「インドネシア群島民話集」元日本兵が18年かけ民話を翻訳、出版へ

シェアしていただけると嬉しいです!

第2次大戦でインドネシアに従軍した87歳の日本人男性が、インドネシアの民話を翻訳して出版したというニュースがありました。

編訳者は、横山幸夫さん。1994年に地元の公民館で「インドネシア語同好会」を始め、インドネシアの民話を約350話も翻訳。その中から28話を厳選し、出版することになったのだそうです。

記事によると、こうあります。

インドネシア民話翻訳し出版 – 中国新聞

横山さんは18歳から3年間、海軍職員や陸軍兵士として、同国やシンガポールなどに従軍。インドネシア各地で戦死した友人約50人の慰霊のため現地を十数回訪れ、親切に案内してくれる住民の多さに感銘を受けた。

ジャワ、スマトラ、バリ、ロンボック、カリマンタン、マドラ、ムナ島、マルク、イリアン・ジャヤ、東チモール、小スンダなど。
インドネシアの様々な島にある、様々なジャンルの民話を集めて収録してある一冊。

題名にも「群島国家」とありますが、インドネシアは本当に島の数が多いんですよね。

インドネシアの島の数、17,508島から13,466島へ急減の理由
海洋国家、インドネシア。海に囲まれて、たくさんの島々から形成されているわけですが、そのインドネシアの島の数が急減したとのニュース。今まで17...

 
     □     □     □
 
 
71歳から「インドネシア語同好会」を創設するという行動力もすごいですが、18年かけて翻訳してきたものを、こうして一冊の本にしたということは、きっと感慨もひとしおではないでしょうか。

こういう行動力には、敬服するばかり。インドネシアで戦死された仲間の方々も、きっと喜んでいるはず。これこそ、最大の供養という気がします。

記事には、こうも記されています。

横山さんは「現地を訪れ、民話に触れられるのは平和だからこそ。思いを込めて翻訳を続けたい」と意気込んでいる。

この「民話に触れられるのは平和だからこそ」という言葉。

当たり前の言葉のようでいて・・・、
実際にインドネシアに従軍され、かつ、戦死した友人を持つという横山さんのような経歴をふまえると、とても、とても深い言葉に聞こえてくるのが不思議です。

そうした背景があった上で、平和を思うがゆえの民話なのかな、とも思いました。
 
 
     □     □     □
 
 
ともあれ、87歳という高齢で、これだけの偉業を成し遂げられたこと。
本当にすごいことです。

高齢者以上に行動の自由がある、我々若者世代は、「いま自分ができること」を、もっともっと見つめて、一つひとつ、どんどん行動をしていくべきだ。そのことを改めて教えられたニュースでした。
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする