不動産投資|物件より宅建!! 行動も大事だけれど勉強・学習も大事!!

シェアしていただけると嬉しいです!

「不動産投資をやろう!」と決めた人の中には、急いで物件探しに走る人がいます。中には無料説明会に行って、営業マンに言われるままに購入を決めてしまう人もいるようです。

しかし「行動も大事ですが、勉強も大事!」です。そこで今回は、不動産投資における勉強や学習の重要性について、まとめてみました。

もしかしたら「不動産投資の勉強って、宅建のことでしょ?」と思われるかもしれません。でも、不動産投資で学習すべきことは宅建だけ、というわけではありません。順番に説明していきましょう。




不動産投資を始めたい!何から始めるべき?

勉強 不動産

不動産投資を始めたいと考えている人たちの傾向を見ていると、「まずは勉強してから」という慎重な人もいれば、「営業マンの説明を聞いたら良さそうだったから、まずは買ってみるか!」という行動派もいます。

そうした中で私がお伝えしたいのは、行動も大事だけれど勉強も大事だよ、ということ。たしかに「まずはやってみる」という行動力も大事です。でも、そもそも基本的なところから全体を勉強してみることも大事。ここが抜け落ちているケースが意外と多いのではないかと私は思うのです。

ものすごくわかりやすく言えば、「物件より宅建!」ということ。

焦って投資物件を探すより、まずは不動産投資の勉強を

この「物件より宅建!」という言葉は、最近「人生、楽に稼ぎたいなら不動産屋が一番!」という本を出されたばかりの投資家、吉川英一さんの言葉。

吉川さんは不動産投資を進める中で、なんと不動産業を開業するまでに至ったという、まさに「行動派」の方ですが、そんな吉川さん。同書の中で「物件より宅建!」ということを強調されています。

物件に飛びつくのも大事かもしれないけれど、基礎的なところを勉強せずに、えいやっと行動してしまうのはリスクが高いのでは? と。特に、なかなかいい物件に巡り合えないような市況の時は、頑張って焦って探そうとするよりは、じっくり構えて、まずは勉強の時期に充ててみては?と。 これは私も賛成です。

(この本の題名は、さすがにちょっと刺激的過ぎるとは思いますけどね・・・)

不動産投資は「行動すること」も大事だけれど

賛成するのは、なぜか?

正直な話、「勉強ばかりしてもしょうがないよ」という声があることは承知しています。「体験とか行動とか。経験を積み重ねないと見えないことがある」ということもそう。そうであっても、なお私は「勉強しようよ」と言いたいのです。

それは不動産投資のリスクの大きさゆえ。金銭的に高くつくということに加え、多くの場合、銀行から多額のローンを組むことにもなります。何年かけて返すのでしょうか? 人生の中でも長い期間にあたるはず。不動産投資にあたっては、金銭的にも時間的にも大きなコストを投じることになります。

例えば、銀行ローンの0.1パーセント削減できただけでも、総返済額は大きくことなってくるし、ちょっと知っているか知らないかで、安く仕入れることもでき、また逆に高く売ることもできて。営業マンに言われたとおりを信じて、そのままお金を投じる。そんなことで良いのでしょうか?

不動産投資のために勉強すべきことは「宅建」ばかりではない

宅建の試験問題

なのに、「早く投資がしたい」「早く不動産投資家になりたい」「早く大家になりたい」・・・そんなことで性急に物件に飛びついてしまったりするケースが跡を絶ちません。

最近でも「かぼちゃの馬車」の件、どうしてあんなに高収入な人たちが次々に騙されてしまったのでしょうか?

■「かぼちゃの馬車」事件

スマートデイズという会社によるサブリース事業(転貸借)が破綻して、物件オーナーへのサブリース賃料が未払いに。その結果、多くのオーナーが自己破産に追い込まれた事件です。

シェアハウスは2種類あり、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」と、男性向けシェアハウス「ステップクラウド」です。

破綻の背景には、異常に高額な建築費が発生するなど、シェアハウスのビジネスモデルに問題があっただけでなく、スルガ銀行によるずさんな融資もありました。

多くの初心者投資家は、このビジネスモデルの問題性に気づかず、「家賃保証が受けられるから安心」「融資も受けられるから安心」という内容を安易に信じてしまったと言われています。

スマートデイズは、2018年4月に民事再生法の適用を申請。5月には破産手続開始決定を受けました。

だからこそ、勉強は重要だ!と、改めて私は言っておきたいと思います。

「物件より宅建!」という言葉はあくまで比喩で、なにも宅建の勉強をしなくてはいけないということが言いたいわけではありません。宅建をもっていなくても不動産投資はできるからです。

でも、「例えば宅建の勉強だって、不動産投資に役に立つんですよ!」っていうのは、先日のブログで書いた通り。もちろん「宅建」の他にも学ぶべきことはたくさんあります。

不動産投資に役立つ資格!必要性と勉強メリット、おすすめ3種は?
不動産投資に役立つ資格を紹介します。「不動産実務検定」「FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)」「宅地建物取引士(宅建)試験」の3つで全て取得しました。不動産資格を取得する必要性やメリットも含め、不動産資格に関する全般をまとめました。
宅建(宅地建物取引士)に合格!通信講座でFPとダブルの勉強、感想まとめ
宅建士(宅地建物取引士)試験の合格体験をまとめました。通信講座でチャレンジして10月に受験。その年の5月にはFP2級にも合格しています。私なりの宅建勉強法や、成績を伸ばすための秘訣、宅建士試験を受験して感じたメリットなどを解説します。

不動産投資で大事なことは「不動産を買うこと」ではなく「不動産投資で勝つこと」

私が見る限り、成功している不動産投資家、成功している大家さんは、皆さん勉強を欠かさない方が多いように見受けます。

不動産投資において、少しでも成功確率を上げたければ、勉強するということ、勉強し続けるということは本当に大事なことだと改めて思います。「不動産投資で勝つ」という観点では、ぜひ以下のブログ記事もご覧ください。

不動産投資で成功する人、失敗する人
今回のテーマは「不動産投資で成功する人、失敗する人」。ちょっと大げさな題名かもしれませんが、あえてわかりやすく伝えるために、意図的にこのよう...
不動産投資で勝つ|成長期と衰退期を見極め、チャンスを待ち構えよう
「不動産投資のブームは終わったか」という議論が出てくるようになりました。2000年頃から不動産投資の状況を見てきた私の経験からすると、またそ...

■不動産の売却や投資でお悩みの方へ

不動産の売却や活用、不動産投資のことでお悩みではありませんか? ファイナンシャルプランナーの国家資格「ファイナンシャル・プランニング技能士2級」と日本FP協会認定「AFP」資格をもち、宅建士資格合格、不動産実務検定1級、「事業承継・M&Aエキスパート」の合格者でもある私(渡邉)が、みなさんの相談に乗ります。もし相談したいことがありましたら、「お問い合わせ」窓口より、お気軽にご連絡下さい。
詳細について

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログの更新情報のチェックは、こちらからどうぞ!
時の運と人の縁を極める日々の記録 Twitter: @_samsul
時の運と人の縁を極める日々の記録 Facebook: /samsulcom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする