先日、池袋の西武百貨店で開催されているイベントに行ってきました。
1月23日まで開催されています。
これは、ちょっとした衝撃(人によっては、かなりの衝撃)を受ける展示会です。
題して、
「世界遺産からのSOS(アジア危機遺産からのメッセージ)」。
もはや誰もが知る用語となった「世界遺産」。
ところで、「世界遺産」の由来、ご存知でしょうか?
国連の専門機関の一つに、
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)という機関があります。
そのユネスコが、1972年に、
「世界遺産条約」(正式名称:世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約)
というものを採択しているのですが、
この条約に基づいて登録されるのが、「世界遺産」なのです。
□ □ □
この世界遺産には、
「文化遺産」と「自然遺産」という2つの分類があるのですが、
これとは別に、「危機遺産」という指定があります。
維持存続が危ぶまれ、保護活動が不可欠な遺産ですね。
2006年1月現在、
世界では812件、日本では13件が世界遺産リストに登録されていますが、
そのうち、34件が危機遺産に指定されているようです。
この危機遺産を見つめることで、
いろいろなことを感じ取ることができるのが、
今回の展覧会です。
□ □ □
では、なぜ衝撃を受けるのか・・・。
それはぜひ現地でのお楽しみ。(笑)
ただ単に、世界遺産の展示会であれば、
「あぁ、きれいな自然だなぁ」とか、
「すごい歴史があるんだなぁ」というようなレベルでの思いが生まれてくるはずですが、
この危機遺産というのは、本当に衝撃を受けます。
「どうしてこうなっちゃったの?」
「えっ、もったいない・・・」
「どうにかできないのか?」
「なんとか食い止められないの?」
などなど、
いろいろな想いが、ふつふつと湧き上がります。
池袋の西武百貨店で、1/23まで開催されています。
ぜひ、おすすめです。
□ □ □
展覧会で取り上げられる遺産は、次の5点。
- 【アフガニスタン】バーミヤン遺跡
- 【イラン】アルゲ・バム城砦
- 【フィリピン】コルディリエーラ棚田
- 【ネパール】カトマンズ遺跡
- 【カンボジア】アンコール遺跡
フォトジャーナリストや専門家が撮影した写真や、
NHKのハイビジョン映像などで、
大変わかりやすく展示されています。
紛争や自然災害などはもちろん、
都市化や観光化、社会構造の変化などが、
人類共有の遺産を蝕んでいきます。
また、保護を推進した結果として、
新しい悪条件や課題が発生するなど、
一筋縄ではいかない難しい事情が、
とても明瞭に示されます。
□ □ □
人類の叡智、歴史の重みに驚くとともに、
時の流れの意味、
自然の脅威と本質、
人間の性がもたらすもの、
いろいろ考えさせられます。
万物は常に朽ち果てる方向へ流れ、
淘汰され、最適化されていくと考えるなら、
遺産の保護は、そうした流れに逆らうようなもの。
おそらくそこに、
遺産保護の難しさ、過酷さがあるような気がしてなりません。
いろいろ勉強させられます。
ちなみに、昨年から、「世界遺産検定」(NPO法人世界遺産アカデミー)なるものもスタートしています。
かなり勉強になる内容なので、関心のある方は、ぜひ、チャレンジを。
最後に、今回の5つの遺産について、
リンクをまとめておきました。
(特に、アルゲ・バム遺跡の映像はびっくりします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【アフガニスタン】紛争による危機 バーミヤン遺跡 東西文化が出会った地
<説明リンク>NHK世界遺産ライブラリー
<説明リンク>ウィキペディア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【イラン】自然災害による危機 アルゲ・バム城砦 スパイスロードのオアシス
<説明リンク>NHK世界遺産ライブラリー
<説明リンク>ウィキペディア
<映像リンク>ユネスコ本部(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【フィリピン】社会構造の変化による危機 フィリピン棚田 耕して天に至る
<説明リンク>NHK世界遺産ライブラリー
<映像リンク>ユネスコ本部(英語)
<説明リンク>ウィキペディア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ネパール】急激な都市化と環境破壊による危機 カトマンズ遺跡 かつてシャングリラと呼ばれた町
<説明リンク>NHK世界遺産ライブラリー
<説明リンク>ウィキペディア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【カンボジア】復興から新たな危機へ アンコール遺跡 クメール王朝の至宝
<説明リンク>NHK世界遺産ライブラリー
<説明リンク>ウィキペディア
<映像リンク>ユネスコ本部(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会期:2007年1月12日(金)から23日(火)まで
■会場:西武池袋本店 イルムス館2階=西武ギャラリー
■開催時間:午前10時から午後9時
※日曜は午後8時まで。
※入場は閉場の30分前まで。
■入館料:一般500円、大学高校生300円、中学生以下無料
主催:(社)日本ユネスコ協会連盟、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社
後援:(財)文化財保護・芸術研究助成財団、東京都ユネスコ連絡協議会
協賛:小学館、トヨタ自動車
2007年1月20日 渡邉 裕晃
<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
───────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━