前回ブログの続きです。
(参考:過去ブログ記事)
■2008年10月24日
「ら」抜き言葉と、言霊の力(1)
■2008年10月25日「見られる」 → 「見れる」 「着られる」 → 「着れる」 これらは一般的に、「ら」抜き言葉と表現されます。 …
「ら」抜き言葉と、言霊の力(2)
前回ブログの続きです。 (参考:過去ブログ記事) ■2008年10月24日 「ら」抜き言葉と、言霊の力(1…
□ □ □
私が「ら」抜き言葉に対して抱く違和感は、
決して、時代の流れに対応できない老人になったからではなく(たぶん:笑)、
身体感覚として、
「ら」抜き言葉に対してエネルギーの減退を感じてしまうこと、
そうしたことから生まれる違和感だったのではないかと、
最近、思うようになりました。
(その違和感が正しいものかどうかは別にして)
□ □ □
以前、我が家の家庭内でも
「ら」抜き言葉が浸透し始めたことがあります。
私は、「ら」抜き言葉の禁止令を出しました(笑)。
当初、妻は嫌がりましたが、
最近になって妻が言うのは、こんなこと。
最初は面倒だと思ったけど、 最近では、「ら」抜き言葉に、美しさを感じられなくなってしまった。 「ら」抜き言葉を耳にすると、身体的違和感を覚えるようになった。 |
言語を単なる「記号」としてではなく、
身体的感覚として、エネルギーとして知覚するようになってくると、
たぶん同じような思いをもつようになるのではないかと
私は思っています。
□ □ □
あらゆるところで人工物が蔓延していく中で、
人間としての動物的感覚は、常に鋭敏にしておきたいものです。
だからこそ、言語には敏感でありたいと思います。
人を生かしもすれば、殺しもする存在だからです。
「ら」抜き言葉には、どうしてもパワーが感じられないのですよね・・・。
これは、やはり私が中年オヤジに堕したことが理由なのでしょうか?
昔の日本語には、エネルギッシュな言葉が本当にたくさんあります。
そうした言葉が次第に使われなくなって、
発声合理性のある機械的な言葉に、どんどん置き換わっていくことは、
動物としての「生」性が、失われているように思えて仕方ありません。
だって、言葉は思考を支配するのですから。
□ □ □
「ら」を抜くことで、
「これは可能の意味ですよ!」という意味は、明確になります。
たしかに明瞭で、合理的な感じはするものの、
その反面で、言葉の奥深さを切り捨てているようにも思うのです。
「ら」抜き言葉の「ら」。
助動詞の「れる」「られる」が明瞭に付くことで、
「受身」「尊敬」「自発」「可能」の意味が付与されます。
その意図をくみ取るためには、
前後の文脈を推し量ったり、お互いの信頼性が必要になったりしてくるものの、
そこには、特有の深みと重層感があります。
他人とのコミュニケーションの道具であり、
かつまた、自分とのコミュニケーションの道具でもある「言葉」。
それを、単なる合理性だけで切り捨てていいのだろうかという思いがあります。
言葉は思考の道具ですが、思考を支配する存在でもあります。
言葉がもつ身体性、もっともっと大事にした方が良いと思うのです。
□ □ □
言葉には言霊がある。
昔の人は、本当に素晴らしい表現をされたものです。
現代人以上に、身体感覚が優れていたのでしょう。
昔の人は、本当に偉大だなとつくづく思います。
現代は、何もしないでいると、
あらゆる感覚が鈍感な方向へと誘われる時代に思えてなりません。
努力を重ねて、意識して鋭敏な状態にしていかなくてはと、
改めて思う昨今です。
(でも、単なるオヤジ化現象なのかな・・・)
【このテーマ:終わり】
2008年10月27日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━