青年海外協力隊|インドネシアで日本料理を2年間指導した青年

シェアしていただけると嬉しいです!

「青年海外協力隊」のメンバーとして、
2013年3月までインドネシアに2年間赴任していた方の紹介記事がありました。

船橋市の杉本健さん、30歳です。

派遣先は、スラウェシ島のマカッサル。
現地におもむき、日本料理についての指導にあたっていたそうです。

私自身、海外に関心のある若者と話をすると、
「青年海外協力隊に興味はあるけど・・・」という声を意外と多く聞きます。

それでも、なかなか身近に情報が無いということで、
尻込みしてしまったり、
情報探しを後回しにしてしまったりするケースもあるような気がしています。

今回はインドネシアのケースということで、
杉本さんの活躍を紹介する新聞記事が2つあったので、紹介します。
 
赴任体験を語る杉本健さん(東京新聞より)
【写真:赴任体験を語る杉本健さん(東京新聞より)】


 
 
     □     □     □
 
 
記事には、こうあります。

東京新聞:日本の味と伝統文化 インドネシアで伝授:千葉(TOKYO Web)

大学卒業後、栃木県の日本料理店で四年間の勤務を経て、二〇一一年三月から今年三月まで、同国の大都市マカッサルに派遣。国立観光専門学校で若者らに、天ぷらや筑前煮などの日本料理を教えた。現地でアニメ「ドラえもん」が人気で、どら焼きが好評だったという。

 

「日本の味と心」伝える インドネシア派遣の船橋の男性が帰国 千葉 – MSN産経ニュース

インドネシアは日本食ブームだが、味覚は微妙に違う。杉本さんは、「天ぷら」「筑前煮」の味付けを濃くしたり、豚肉を食べないイスラム教徒のため、牛肉を使った「肉じゃが」を作ったりする工夫を重ねた。

これだけでも、現地での奮闘ぶりが伝わりますね。
 
 
     □     □     □
 
 
あくまでも現地の人たちに寄り添っていく姿勢。
それは、「真の日本料理を教えてあげる!」というスタンスではなく、
現地の人たちに受け入れられるような料理を伝えるという姿勢。

もっと言えば、
「現地の人たちのための日本料理を
一緒になってつくっていく」というスタイルですね。

これは「青年海外協力隊」の活動のみならず、
海外ボランティアにおいても、
また、ビジネスにおける海外駐在や海外出張においても、
共通して大事になってくる点ではないかと思います。
 
 
     □     □     □
 
 
記事では、こんな杉本さんの声も紹介されています。

「日本の味と心」伝える インドネシア派遣の船橋の男性が帰国 千葉 – MSN産経ニュース

インドネシア語をマスターして意思の疎通も万全になり、折り紙作りや餅つき大会を通じて日本文化も紹介した杉本さん。「昼間、食べ物を口にできない秋のラマダン期間中、味見をしないで料理を作ったのが思い出。インドネシアの人の日本への高い評価がうれしかった。」

ラマダンの断食の時期でも、あくまでも現地の風習に沿って、
日本料理をつくる工夫をされた杉本さん。

こうした丁寧な姿勢は、
現地の人に好感をもって受け入れられたでしょうね。
 
 
     □     □     □
 
 
インドネシアは「親日の国」と言われます。

記事にある「インドネシアの人の日本への高い評価がうれしかった」という杉本さんの声は、

単に「親日の国」ゆえのことではなく・・・、

杉本さんが現地の人たちに寄り添って活動された、
その日々の努力の姿勢が、きちんと現地の人たちに理解されたゆえのこと、
と言えそうです。
 
 
     □     □     □
 
 
いずれの記事も、文章はとても短いです。

でも、たったこの2つの記事を見るだけでも、
「海外で現地の人たちと交流する」際に大事な姿勢が、
凝縮されているような気がします。

改めて、杉本さんご本人から、
この2年間の駐在体験を詳細にうかがってみたいものです。
 
なお「青年海外協力隊」について知りたい方は、こちらをどうぞ。
 
■ 「マンガで知る青年海外協力隊 | JICAボランティア

 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする