東京ウォーキング|お花見を堪能する14キロの道(3)桜坂と目黒川

シェアしていただけると嬉しいです!

昨日のブログの続きです。
お花見堪能、初日14キロの道。第3回目。
前回は、港区のアークヒルズ隣にある桜坂にたどりついたところで終了しました。
 

(参考:samsul.comブログから)
 
■2007年4月1日up
 【東京ウォーキング】お花見堪能、初日14キロの道(1)四谷の土手を目指して

■2007年4月2日up
 【東京ウォーキング】お花見堪能、初日14キロの道(2)四谷から桜坂まで


とうとう桜坂に到着!
【写真:とうとう桜坂に到着!】
 
ここは、桜の名所として、
知りあいの社長さんから教えていただいた場所。
今日の主眼は、ここの桜を見ることだったのです。


 
桜坂の入口
【写真:桜坂の入口】
 
過去にも偶然立ち寄って見かけたことはあるものの、
じっくり見つめたことはありませんでした。
 
桜のトンネル
【写真:桜のトンネル】
 
本当に美しい空間です・・・。
 
新たな桜のトンネル
【写真:新たな桜のトンネル】
 
ずっと上っていくと、右折。
また新しい坂が始まります。
 
小さな橋が見えてきました
【写真:小さな橋が見えてきました】
 
しばらく歩いて見えてきたのが小さな橋。
社長さんが言うには、ここの橋の上から見た桜が最高とのこと。
さっそく上にあがります!
 
祝福されながら階段を降りる新郎新婦
【写真:祝福されながら階段を降りる新郎新婦】
 
と、その時、歓声が聞こえてきました。
満開の桜たちに祝福された、新郎新婦さん。

都会とは思えないような静かな雰囲気で、
幸せに包まれていました。

改めて見てみると、本当に素晴らしい坂道だなと感じました。
橋に上ってみると・・・
 
橋の上から見た光景
【写真:橋の上から見た光景】
 
う・・・ん、実に美しい。
 
写真撮影をしない人がいないくらいの雰囲気で
【写真:写真撮影をしない人がいないくらいの雰囲気で】
 
橋の上では、たくさんの方々が写真を撮っていました。
こんなに綺麗なのに、こんなに人が少ないとはびっくり。
幸せな空間でした。
そしてしばらく歩いて遭遇したのが、こちらのお寺。
 
誰もいないお寺で咲き誇る満開の桜
【写真:誰もいないお寺で咲き誇る満開の桜】
 
こんなに美しい光景なのに、
なんと、お寺の敷地内には、誰もいません!
独占状態です。

花見と言えば人混みのイメージがありますが、
誰もいません。

人混みの嫌いな私だけあって、たまらない空間でした。
しばらく物思いにふけります(笑)
 
 
     □     □     □
 
 
いやぁ、これはすごい空間だなぁ・・・と感慨にふけっていたら、
次の予定まで、ぎりぎりの時間になっていました。

急遽、次の場所である三軒茶屋まで電車で移動。
ある小劇団の舞台鑑賞にご招待いただいていたのです。
なんとかギリギリで間に合って、
1時間半の作品を鑑賞。

私はもともと小劇団が好きなのですが、
テレビにも大舞台にもない、独特の魅力がありますね。
まだご覧になったことがない方には、ぜひ一度チャレンジを。
 
 
     □     □     □
 
 
劇の観賞を終えて、
ここから、ウォーキング再開です。
目指すは渋谷駅。
三軒茶屋駅から渋谷駅までは2駅しかないので、
楽勝コースです。
車が多く、排気ガスまみれになってしまい、
景色が悪いのが難点ですが、
歩いていたら、
思いもよらず、大変な勢いの桜群に遭遇です。
大いなる祝福でした。
 
ため息の出るような桜街道
【写真:ため息の出るような桜街道】
 
見て下さい、この雰囲気ある美しい歩道。
 
自然のつむぎだす芸術作品
【写真:自然のつむぎだす芸術作品】
 
見てください、橋から見える、このシンメトリー。
目黒川です。

私はこの桜街道の存在を知りませんでした。
歩いていて、知らずに偶然出会ってしまう感動体験。
ウォーキングでしか味わえない醍醐味ですね。
 
 
     □     □     □
 
 
そして渋谷駅に到着。

マークシティーの道玄坂出口では、
歩道に小さな桜の木が植えてありました。

狭い歩道なのに、ゴザを敷いて
顔を真っ赤にさせた若手サラリーマン5名による、
宴会が繰り広げられていましたよ。(笑)

歩道の幅50%超を占拠です・・・。
 
 
     □     □     □
 
 
そんなわけで、
この土曜日は、桜三昧の一日でした。

今まで、桜をじっくり眺めることがあまりなかったので、
改めて見返してみると、どことなく神秘的な感じすら漂ってきます。

本当に桜は不思議な木ですよね。

これだけ多くの人の注目を集める植物というのも、
なかなか珍しいのではないでしょうか。
 
 
     □     □     □
 
 
ところで、お花見と言えば、お酒ですよね。
今日は桜を鑑賞しつくした日になったので、
明日はいよいよ、お花見の本番です。

朝食でお花見。したがって、朝酒です。(笑)

「お花見堪能、初日14キロの道」は、これにて終了。
では、翌日のお花見紀行に移ります・・・。
 
 
 
 
 2007年4月3日            渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
───────────────────────
メルマガ登録Samsul’s Choice(1997年創刊)
───────────────────────
会社HP 】株式会社サムスルネット広告代理店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする