日本の大学生向けのビジネスインターン、「武者修行プログラム」2017春の第1ターム。ベトナムの世界遺産都市「ホイアン」において、約2週間に渡って行われるプログラムですが、今回は8日目の様子をご紹介します。
すでにブログで紹介した通り、このような流れで7日目を迎えています。
1日目:「キックオフ」
2日目:各チームがビジネス企画の活動をする1日目
3日目:各チームがビジネス企画の活動をする2日目
4日目:英語による中間発表、そしてチーム面談
5日目:終日OFF
6日目:ビジネス企画の活動+個人面談
7日目:ビジネス企画の活動+個人面談(2日目)
最終プレゼンは12日目なので、もう折り返しが過ぎたというところ。
みんなの真剣さも、さらに拍車がかかっていきます。
武者修行プログラムの8日目の様子は?
【写真:語学学校チームが企画した、子供向けのイベントで】
「海外ビジネス武者修行プログラム」の8日目。
「個人面談」も昨日で終わり、今日はビジネス企画を走らせることになります
個人面談を通じて、これからの活動に光が指した人もいるでしょう。あるいは、自分の将来だったり、自分がどう変わるべきかを見出して、それを日々の活動の中で実践していく人も出てきます。
真剣になって、「走りきるぞ!」というムードの中、今日8日目には「チーム面談」が行われます。
□ □ □
「チーム面談」は、各チームごとのビジネス企画の進捗について、ビジネスファシリテーターである私が確認をするという面談。
内容を聞いて「ダメじゃないか!」と詰めるような会ではなくて・・・、
12日目の最終プレゼンに向けて、きちんと企画が着地できるのか。
いま悩んでいるところは何か。
どこで躓いていて、どんな助けが必要なのか。
よりよい企画にするには、どんなアイディア出しが必要か。
そうした「なんでも相談」のような会にするのが趣旨。
□ □ □
この段階になると、チームごとの進捗は様々です。
少しずつ前に進んでいるところもあれば、
もっと加速しなきゃ!というところもあって。
あるいは、企画が作り直しになって凹んでいるところもあれば、
ごちゃごちゃして困ってしまっているチームもあって。
それをきれいにときほぐし、必要なアドバイスやアイディアを渡す。残り日数が短いだけに、ファシリテーターとしても彼らの学びの最大化に資するべく、真剣な面談の時間になります。
□ □ □
そして、面談のない時間帯は、各チームの活動時間。
イベントを企画したチームであれば、例えば、こんな様子です。
子供たちの表情がとってもいい!
□ □ □
また別のチームは・・・、
お店に来たお客様にヒアリングをしたり、新商品開発のチームであれば、試作品を食べていただいたり。
インサイドマーケティングのチームは、お店の内装を工夫してみたり。
いろいろとわきあがるアイディアと、さまざまな障壁に立ち向かうべく、必死に考えて、必死になって議論していきます。
□ □ □
最終プレゼンは12日目。今日は8日目なので、あと3日しか時間はありません。3日しか無いと思うのか。3日もあると思うのか・・・。極限の中で試されるのが、この8日目かなと。
この時期になると、もう走りきれ!としか言えないんです。もちろん適切なアドバイスは渡します。チームの状況を聞いて、ビジネスファシリテーターとして授けるべきと感ずることは最大限に授けます。でも、「ヒントは授けるけど、答えは渡さない」のがファシリテーターとしてのミッション。
正解のない社会の中で、どう正解を作り出していくか・・・。武者修行で身につけてほしいことの大事なことえす。
□ □ □
8日目もあっという間に夜を迎えて終了。今日の終礼では、コーディネーターの一人が、自らの生き方、ライフスタイルを語るという会を実施。
【写真:プレゼンテーションは私にとっても興味深いものでした】
あぁ、こんな生き方もあるのか! と、メンバーにとっては、とても新鮮だったようです。というわけで、終礼がおわると、もう夜の9時。毎日があっという間に過ぎてしまうのが、武者修行プログラムの不思議です。
武者修行プログラム、次の9日目の様子は?
すでに8日目を迎え、メンバーも毎日が必死。夜の「終礼」での研修が午後9時に終わってからも、「その後に時間をください」って、依頼が来ることも・・・。
このタームではありませんが、私の体験の中では、かつて夜12時に連絡が来て、「すみません、いまから時間を下さい!」と、午前1時まで面談をしたチームもありました。本当にみんな必死なんです。最後の最後まで、みんな頑張れ!
というわけで、今度は9日目の活動に突入です。さてどんな1日になることでしょうか。ぜひ続きもご覧ください。
■「武者修行プログラムの9日目:ビジネス企画の活動」に続く
【参考】武者修行プログラムに関するブログ記事
「武者修行プログラム」に関するブログ記事です。こちらもどうぞ。
「プログラム内容」や、「武者修行で得られること」、「参加者の声」なども掲載されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 時の運と人の縁を極める日々の記録 】 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログの更新情報のチェックは、こちらからどうぞ!
時の運と人の縁を極める日々の記録 Twitter: @_samsul
時の運と人の縁を極める日々の記録 Facebook: /samsulcom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━