移住はブーム?立て続けに出版された「移住を考える本」全3冊!

シェアしていただけると嬉しいです!

移住生活を考えることは、いまブームにでもなっているのでしょうか? amazonの新刊本をチェックしていたら、なんと「移住」をテーマとする本が立て続けに3冊も出ていることに気づきました。

私は4年前から、インドネシアに移住し、家族揃って東ジャワのマランという場所で生活しています。そんな私にとって、「移住本」は、とっても気になる存在です。

しかも、なんと連続して3冊も出版されるとは・・・。さらに言えば、大手の出版社から出る・・・となれば、ブログで紹介しないわけにはいきません。そこで今回は、移住をテーマとする書籍3冊をご紹介します。




立て続けに出版された注目の「移住」本、3冊の内容は?

子供たちと、インドネシア・東ジャワの海岸にて【写真:子供たちと、インドネシア・東ジャワの海岸にて】

注目の移住本、その3冊は、次の通りです。

(1)いきたい場所で生きる 僕らの時代の移住地図
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2017/1/26)
米田智彦 (著)

(2)移住女子
新潮社 (2017/1/27) 伊佐知美 (著)

(3)
生きる場所を、もう一度選ぶ 移住した23人の選択
インプレス (2017/1/27) 小林奈穂子 (著)

こうして日付を見ると、本当に連続していますよね。いくら出版点数が多い時代であるとは言え、「移住」というニッチなテーマが、これほどまでに連続して取り上げられることには、「おおっ」という気がします。

「同じ場所に定住し続ける」という従来の価値観。

それに対して、すぐに行動することはなくても、そんな現実に対して、改めて見直しをしてみようということ。やはり時代の転換点ということなのでしょうかね・・・。

「いきたい場所で生きる 僕らの時代の移住地図」

いきたい場所で生きる 僕らの時代の移住地図[Kindle版]

米田智彦 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017-01-26
売り上げランキング :

by ヨメレバ

■内容紹介
“地方創生のトップランナー”福岡市長・高島宗一郎氏推薦!
「何の仕事をしてどんな人生を歩むか、だからどこに住みたいか、自分で決める時代がやってきた。その選択肢を示すのが地方創生であり、この本である」

4人のキーパーソンとの特別対談収録
・イケダハヤト氏(ブロガー)
・伊藤洋志氏(仕事づくりレーベル「ナリワイ」代表)
・井上貴至氏(鹿児島県長島町副町長)
・林篤志氏(「土佐山アカデミー」共同設立者/「Next Commons Lab」発起人)

自分らしい暮らしを求め、私たちはこれからどこに住み、どこで働くのか?

「リタイア後の田舎暮らし」「沖縄やハワイで悠々自適」といったイメージも今は昔。昨今は官民一体となった地方創生とリモートワークの促進を背景に、ITの進歩や格安航空券の普及などによる移動コストの低下もあり、とくに震災以降、働き盛り世代を中心に、「移住」への関心が高まっています。

本書では、「東京オリンピック後に自分が移住するとしたら、どこに住むだろう?」という発想から、国内外に移住した33人への取材をもとに、現代の「移住のリアル」について描きだしていきます。登場するのは、男性、女性、シングル、子持ち、フリーランス、会社勤め、経営者、アーティストなど、じつに多種多様。きれいごとばかりではありません。職はあるのか、子を教育する環境はどうかなど、ぶっちゃけた本音にも触れていきます。

「移住万歳」「地方万歳」の本ではありません。でも、自分の思い描く”理想の暮らし”を実現するために必要な知恵やマインド、現実を伝えていきたいという思いから、本書はできあがりました。

移住というトピックを通じて、リモートワーク、二拠点(多拠点)生活、職住近接、シェアリング・エコノミーといった21世紀のあたらしい働き方・生き方も見えてくる……そんな一冊です。

[本書に登場する主な移住地]
(国内)
北海道・札幌/岩手・遠野/宮城・気仙沼/新潟・佐渡/茨城・久慈/千葉・南房総/長野・軽井沢/長野・富士見/京都市/和歌山・熊野/愛媛・松山/高知・嶺北/鹿児島県・長島/福岡市/沖縄・那覇
(国外)
ドイツ・ベルリン/オランダ・デンハーグ/オランダ・ロッテルダム/オランダ・アムステルダム/スウェーデン・ストックホルム/ポーランド・ワルシャワ/アルゼンチン・ブエノスアイレス/フィジー・ナンディ/シンガポール/マレーシア・クアラルンプール/ベトナム・ホイアン/カンボジア・プノンペン

移住経験者33人が語る「いきたい場所で生きる:僕らの時代の移住地図」レビュー
今回ご紹介する書籍は、「いきたい場所で生きる(僕らの時代の移住地図)」というもの。国内・海外移住者33人の取材にもとづく、いわゆる「移住」を...

「移住女子」

移住女子

伊佐 知美 新潮社 2017-01-27
売り上げランキング : 32149

by ヨメレバ

■内容紹介
もっと私らしく生きていける場所がある!

家賃が高い、通勤がしんどい、おまけに子育ても大変。そんな都会から地方へ移住して未来を変えた、8人の「今」。岩手、新潟、鳥取、福岡と場所は違えど、そこには豊かな自然、ご近所さんとの絆、ゆったり流れる時間がある。

移住のきっかけ、働き方、恋の話……。地域に寄り添い自分らしく生きる女性たちの素顔に迫る。

「生きる場所を、もう一度選ぶ 移住した23人の選択」

生きる場所を、もう一度選ぶ 移住した23人の選択(しごとのわ)

小林奈穂子 インプレス 2017-01-27
売り上げランキング : 5374

by ヨメレバ

■内容紹介
ミシマ社×インプレスで起ち上げた「しごとのわ」レーベル始動!

第一弾として、本書「生きる場所を、もう一度選ぶ」と「小さな会社でぼくは育つ」の2冊を発売。本書は”移住”をテーマにした本ですがその言葉だけに納まらない、同時代の働き方や生き方を紹介します。

さまざまな働き方から見えてくる、わたしが活躍する場所。家賃が高い、物価も高い、空気が悪い……そんな都会で暮らしていると、田舎暮らしが頭によぎります。しかし、すぐに「田舎には就職先がない」と気づき、思いを断ち切ってしまいませんか?

しかし、いまの居場所を「ここしかない」と考えることは、ときに人をとても苦しくさせてしまいます。多様な生き方を知る手引きとして、本書を読んでいただきたいです。視界が開けることは間違いありません。

本書は23人の移住者たち(Iターン)が働くことについて本音を語ります。登場する移住者たちは、年齢も、移住を決めた理由も土地も、状況もさまざま。(目次の一覧をご覧ください) お金も組織もバックアップもなく、身ひとつでナリワイ仕事を作った事例を紹介。

ただこの本は、移住の成功事例を集めたものではありません。移住者たちの肉声が、あなたの背中を押すかもしれませんし、思いとどまらせるかもしれません。

田舎暮らしに興味がある人はもちろん、ない人も、いま一度自分の「働き方」「生きる場所」を見つめ直すきっかけに、 と願っております。 誰だって、就職・転職サイトでは見つからない働き方ができる、そんな生きるヒントにあふれた1冊です。

こんな方におすすめです▼
・今の働き方、場所にモヤモヤしている
・田舎暮らしに興味がある(だけど仕事がない……)
・働き方の視野を広げたい
・「働く=お金を稼ぐ」と思っている
・就活・転職サイトでピンとくる就職先がない

国内の地方移住者23人のインタビュー本「生きる場所を、もう一度選ぶ」から見えるもの
今回ご紹介する書籍は、「生きる場所を、もう一度選ぶ(移住した23人の選択)」というもの。出版社から献本いただき、拝読させていただきました。日...

移住をせずとも「移住」を考えることには意味がある!!

私は以前もブログで書いたのですが、「移住について考える」ということについては、大いに推奨をしています。例えばこちら。

家族で海外移住|子連れの海外生活、考えてみるだけでもメリットが!
家族で海外に移住する。子連れで海外に移住する。そんなことを真剣に考えてみたことはありますか?  今回は、海外移住のオススメではありませ...

それは、今までの観点をゼロクリアして、自分の人生、そして家族の人生を、ゼロベースで構想するきっかけを与えてくれるからです。

私は、誰かの価値観にそって生きていくというのではなくて、
誰かの評価に寄りかかって生きていくというのではなくて、
あくまでも、自分の価値観にそって行きていくこと。

さらに言えば、自分が築き上げる「家族の価値観」にそって、自分の人生、家族の人生を設計していくこと。それこそが、幸福度を上げていくために不可欠なことだと考えています。
(それを「自分勝手だ」とする批判があることは承知しています)

「移住」は全ての人には勧められないけれど

だからといって、私は全ての人に移住を勧めるつもりはありません。でも、「移住について考えること」自体は、大いに勧めたいと思っています。

それは、自分の人生を見つめ直すきっかけになるからです。

さらに言えば、その作業を通じて、夫婦の団結を強めることができ、さらには子供たちを含めた家族の団結を強めることにもつながっていくからです。

今回、矢継ぎ早に「移住本」が出現して、どことなく、時代の転換点を感じずにはいられません。

・自分の幸せとは何か、
・夫婦で築き上げる幸せとは何か、
・人生とは、そもその何なのか・・・。

そんなことを考える意味でも、私は「移住について考えてみる」ということをぜひともオススメしたいです。今回の3冊も、ぜひそんなきっかけになるのでは?と思います。

環境は人を変えます。住む場所が、これからも未来に向けた先行投資になっているかどうか。そんな視点で見てみることも、移住を考えるための一つの視点になると思います。

環境を変えて人生を変える|住む場所はあなたの先行投資になっている?
いま住んでいる場所は、あなたにとっての先行投資と言えますか? そして、あなたの人生を変えてくれる場所とは、どんな場所なのでしょうか? ...

私は4年前にインドネシアに移ってくると決め、実際に家族で暮らすこと3年目。実に幸せですよ!

【参考】家族でインドネシア移住生活、関連ブログ記事

インドネシアへ移住、現地で暮らし始めてから初期の頃に書いたブログをまとめました。こちらもどうぞ。

家族でインドネシアへ移住します。
家族そろってインドネシアへ移住します。ついに始まる海外移住です。 羽田空港の国際線ターミナルに来ました。家族とともに。明日、8月22日...
海外子育て|家族でインドネシアに移住してからの3週間を振り返る
インドネシアに妻と子供たちを連れてきてから、3週間が経過しました。海外での生活、海外での子育て。インドネシア生活3週間を経ての率直な感想を書...
家族で海外生活|インドネシアで暮らし始めて2ヶ月半を振り返る
インドネシアに家族を連れてきてから2ヶ月半が経過しました。 最初は、家のこと、家族のサポート、子供の学校のことなど、いろいろと手間のか...
海外子育て|子連れインドネシア移住生活の1年間を振り返る
「子連れで海外移住」を考えている人もいるかもしれません。私自身、子連れインドネシア移住から1年がたちました。インドネシアで2人の小学生の子育...
子連れの海外移住から1年|妻は地元の英語サークルで何を語ったか
妻と2人の子供を連れて、インドネシア東ジャワのマランに移住。それから1年が経ちました。子連れの海外生活は、毎日がめまぐるしく過ぎて、本当にあ...

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログの更新情報のチェックは、こちらからどうぞ!

時の運と人の縁を極める日々の記録 Twitter: @_samsul
時の運と人の縁を極める日々の記録 Facebook: /samsulcom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする