乃木坂46・橋本奈々未の名言|人は必要な時に必要な人と出会う

シェアしていただけると嬉しいです!

2017年2月20日のコンサートで「乃木坂46」を卒業された橋本奈々未さん。

そのままスパッと芸能界を引退されたわけですが、その潔さに加えて、ラジオで放った最後のメッセージが話題になっています。

それは「人は必要な時に必要な人と会う」という言葉。SNSやブログなどでも「まさに名言!」と、多くの反響を呼んでいるようです。

橋本奈々未さんはどのような背景で語ったのか、調べてみました。

なお、過去にはドイツの哲学者フンボルトや、日本の哲学者、森信三も、同じような名言を残しています。興味のある方は、こちらの記事も参照してください。

人は、会うべき時に会うべき人と出会えるようになっている
「人は、会うべき時に会うべき人と出会えるようになっている。自ら、扉をたたきさえすれば」。 これは私の信念です。いや、「信念です」と言うよりも...




橋本奈々未さんがラジオで語った「人は必要な時に必要な人と出会う」

5th YEAR BIRTHDAY LIVE 2017.2.20-22 SAITAMA SUPER ARENA Day1 (Blu-Ray)

5th YEAR BIRTHDAY LIVE 2017.2.20-22 SAITAMA SUPER ARENA Day1 (Blu-Ray)

乃木坂46, 乃木坂46
2,800円(01/13 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています

「人は必要な時に必要な人と会う」という言葉。橋本奈々未さんがこの名言を語ったのは、2016年10月に放送されたラジオ番組、TOKYO FM『SCHOOL OF LOCK!』です。

2017年2月に「乃木坂46」を卒業し、芸能界を引退することを発表。その際に語られた中に、その言葉が登場します。

橋本奈々未のSCHOOL OF LOCK!卒業式 | SCHOOL OF LOCK! |
みんなの声を見ていると『もっと早く出会ってもっとたくさんななみんに会いに行けば良かった』とか『もっといろんなななみんを見るためにもっといろんなことをしておけば良かった』とかそういう声もたくさん聞いたし見ました。

けどそれは違うなと思ってて。人は必要な時に必要な人と会うと思ってます。だから………足りないと思ってて………その足りなさがきっと今後の人生において大事になってくる想いになるんじゃないかと思います。

だから………足りないということも多すぎるということもないと思います………ちょうど良かったんだと思います。だから…私は自分を信じるし、皆さんも自分を信じて。これからもお互い!」

もっと早く会っていれば良かった。そう思うかもしれないけれど、人は必要な時に出会うものなんだよ、と。出会いに遅すぎるも早すぎるもないんだよ、というメッセージになっています。

ラジオで初放送された「サヨナラの意味」という卒業曲

サヨナラの意味(Type-B)(DVD付)

サヨナラの意味(Type-B)(DVD付)

乃木坂46
1,362円(01/13 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています

卒業と引退を発表した同番組では、2016年11月に発売される楽曲が初放送されました。

橋本奈々未さんが「乃木坂46」を卒業される前、まさに最後の卒業曲となった「サヨナラの意味」という楽曲です。

サヨナラが意味しているものは何か? まさに今回の名言「人は必要な時に必要な人と会う」と深い関わりがありそうですね。

2016年11月に「乃木坂46」の16作目のシングルとして発売され、センターポジションを務めたのは、橋本奈々未さん。まさに記念作となりました。

詳しい背景は以下のとおりです。

乃木坂46・橋本奈々未:卒業、芸能界引退を発表「普通の女性に」生田絵梨花は涙 – MANTANWEB(まんたんウェブ)

橋本奈々未「一般の女性として生きたい」乃木坂卒業&芸能界引退― スポニチ Sponichi Annex 芸能

「人は必要な時に必要な人と出会う」は「サヨナラの意味」の中にも

「人は必要な時に必要な人と出会う」という考え方の一端は、「サヨナラの意味」の歌詞にも登場します。

一部を抜粋して紹介しましょう。なかなか味わい深い内容です。

乃木坂46「サヨナラの意味」
大切なもの
遠ざかっても
新しい出会いがまた
いつかはきっとやって来る

サヨナラを振り向くな
追いかけてもしょうがない
思い出は
今いる場所に置いて行こうよ

乃木坂46「サヨナラの意味」
サヨナラは通過点
これからだって何度もある
後ろ手でピースしながら
歩き出せるだろう
君らしく…

乃木坂46「サヨナラの意味」
サヨナラに強くなれ
この出会いに意味がある
悲しみの先に続く
僕たちの未来
始まりはいつだって
そう何かが終わること

あえて解説はしません。皆さん自身の受け止め方を大切に、じっくり味わってみて下さい。

「人は必要な時に必要な人と出会う」を実践する橋本奈々未さんの人生観

【Amazon.co.jp限定】乃木坂46 橋本奈々未の恋する文学 - 冬の旅 - (通常版) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】乃木坂46 橋本奈々未の恋する文学 - 冬の旅 - (通常版) [Blu-ray]

橋本奈々未
9,790円(01/13 12:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

ちなみに、橋本奈々未さんの過去の経歴を見ると、まさに人生観を表した言葉なんだろうな・・・ということがわかります。

2011年8月の「乃木坂46 第1期メンバーオーディション」に合格してメンバー入り。そもそものきっかけは、実家の家計や弟さんの学費を支えるためだったそう。

「ロケ弁が食べられるから」なんて表現もされていたようです。

その後、お母様から「今までごめんなさい。無理しないで好きなことをして生きて。弟も自立してきたし、私も大丈夫だから」という旨のお手紙をいただき、弟さんも大学に入学。学費も免除されたそうで、そうした環境もあって、乃木様46からの卒業と引退を決断されたようです。

いつまでも芸能界にしがみつくのではなく、常に新しい世界へ歩むという姿勢。強い「個」がある行動ですが、その背景には「人は必要な時に必要な人と出会う」という信念があってこその行動・・・と見ることもできそうです。

「必要な時に必要な人と出会う」から、必要な時に必要なことが起きる

【Amazon.co.jp限定】乃木坂46 橋本奈々未の恋する文学 - 夏の旅 - (通常盤) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】乃木坂46 橋本奈々未の恋する文学 - 夏の旅 - (通常盤) [Blu-ray]

橋本奈々未
9,790円(01/13 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています

当日のラジオ番組では、橋本奈々未さんはこんなことも語っています。

お別れは悲しいけれど、私は次の道に向かって、もう歩き始めています。未来は希望に溢れていると思って、前を向いて歩いています、と。

橋本奈々未のSCHOOL OF LOCK!卒業式 | SCHOOL OF LOCK! |
そう…『もしかしてななみんこんなに泣いて、ホントはまだやりたいんじゃないの?』とかさ、『ホントは戻ってくるんじゃないの?』とか思ってくれてる人もいるかもしれない………でも確かにさみしいし、お別れは悲しいけど、でも私は次の道に向かって……もう歩き始めてます。歩いてます。

私はそこがすごく希望に溢れているものだと思って前を向いているし、私が決めて私が選んだことですから。そこには私は今まで乃木坂46としてやってきたことと同じだけの責任を持って、これから先も歩いていきたいと思ってます。

まさに「人は必要な時に必要な人と出会う」を地で行く生き方だと言えるでしょう。

人気絶頂の中で芸能界を引退。そして新たな道へ向かって進むという生き方。

「必要な時に必要な人と出会う」。それは「必要な時に必要なことが起きる」と置き換えることもできるでしょう。

だからこそ、今を大切に生きよう、ということです。今を大切に生きていれば、それに応えてくれるだけのことは起きるのだ、と。

私たちもまた、そうした人生を歩んでいきたいものです。

【参考】同じ名言は、ドイツの哲学者フンボルトや日本の森信三も

なお冒頭に書いたように、ドイツの哲学者フンボルトや、日本の哲学者、森信三も、同じような名言を残しています。内容は微妙に異なるのですが、微妙に異なるがゆえに、より深く考えさせられるきっかけを与えてくれています。

ドイツの哲学者フンボルトの場合

幸福な出会いはたいてい人に呼ばれずにやってくるものであり、押しのければ押しのけるほど、いよいよやってくるものなのです。(フンボルト)

本当の出会いというものは、拒否しても拒否しても、やってくるものなのだと。この表現は、とてもおもしろいですよね。
そして、「必要な時に必要な人と出会う」という考え方と一致しています。

日本の哲学者、森信三の場合

人間は一生のうち逢うべき人に必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに。(森信三)

これもズバリ、「必要な時に必要な人と出会う」ですね。とくに「人間は一生のうち逢うべき人に必ず逢える」という言葉は、私たちを大いに勇気づけてくれる言葉とも言えそうです。

さらに詳しいことに興味のある方は、こちらの記事もチェックしてみて下さい。

人は、会うべき時に会うべき人と出会えるようになっている
「人は、会うべき時に会うべき人と出会えるようになっている。自ら、扉をたたきさえすれば」。 これは私の信念です。いや、「信念です」と言うよりも...
スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする