そらのさんによるUstreamでの中継は同時視聴者数で500名を突破しました。当日の動画は、以下の通りです。
「成長縁(R)大学サイト」や「そらのさんのUstreamサイト」でも公開しております。また、当日のセミナーの様子は、現在、ブログでとりまとめ中です。
6/7(月)に「成長縁大学」のセミナーを開催いたします。
今回のテーマは、毎日新聞社が6/1に創刊した日本初のツイッター連動新聞「毎日RT」についてです。
■「毎日RT]公式ページ
http://mainichi.jp/rt/
■twitterアカウント
@mainichiRT
日本初のツイッター連動新聞。
この「毎日RT」が社会にどのようなインパクトをもたらすのか。
私たちは、これをどう活かしていくべきなのか。
ツイッターを愛する皆様と共に、一緒になって追求してみたいと思います。
ツイッターのマーケティング活用の分野ではおなじみ!株式会社なう、および、「パソコン教室」で知名度の高い、株式会社アビバとの共催です。
■成長縁大学のホームページ ■成長縁大学について この度、「成長縁大学」というものをスタートさせることにしました。
「成長縁大学」では、セミナーなどの勉強会、あるいは、何かテーマを決め... |
「毎日RT」は、毎日新聞社のサイト「毎日jp」で人気だったニュース記事を10個取り上げて解説するという新しいスタイルの新聞です。
それらのテーマについてツイッターで投稿されたコメントを抽出し、「記事」と「ツイッター上の声」とを合わせ読むことができる!という媒体になっています。
週6日刊。通常の新聞同様に、毎日宅配される仕組みですが、一般人の声を活かして連動させるという、従来の新聞社では考えられないような、斬新な試みです。
□ □ □
なお当日は、Twitter+Ustreamの世界では「ダダ漏れ女子」として有名な
株式会社ソラノートの「そらの」さん(@ksorano)にお力添えいただき、Ustream中継を行う予定です。
■そらのさんのサイト「ケツダンポトフ」
http://ketudancom.blog47.fc2.com/
皆様のご参加をお待ちしております!
新媒体を日本初のツイッター連動新聞とすることを提案し、
「毎日RT」という名称も考案した毎日RT編集部の中島みゆきさんに、
今回の試みの背景と狙い、今後の展開などについて語っていただきます。
■第2部
ブログやツイッターの活用では老若男女から支持を集める久米信行さんには、
私たちが毎日RTをどう活用したら面白い世界が開けるのか、
その意味と可能性を語っていただきます。
■第3部
ツイッターのマーケティング活用の分野ではおなじみ!
株式会社なうの代表であり、また、
株式会社サムスル取締役ソーシャルメディアエバンジェリストでもある
才式がモデレーターとなり、会場の皆様と
インタラクティブセッションを行います。皆さんが主役です。
第1部、第2部の内容を踏まえ、ぜひ質問やご意見などをぶつけて下さい!
■スケジュール予定 ・18:30開場 ・19:00-19:45:中島みゆきさん(毎日新聞記者:毎日RT編集部 兼 学芸部) 「毎日新聞がtwitter連動媒体を始めたきっかけ、今後の狙い」(仮) ・19:45-20:30:久米信行さん(久米繊維工業株式会社、代表取締役) 「ブログ・twitter、毎日RTの活用で、こんなことができる!」(仮) ・20:30-21:30:インタラクティブセッション (モデレーター:株式会社なう代表、 株式会社サムスル取締役ソーシャルメディアエバンジェリスト、才式) ・21:30-22:00:交流会 |
(1)中島みゆきさん(@nakajimamiyuki) 毎日新聞記者(毎日RT編集部 兼 学芸部)。 慶応義塾大学メディアコミュニケーション研究所非常勤講師。 経済部を経て学芸部で主にメディア関連企業を取材。2005年、毎日新聞愛読者サイトとして全国紙初で初めてブログ機能を多用した双方向サイト「まいまいクラブ」をスタート。このほかMOTTAINAIキャンペーン(05年)の設立や、京都国際会館でのメルケル首相講演会主催(07年)などにも中心的な役割を果たす。「まいまいクラブ」を4年間運営した経験を生かし、6月創刊の新媒体を日本初のツイッター連動新聞とすることを提案。「毎日RT」という名称も考案した。 (2)久米信行さん(@nobukume) (3)才式祐久(@saisiki) |
★「毎日RT」について
■リリース ■「毎日RT]公式ページ ■twitterアカウント ■「毎日RT」専用twitterハッシュタグ ◇「RT」とは |