インドネシアのバレンタイン|ガルーダ航空のサプライズキャンペーン!

シェアしていただけると嬉しいです!

もうすぐバレンタイン。インドネシアを代表する航空会社「ガルーダ・インドネシア航空」も、今年はバレンタインキャンペーンを実施するとの発表を行っています。

インドネシアといえば、イスラム教徒が人口の85%を占め、世界で最もイスラム教人口の多い国として知られています。そんなインドネシアでバレンタイン!と聞くと、不思議な感じを覚える人もいるかもしれません。




勢いのとまらない日本のバレンタイン市場

バレンタイン チョコレート

日本のバレンタイン商戦はすさまじいもので、不況を反映した落ち込みもなんのその。1/30付の日本経済新聞によれば、「バレンタインまで2週間、義理チョコ復活、予算も個数も増加、感謝伝える機会に」と題し、ここ数年下火だった「義理チョコ」に復活の兆しが出ていると報じています。

バレンタイン義理チョコ人気が復活 ”儀礼”配布減り、消費動向の変化と小売り各社の対応 | ビジネスジャーナル

同記事によれば、1月25日からバレンタイン特設会場を開設している西武池袋本店(東京・豊島)は、27日までの売上が計画比28%増と好調。プランタン銀座(東京・中央)の調査でも、今年、女性1人あたりが、恋人向けの「本命チョコ」、自分へのご褒美として購入する「自分チョコ」、そして「義理チョコ」などのバレンタイン関連に費やす予算は軒並み増加し、中でも義理チョコが顕著だという。

ガルーダ・インドネシア航空 バレンタイン
【写真:ガルーダ・インドネシア航空がバレンタインキャンペーン(同社サイトより)】

進化するバレンタイン、「義理チョコ」「友チョコ」「ご褒美チョコ」・・・

元々の「女性が男性に贈る」というものだけでなく、男性が女性に贈るというものも。

さらには、同性の友達にあげる「友チョコ」、自分へのご褒美としての「ご褒美チョコ」の需要も増えているといいます。また、チョコレート以外の業界でも、「男性化粧品」「女子会的なホテル宿泊プラン」を始め、いろいろな試みが発表されているようです。

日本のバレンタイン商戦や、おそるべし・・・。

ガルーダ・インドネシア航空のバレンタインキャンペーンとは?

そんな中、ガルーダインドネシア航空も、バレンタインキャンペーンを行うというニュースを発見しました。

【関空限定 キャンペーン情報】

来月2月14日はバレンタインデーですね。皆さんは誰にチョコレートを渡しますか? ガルーダ・インドネシア航空では2013年2月14日(木)に関西国際空港発デンパサール行GA883便をご利用の皆様にガルーダ・インドネシア航空からオリジナルロゴ入りチョコレートをプレゼントします。どうぞお楽しみに! 

対象は、デンパサール便。つまり、バリ島訪問客が対象ですから、バリ島ということは、そのほとんどがリゾート客だろうと思います。

「バレンタイン当日にバリに行く」というのは、バケーションの演出としては、それだけでもワクワクしそうですね。そんな中で、こうしたチョコレートの演出は、ワクワク感に、ちょっとした花を添えそうです。

バレンタインに限らず、サプライズのプレゼントは嬉しい!!

スパークリングワイン サプライズプレゼント

私は以前、ガルーダ・インドネシア航空に搭乗した際、離陸前、フライトアテンダントに声をかけられ、スパークリングワインをボトルでいただいたことがあります。「結婚おめでとうございます」と言われ・・・。

実は、結婚のケの字も決まっていない時期だったので、「?」と思いましたが、それでも、ありがたく受け取ってしまいました(笑)

でも、こうしたサプライズプレゼントは嬉しいものですよね。2/14にバリへ行かれる方は、うらやましいかぎり。当日のツアー客の皆さんが、このチョコレートによって、どれくらいワクワク感が増大するものか。きっと、同伴者との会話は増えるはずですよね。どんな結果が出るか、楽しみです。

そして、ガルーダが、今後バレンタイン以外でも、いろいろなサプライズを仕掛けてくれることを期待したいものです。
 
 
■参考:このテーマに関連するブログ記事です。こちらも、どうぞ。

インドネシアのバレンタイン事情|実施を禁止の珍騒動から見えるもの
インドネシアのバレンタイン事情を解説。日本のバレンタインは国民的な商業イベントですが、インドネシアでは禁止令も出る騒ぎに。背景には何が? 現地メディアの報道を紹介しつつ、インドネシアのバレンタイン事情をまとめてみました。ぜひご覧ください。
モロゾフさんのチョコレート会社が廃業していたという衝撃
いやぁ、びっくりしました・・・。モロゾフさんが創業したチョコレート会社が廃業していただなんて。 昨日は、8月15日。終戦(敗戦)記念日...
バレンタインデーで思い出す、モロゾフ一家の壮絶な歴史
日本の国民的行事とも言えるバレンタインデー。その起源の説の一つとなっているのが「モロゾフ」の元社長、ヴァレンティン・フョードロヴィチ・モロゾフの存在です。ロシアから日本にやってきたモロゾフ一家の壮絶な歴史。バレンタインの背景には深い歴史があります。
バレンタインで思い返したいモロゾフ一家の苦労の姿
本日、2月14日は、バレンタインデー。日本の「バレンタイン・デー」の起源には諸説あるようで、しかも、まだこれという決定打が出ていないようです...

 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする