あるお寺に、こんな貼り紙がしてありました。
「あなたを愛するこの愛は、あなたからの賜りもの」
ふと気になって、心に留めた言葉なのですが、
あまり深く考えなかったので、そのまま通りすぎてしまいました。
でも気になったことは事実なので、
うろ覚えではあるものの、上記のごとく覚えています。
あなたに差し上げている愛。
これは、元々は、
あなたからいただいたことがきっかけだったのですよ。
たぶん、そういうメッセージングなのだろうと解釈しています。
□ □ □
AさんがBさんに与えたこと。
これは、Bさんから与えられたことが契機だった。
それを、BさんがAさんに、わざわざ「告白」しているわけです。
つまり、AさんがBさんに与えたとき、
Aさんの中には、Bさんからの対価を求める気持ちがなかった、
ということ。
わざわざ告白して教えてあげたということを考えれば、
そういう背景が想像できます。
□ □ □
実は、これ、人生の法則とされる、
「与えると、意図せざる結果として、お返しが返ってきてしまう」
ということを指し示しているように思います。
□ □ □
これは、例えば情報の達人が、
「もし情報が欲しければ、自ら情報を発信することだ」
と言っていることと一致しています。
人生の先達が、
「好かれようと思うなら、まずはあなたが相手を好きになることだ」
とか、
「takeしようと思うなら、まずはgiveを継続することが大切だ」
と言っていることと一致しています。
□ □ □
与えたからと言って、求めたものが得られるとは限りません。
(契約に則った取引であれば、話は別です)
でも、与える実践者たちが、こぞって、
「与えることから始めよう!」
と言っていることを、真摯に受け止める必要があるように思うのです。
□ □ □
お礼を求めずに、純粋な親切心から協力を惜しまなかった相手が、
ある時、思いもかけないかたちで、助けてくれたこと。
正直に生きていれば、そんな経験の一つや二つくらい、
誰でも持っていると思います。
・なぜかいろいろな人たちから応援される人 ・なぜかいろいろな人たちから慕われる人 |
こうした人は、なぜそういう状態に至ったのでしょうか。
そして、そうでない人たちと比べて、何が違うのでしょうか。
□ □ □
何かにつけて、私は●●してくれないと嘆く人がいます。
こんなに尽くしているのに、報われない・・・、と。
でも思うのは、
「私は●●してくれない」と宣言することは、
「私は●●していない人間です」と宣言することでもある、
ということです。
□ □ □
「あなたを愛するこの愛は、あなたからの賜りもの」 |
giveが、あるレベルに達すると、
思わぬところから、思わぬプレゼントがやってくる。
こうしたことの繰り返しが、
人生を、より豊かなものにしてくれるのだと思います。
□ □ □
「してあげたから、してもらった」
「これだけしてあげるから、これだけしてくれて当然だ」
「これだけしてくれるなら、これだけしてあげよう」
そんな関係だけの人生は、とてもつまらないものに思えます。
□ □ □
「してくれない」発想から「してあげる」発想へ。
「してくれない」発想から「させていただく」発想へ。
ここに、
人生をより豊かに、より楽しく、より幸せに、
そして、より美しいものへと昇華させてくれるヒントが
隠されているように思えてなりません。
このコラムは、2008年1月13日に配信したメールマガジンを転載したものです。
■10年続けてきたメルマガのバックナンバーと
購読申し込み(無料)は、こちらからどうぞ!
2008年2月9日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【メルマガ登録】Samsul’s Choice(1997年創刊)
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
【 1×1×1=100を作る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━