イスラム教と豚肉|インドネシアで豚肉を食べる!イメージでとらえず現場を見てみよう!

シェアしていただけると嬉しいです!

「イスラム人口」が世界一のインドネシア。あえてイスラムが禁じている「豚肉」を食べてみることで、何が見えるか・・・というのが今回のブログのテーマです。

「イスラム」というと、日本の多くの人は、まずはじめに「中東」をイメージする人が多いと思います。でも、実際のところ、世界で最もイスラム教人口の多い国を探すと、その国は「中東」にはありません。正解は、インドネシア。

世界で最もイスラム教人口が多いのは、中東ではなく、東南アジアのインドネシア。でも、中東ほど厳しいイメージはなく、とても寛容なイスラムが、そこにはあるのです。

インドネシアのレストランで味わった「サテ・バビ」(豚肉の串焼き)【写真:インドネシアのレストランで味わった「サテ・バビ」(豚肉の串焼き)】




ハラルフードというブーム?

ハラルフード商品のブース

イスラムでは、豚肉を食べることは禁じられています。そのため消費されている肉の多くが牛肉と鶏肉です。

イスラム教徒が食べても良いものを「ハラルフード」といいます。「ハラル」とは、イスラム法で認められた「こと」や「もの」を示す概念。つまり「ハラルフード」は「イスラム法で、食べても良いと認められた食品」を意味します。

日本でも、この数年、なかばブームになっていますよね。いわゆる「ハラルフード」というブームです。

イスラム教徒でも食べられるものについて、「ハラル」の認証が与えられると。そして、イスラムの人たちは、ハラル認証がついたものであれば安心して食べると。

だから「ハラル認証を取れば、イスラム圏に対しても、どんどんビジネス機会が広げられるぞ!」と。そういう動きが、なかばブームとして存在したことは否めません。

イスラムへの理解を示すということ

私自身は、それを見ていて、イスラムへの理解を示すことは非常に良いことだと思い、ブログにも、いくつかまとめたことがあります。

ビジネスチャンスとしてのイスラム圏|ハラル対応をどう考えるべきか
今回のテーマは、日本企業は今、「ハラル対応」をどう考えるべきか? ということ。 「ハラル」は、イスラム法で認められたことやものを示す概...
ハラル対応|イスラム圏からの訪日旅行者にどう対応すべきか
「イスラム圏からの訪日旅行者」にどう対応すべきか、というテーマについて取り上げます。 2013年7月、幕張で開催されたイベント、「ハラ...
イスラミック・ツーリズム|マレーシアが観光立国に成功した要因
2013年7月、幕張で開催されたイベント、「ハラル対応ホテル&レストラン 現地視察・セミナー」。第1講演は「イスラム圏からの訪日旅行者」がテ...
ハラル対応|アメリカのムスリム市場ではどう位置づけられているか
今回のテーマは、アメリカのムスリム市場における「ハラル対応」の位置づけについてを取り上げます。 2000年から2013年までに至る期間...
ハラルフードが食べ放題!!|ホテルレストランのランチビュッフェの試み
いま「ハラルフード」が日本で注目を浴びています。「イスラム教徒は、豚肉を食べない」というのは、よく知られたこと。でも、「イスラムの人は、どこ...
ハラル認証を取得!ホテルスプリングス幕張の客室を徹底解剖!
いま「ハラル」が日本でも注目を集め始めています。今回のテーマは、ホテルのハラル認証について。「ハラル対応ホテル」って聞いたことはありますか?...

でも、その一方で、「ビジネスとして」の観点からのみでハラルをとらえる風潮には、「?」という思いもありました。

それはイスラムの人たちのことを考えているよりは、自分たちのビジネスを優先して考えているんじゃいの? と。

多様性の国インドネシアならではの寛容なイスラム文化

「インドネシアのイスラムは寛容だ」と書きました。しかもインドネシアは、イスラム人口が圧倒的多数と言えども、イスラム以外の人たちにも、配慮する姿勢が充分にあります。うまく共存ができているのです。

実際、冒頭に写真で載せたように、豚肉料理を出すレストランもあります。

インドネシアのレストランで味わった「サテ・バビ」(豚肉の串焼き)

ジャカルタでは、豚肉を使った豚骨ラーメンの店が人気だったりもします。なぜなら、インドネシアには、イスラム教以外の人たちもたくさんいるからです。

インドネシアの人口は2億6,000万人ですが、2016年の宗教省の統計によれば、宗教人口の比率は以下のようになっています。

宗教 人口比率
イスラム教 87.21%
キリスト教(プロテスタント) 6.96%
キリスト教(カトリック) 2.91%
ヒンドゥー教 1.69%
仏教 0.72%
儒教 0.05%

イメージで決めつけず、現場を見る努力を

インドネシアを理解しようと思うなら・・・、
(他の国を理解する場合も同様だと信じますが)

これ、あまり語られていないことですが、私が信じている「重要なこと」は、

・とにかく「十把一絡げに理解しようとしない」
・「グルーピングして、ラベリングしようとしない」

ことが重要です。

「イスラム人口が世界で最も多いから」という理由だけで、「じゃ、ハラル認証を取らないとダメなんだ」と決めつけない。

「イスラムが多いから●●なんでしょう?」みたいなステレオタイプな見方をしない。

「インドネシア人は●●だよね」みたいに、先入観(私からすれば「偏見」にしか見えない)を持たない。

それが大事だと私は考えます。

国民性の呪縛|海外体験で聞く「いい人ばかりでやさしくて」は本当か
「国民性」という考え方について、どう思いますか? 辞書の「デジタル大辞泉」で調べてみると「ある国民に共通してみられる気質や性格」と書かれてい...

インドネシアで豚骨ラーメンが支持される!!現場を見よう

だって、世界で最もイスラムの多い国にあって、豚骨ラーメンが人気なんですよ。

どんな国にあっても、イメージを根拠に決めつけるのではなくて、その場、その場に、自らが赴いて、その「現場」や「人」をしっかり見つめること。

単に見つめるだけでなく、
何度も何度も訪れて、
何度も何度も交流して、
しっかりと見つめる続けることが大事だと思うのです。

現場を見れば見るほど、また、現地の人と触れあえば触れ合うほど、「●●人は●●だ」みたいな言説が、いかに現実から背いたもので、いかに意味のないフィクションか、ということが痛感できるはずですよ。

アジアは昨日と今日が違う。あの頃のアジアは今のアジアではない。
アジアは昨日と今日が違う。あの頃のアジアは今のアジアではない・・・って、過剰表現だと思いますか? 「急成長するアジア」とか「激変するアジア...
国民性の呪縛|海外体験で聞く「いい人ばかりでやさしくて」は本当か
「国民性」という考え方について、どう思いますか? 辞書の「デジタル大辞泉」で調べてみると「ある国民に共通してみられる気質や性格」と書かれてい...

【参考】B級グルメが好きなら「ジャカルタぐるめ会」に参加しよう

インドネシア料理

ジャカルタのローカルフードを楽しみたいなら、ローカルグルメ好きで集まる日本人コミュニティ「ジャカルタぐるめ会」をオススメします。

定期的に集まって、ジャカルタのローカルグルメをみんなで堪能しようという会です。2019年にスタートした会で、2020年からは私が運営を引き継がせていただくことになりました。

興味のある方は、ぜひこちらを御覧ください。

ジャカルタぐるめ会|ローカルフードを楽しむ日本人コミュニティに参加しよう!
ローカルフードを楽しむ日本人コミュニティ「ジャカルタぐるめ会」。その魅力と楽しみを紹介! インドネシアには美味しいお店がたくさんあります。大衆食堂や屋台、地元の小さなレストランなど。ぜひみんなでローカルグルメを楽しみましょう!

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログの更新情報のチェックは、こちらからどうぞ!
時の運と人の縁を極める日々の記録 Twitter: @_samsul
時の運と人の縁を極める日々の記録 Facebook: /samsulcom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする