今回のテーマは、外国語学習を加速させるための方法について。最速で身につけよう!・・・とまではいかなくても、できることなら少しでも速く言語がマスターできるといいですよね。
せっかく言語を学んでいるのであれば、ソーシャルメディアで発信した方が良いですよ。今回はその一つのケースとして、「facebookを活用することで、言語学習を加速させる方法」をご紹介します。ぜひお試し下さい。
ますます人気が過熱する一方のFacebook。
企業のみならず、個人で「Facebookページ」を開設する人もいますね。
いわゆる「個人ページ」とは別にです。私も、個人facebookページを開設するか迷ったのですが、結局やりませんでした。
そのかわり私がチャレンジしたのは、学習中の外国語=インドネシア語だけで運営する「Facebookページ」をスタートさせるということ。
7月中旬から開始して、1ヶ月ちょっと。
なかなか刺激的で、「やって良かった!」と思っています。
結論から言えば、外国語学習をやっている人は、
ぜひ、その言語でのFacebookページをやるべきです。
□ □ □
こちらが、そのFacebookページ。
【インドネシア語の個人Facebookページ】
これは、何かビジネス上の戦略があって始めたわけではありません。
純粋に、
(1)インドネシア語の学習のため (2)インドネシア人と幅広く交流するため |
という2つの目的しか考えていません。
きっかけは、私のインドネシア語の先生の一人が私に言ってくれたこと。
「インドネシア語の勉強を加速させたかったら、 Facebookを活用すべきよ」 |
という一言でした。
自分自身、日本人とインドネシア人との混血でありながら、
インドネシア語が不得手であるという背景があります。
インドネシア語の能力を磨くためにも、
毎日のように、インドネシア語を使う環境に身を置くことが大事だと考えました。
□ □ □
いざ始めてみると、これがまた、なかなかに刺激的。
それまでは、
インドネシア語の授業がある日の前後(予習復習)くらいしか、
インドネシアのことを考えませんでした。
なぜなら、それ以外の日は、インドネシア語を使う必要がないからです。
□ □ □
でも、facebookページを始めてからは、
「どんな内容をインドネシア語で書こうか?」と、
いつもいつも考えるようになりました。
つまり、インドネシア語作文を常に意識するようになったのです。
「あの単語はなんだっけ?」 「これは、どう表現すれば良いのだろう?」 「インドネシアの●●事情を知りたくなった!」 |
等々・・・。
外出先でも、歩きながら常に考えるようになりました。
□ □ □
インドネシア語だけでやっているので、
「いいね!」を押して、メンバーになってくれる人のほとんどがインドネシア人。
私の書いた内容に、いろいろな人がコメントをつけてくれ、
「この人は、何が言いたいのかな?」 「この単語の意味はなんだ?」 「このスラング、面白い!」 |
と思う機会が激増し、辞書を引く回数も激増(笑)。
常日頃、インドネシア語で考える癖がつきはじめました。
□ □ □
インドネシアに滞在していれば、
常日頃インドネシア語で考えるということが可能です。
でも、日本にいると、
ついつい怠け心が先走り、
インドネシア語学習から、逃げたくなってしまうことも。
そんな中、Facebookページがあると、
「どんな内容をインドネシア語で伝えようか?」と
考えざるを得なくなるのです。
だって、待ち望んでくれているインドネシアの仲間たちがいるのですから。
しかも、コメントをいただいたら返事をしないといけないので、
否が応でもインドネシア語作文を念頭に入れて行動するようになります。
これは、とりわけ私のような怠け者にとって、
さらに言えば、意思の力だけでは勉強が続かない私にとって、
またとない、絶好の学習ツールなのです。
□ □ □
きっとこれは、インドネシア語についてだけでなく、
ありとあらゆる言語学習に当てはまるものだと私は考えています。
Facebookが秀逸であることの一つは、
これが世界に開かれたツールであるということ。
そして、自ら望めば、自ら望む言語圏の人たちと交流できるということ。
無料で外国語を学ぶことのできる・・・、
そんなツールに仕立て上げることができるのです。
□ □ □
だから、もし外国語の学習をしている人であれば、
ぜひとも、その言語での個人Facebookページを開設することをおすすめします。
簡単につくれます。
やって損はありません。
「日本人と交流したい!」という人は、本当にたくさんいるのです。
怠け者こそ、おすすめですよ。
2011年8月25日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル
【 ダンボール専門ECサイト】「オーダーボックス・ドットコム」
【 セミナー・イベント 】「 成長縁(R)大学」
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━