映画「意志の勝利」レビュー|67年ぶりに公開されたナチスのプロパガンダ映画

シェアしていただけると嬉しいです!

国威発揚を目的とする映画、プロパガンダ映画。

「プロパガンダ映画」には、いろいろな作品がありますが、とりわけ有名なのは、ナチスドイツの映画作品「意志の勝利」。プロパガンダ作品でありながら、数々の賞を得てきた名作です。1934年の作品。

私も、その名前だけは知っていたのですが、作品自体を鑑賞する機会はありませんでした。それもそのはず、なんと67年間、封印されてきたようなのです・・・。

それがこの度、ようやく公開されるということで、いてもたってもいられず、早速見てきました!今回のブログでは、67年ぶりに公開されたナチスのプロパガンダ映画「意志の勝利」をご紹介します。

映画「意志の勝利」より
【写真:映画「意志の勝利」より】




ヒトラーの演説に熱狂する姿をとらえる「意志の勝利」

ニュルンベルクで1934年9月4日から6日間行われた、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の全国党大会。「意志の勝利」は、そのナチス党大会の記録映画です。

今の時代に生きている自分からすると、見ていて、明らかに違和感を覚えます。

でも・・・、それでも、当時の人たちの熱狂ぶりを見せつけられると、きっと同時代人では、あらがえなかったムードがあったのだろうなと感じざるを得ません。

「Youtube」に、映像の一部がアップされていたので、ぜひ見てみて下さい。

■ナチスドイツ 意志の勝利 労働奉仕団の点呼 short version

いかがでしょう?

これほど内容の薄いメッセージに、なぜ、かくも多くの人が熱狂するのか。
不思議に思う方が多いのではないでしょうか?

■Eine Rede von Adolf Hitler (アドルフ・ヒトラー氏の演説)

根拠なき熱狂という「小さなナチス」

でも、こうした陶酔や、根拠なき共感は、レベルを変えて、現代にも生きていること。

身の回りをじっくり見返してみれば、
きっと、あちらこちらに、その萌芽を見て取れるのではないかと思います。

「小さなナチス」は、いつでも、起こりうるということです。

女性監督、レニ・リーフェンシュタールの存在

この映画で注目すべき点の一つは、レニ・リーフェンシュタール(Leni Riefenstahl)という女性監督の存在です。

この112分の映像を見ていると、国家意識の発揚、国家主義への共感を呼ぶという、いわば「男性的な内容」であるにもかかわらず・・・、なぜか映像の中で、女性たちの陶酔だったり、子供たちの共感という、どこか、女性特有の視点が、あちらこちらに芽を出していることに気づかされるのです。

ここの点は、要注目ではないかなと思いました。

忘れたくない「当事者」意識

また、繰り返しになりますが・・・、第三者的に見ると、「なんで、こんな内容で陶酔するの?」と思える内容であっても、参加当事者からすると、ハマッてしまうことがあるということ。

その謎、その力学がいかにして作用しているのか。これを考えることは、常に問題意識として抱えておくべき内容だろうと、私は思います。
(特に広告の世界に身を置く方々は! そういう意味で、広告代理店関係者には必見の映画ですね)

この映画がきっかけで、ナチスの勢いにさらなる拍車をかけ、大きな惨劇を引き起こす契機にもなった作品。こうした映画を封印するのは、それはそれで意味があるのかもしれませんが、67年の時を経て、あえて平和を考える基礎として公開に持ち込まれたこと。私は大いに歓迎したいと思います。

映像の力は強烈で、これを見ると・・・、たとえこれに匹敵する規模のことはおきにくいにしても、これに類する小さな出来事は、まだまだいくらでも起きるはず! ということが容易に見て取れます。

112分の映画作品。「ナチス党大会の記録」として、たんたんと、そして、あっけなく終わる映画なのですが、その内実は非常に深いです。

「意志の勝利」は、語り合うための題材としてぴったりの作品

ぜひ多くの方に見ていただいて、この映像のもつ深みについて、語り合う機会があると、ものすごーい発見がもたらされるのではないかな? と思います。

そういう意味では、考えさせられる、非常に良い映画です。党幹部すらも陶酔に陥ってしまっている光景は、戦慄を覚えるに違いありません。

特に、スローガンである「Alles fur Deutschland」なら、まだしも、副総統のルドルフ・ヘスが放った言葉、「Sie sind Deutschland!」から続く、独裁者礼賛スピーチには、本当にびっくりしました・・・。
(私にとっては、宣伝大臣のゲッベルスよりインパクトがありました)

とにかく、この映画、フィクションではないのです・・・。
 
 
■追伸:
あぁ、そろそろドイツ語の勉強をやり直したい・・・。「意志の勝利」をドイツ語で理解できたら、さぞかし多くのことが学べるでしょうね。

 

■(参考引用)公式サイトより
67年間の封印が解かれる、映画史上最大の問題作。
我々は、この歴史を二度と繰り返してはならない。

<『意志の勝利』>
『意志の勝利』は古都ニュルンベルクで1934年9月4日から6日間行われた国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の全国党大会の記録です。製作に使用されたカメラは16台、スタッフは100人以上、撮影フィルムは60時間超えるなど、当時としては大がかりなものでした。本作は公開後、ドイツ各地の民衆を熱狂させ、ナチ党の党勢を拡大する一助となってしまいました。

<全てのクリエイターが、映像の教科書と認める禁断の映画>
その整然たる映像美、卓越した演出法は海外でも高く評価され、1935年のヴェネツィア・ビエンナーレでは金メダル、1937年のパリ万博でもグランプリを獲得。観る者に善や悪を考える隙も与えない映像の圧倒的な力は、単なるプロパガンダ映画にはない高いクオリティを備えています。しかし、ナチズムによる第二次大戦勃発とその後の人類の危機に瀕するほどの世界的大戦禍により、本作は世界から封印されてしまいます。

<プロパガンダ映画とは>
政治的宣伝を目的とした映画の総称で、映画の誕生から現在まで形を変え作られ続けています。特に、D・W・グリフィス監督『國民の創生』(15)やエイゼンシュテイン監督『戦艦ポチョムキン』(25)は、『意志の勝利』と並んで映画史上に残る傑作と評価されています。また、意外な所では名作『カサブランカ』(43)もプロパガンダ映画として制作されました。

<上映に際して>
今回の上映は、封印された本作の存在を人々に知らしめ、その映画史における芸術的重要性を再認識させると共に、本作公開以降に起きた世界崩壊・ナチスドイツによる大量虐殺の惨劇を思い起こさせ、本作を所謂「反面教師」とし、二度とあのような歴史を繰り返してはならないという現代社会への警鐘を人々に鳴らすきっかけにしたいと強く希望し、また改めて平和への想いを再認識したいと考えております。

<悲劇の女性監督レニ・リーフェンシュタール>
ベルタ・ヘレーネ・”レニ”・アマーリエ・リーフェンシュタール(1902年 8月22日 – 2003年9月8日)ベルリン生まれの舞踏家、女優、映画監督、写真家、世界最年長のスクーバダイバー。主演・監督を務めた映画『青の光』に感動したヒトラー自身から、本作の監督を直接依頼される。しかし、本作及びベルリンオリンピックの記録映画『オリンピア』が国威を発揚させるプロパガンダ映画として機能したという理由からナチのプロパガンダ映画製作者として忌み嫌われ、戦後長らく黙殺された。1970年代以降、アフリカ・ヌバ族の人びとを撮影した写真集と水中撮影写真集の作品で戦前の映画作品も含めて再評価の動きも強まったが依然ナチス協力者の烙印は消えず、その生涯を終えた。


 
 
 
 2009年8月17日             渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
会社HP 】株式会社サムスルネット広告代理店
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする