬新で楽しく、また時には自由な手法でGoogleのロゴマークをアレンジしたものです。

祝日や記念日など、その日にあわせたデザインに変更された検索エンジン「Google」のロゴですね。

たとえば2015年のロゴは以下のとおりです。初代大統領のスカルノと初代副大統領のハッタを描き、両者の間に「独立宣言書」の石碑を設置するというデザインでした。

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2015年バージョン
【画像:インドネシア独立記念日:2015年バージョン】

インドネシア独立記念日、グーグルトップロゴのデザインは?

インドネシアの国旗

インドネシアでは、独立記念日を盛大にお祝いします。街もにぎやかですが、ネット上もにぎやか。facebookやインスタグラム、ツイッターなどのソーシャルメディアでも、インドネシアの大勢の人たちが、独立記念を祝うメッセージを送ります。

そんな中、Google検索のロゴマークも話題に・・・。

そこで過去に使われたデザインを調べてみたところ、2009年からのデータが見つかりました。2009年から2020年まで、合計12点を振り返ってみましょう。

インドネシア独立記念日(2009年)のGoogleロゴは強い国家!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2009年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2009年バージョンはこちらです。2009年はインドネシア国旗が力強く描かれました。「強い国家」というイメージですね。

Indonesia Independence Day 2009 #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2010年)のGoogleロゴはトロピカル!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2010年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2010年バージョンはこちらです。

2009年バージョンと比べると、一転して柔らかいイメージに。美しい花と女性が描かれ、トロピカルな印象です。

Indonesia Independence Day - 2010 #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2011年)のGoogleロゴは竹棒登り!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2011年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2011年バージョンはこちらです。

独立記念日に行われる競技のひとつ「パンジャッ ピナン」(Panjat Pinang)がデザインされています。油が塗られたすべりやすい竹を使った「竹棒登り」で、頂上部には景品が括り付けられています。

なお竹といえば、インドネシア独立戦争の際には「竹槍」(Bambu Runcing)が登場しました。それも含めてイメージされている可能性もあります。

Indonesia Independence Day 2011 #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2012年)のGoogleロゴは麻袋競争とクルプック食い競争!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日:2012年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2012年バージョンはこちらです。

この2012年バージョンは、田舎で子どもたちが行う様々なゲームを描いた作品とのこと。幸せなイベントとしての伝統を取り上げたと説明されていました。

右下にあるのは独立記念日に行われるゲームの一つである「Lomba Balap Karung」の様子です。麻の袋を使い、両足を袋に入れて飛び跳ねながらゴールを目指すという競技です。

左上は「Lomba makan kerupuk」かなと。クルプックという「えびせん」を使った「パン食い競走」ならぬ「クルプック食い競争」です。

Indonesia Independence Day 2012 #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2013年)のGoogleロゴはガルーダ・パンチャシラ

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2013年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2013年バージョンはこちらです。

2013年は、インドネシアの国章である「ガルーダ・パンチャシラ」(Garuda Pancasila)が描かれました。

Indonesia Independence Day 2013 #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2014年)のGoogleロゴはローカルな祝福ムード!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日:2014年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2014年バージョンはこちらです。

2014年はジャカルタで活躍するアーティスト、Tommy Chandraによる作品です。国旗を掲げながら楽しそうに集う子どもたち。そしてローカルエリアの人たちや猫をも描くことで、国全体が祝福ムードであることをイメージしているそうです。

Indonesia Independence Day 2014 #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2015年)のGoogleロゴはスカルノとハッタの像!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2015年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2015年バージョンはこちらです。

冒頭で紹介した通りですが、インドネシアの初代大統領であるスカルノ、初代副大統領であるハッタが描かれています。Robinson Woodによる作品です。

デザインからすると、おそらくジャカルタの「独立宣言記念公園」(Taman Proklamator)の様子ではないかと思います。改めて独立ということの重みを感じさせるロゴになっているように感じられます。

Indonesia Independence Day 2015 #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2016年)のGoogleロゴはPASKIBRAKAの国旗掲揚!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2016年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2016年バージョンはこちらです。

毎年の独立記念日では、大統領宮殿で国旗掲揚のイベントが開催されます。高校生による「国旗掲揚隊」PASKIBRAKA(Pasukan Pengibar Bendera Pusaka)が、国旗掲揚をしますが、その様子がデザインされています。

Indonesia Independence Day 2016 #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2017年)のGoogleロゴは多様性の中の統一!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2017年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2017年バージョンはこちらです。

デザインしたのは Aditya Pratama で、インドネシアの国是である「多様性の中の統一」(Bhinneka Tunggal Ika)を表しているそうです。

Happy Independence Day, Indonesia! #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2018年)のGoogleロゴは麻袋の飛び跳ね競争!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2018年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2018年バージョンはこちらです。

主にインドネシア独立記念日に行われるゲーム「Lomba Balap Karung」の様子がデザインされています。前述の通り、2012年のロゴにも登場しています。

麻の袋を使ったもので「袋レース」とも呼ばれますが、両足を袋に入れてゴールを目指すという競技です。

Happy Independence Day, Indonesia! #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2019年)のGoogleロゴは全国各地での飾り付け!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2019年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2019年バージョンはこちらです。

インドネシアで活躍するアーティスト、Hari Prastによる作品です。独立記念日では全国各地で国旗等の飾り付けが行われますが、その様子が描かれてます。

またインドネシアで大事にする「ゴトン・ロヨン」(Gotong Royong : 相互扶助)の精神も、同時に表しているそうです。

Happy Independence Day, Indonesia! #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2020年)のGoogleロゴは動植物の多様性!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2020年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2020年バージョンはこちら。ジャカルタで活躍するアーティスト、Martcellia Liunicによる作品です。

インドネシアの国是は「多様性の中の統一」(Bhinneka Tunggal Ika)ですが、この多様性をイメージして、スマトラ虎や、ラフレシアの花など、多様な動植物の生態をとりあげたと語っています。

Happy Independence Day, Indonesia! #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日(2021年)のGoogleロゴは伝統楽器!

グーグル検索のロゴ GoogleDoodle インドネシア独立記念日 2021年バージョン

インドネシア独立記念日のグーグルロゴ、2021年バージョンはこちらです。Kathrin Honestaが描いたもの。インドネシアのさまざまな伝統楽器がイラスト化されています。

Happy Independence Day, Indonesia! #GoogleDoodle

インドネシア独立記念日のGoogleトップロゴの多様性

バリ島

こうして流してみると、インドネシアの独立記念日をデザインするにもいろいろな角度から描くことができるのだな・・・と、改めて感慨深い思いがします。

同じ記念日でも、いろいろな観点から想起できるデザインになっています。もしかすると「多様性国家、インドネシア」ならではのことなのかもしれません。

今後も、ぜひGoogleトップロゴに注目してみましょう。

インドネシア独立記念日の「Googleトップロゴ」どう選ばれる?

グーグル 検索

ところで、この「Google Doodle」というデザインの試み。「どの行事の Doodle を作成するかは、だれがどのように決めるのですか?」という質問に対しては、次のように説明されています。

Doodle
Doodle のアイデアは、Google 社員や Google ユーザーなど、さまざまなところから寄せられます。その中から、Google の個性や革新への熱意を表す興味深い行事や記念日を祝うという目的に沿って、Doodle を作成する対象を選びます。

インドネシア独立記念日は、「Googleの個性や革新への熱意を表す」イベントとしてふさわしい、とされたわけですね。

独立記念日に誇りをもち、大きくお祝いするインドネシアの人たちにとって、Googleが毎年こうしてデザインを作成して祝ってくれることは大いに嬉しいことに違いありません。

さて、来年以降のデザインは、どうなることでしょうか。今後も期待大です。

【参考】インドネシアインドネシアに関するブログ記事

このテーマに関連するブログ記事です。こちらも、どうぞ。

8月17日のインドネシアの独立記念日にあたって
1945年8月17日は、インドネシアの独立記念日。インドネシアでは、独立記念日はとても重要な日です。 日本の場合、植民地化されたことが...
インドネシア祝祭日2020|追加変更やラマダン・レバランの影響まとめ
インドネシアの2020年の祝日カレンダーを一覧でまとめました。コロナウイルス問題で、何度か休日の変更や追加が行われています。修正した最新版を用意しました。断食月ラマダンやレバラン大型連休など、インドネシアの祝日マメ知識もまとめています。
インドネシア観光|初代大統領、スカルノのお墓に行ってみた。
インドネシアの初代大統領、スカルノのお墓に行く機会がありました。ジャワ島の東部、東ジャワのブリタール(Blitar)にあります。 私の...
インドネシア残留日本兵|最後の生き残り、小野盛さんに会ってみた。
「インドネシア残留日本兵」の最後の生き残り。今年で95歳を迎える小野盛(おの・さかり)さん、インドネシア名:ラフマット小野)のお宅にお邪魔す...
インドネシア残留日本兵|東ジャワ州マランの「日本人慰霊碑」で墓参
私が住むインドネシア、東ジャワのマラン(Malang)には、「日本人慰霊碑」があります。オランダ占領期から存在する墓地の中に建てられているも...

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする