新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」。
今回、そのメンバーでの食事会に参加させていただく機会を得ました。
私自身、この懇談会の「区民委員」を拝命しているのですが、
こういう、いわゆる「公の懇談会」だけあって、私が最年少です。
メンバーは、学識経験者として、大学の先生方や、
地元で長くご活躍されている経営者の方々(いわゆる地元の名士)、
町おこしのNPOをされている方などが中心です。
(もちろん、区役所の担当部門のスタッフさんも)
定期的な懇談会では、
そんな大先輩諸氏に囲まれて、
非常に勉強になり、また刺激になる時間をいただいています。
【写真:第1回懇談会の風景(左奥の青い服の女性が新宿区長)】
□ □ □
今回の食事会は、そんなメンバー同士で。
いつものようなディスカッションスタイルではなく、
たまには、食事をしながら、
そして、お酒を飲みながら、
みんなで「新宿の可能性と産業振興」を語り合いましょうよ、
というもの。
□ □ □
正式名称は、
「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」の「懇親会」。
名前が、ややこしいです(笑)
「町に歴史あり」「人に歴史あり」というだけあって、
大先輩諸氏に囲まれて、新宿の今と将来を語り合うことは、
それはそれは、とても刺激に満ちた時間でした。
苦労を苦労とも思わず、常に前進し、
常に乗り越えてきた歴史や態度には、改めて敬服。
皆さん、本当に勉強熱心で活動的!
教わることばかりです・・・。
□ □ □
私がこの懇談会に参加したきっかけは、
以前のブログでも書きました。
(参考:過去ブログ記事) ■2009年9月14日 新宿区の産業振興・区民委員を拝命いたしました。 この度、新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」の区民委員を拝命いたしました。任期は2009年10月から2年間です。
正直なところ、... |
創業以来、新宿にお世話になってきたということ。
そんな環境のありがたさの恩返しがしたいということだけでなく、
新宿の産業振興を考え、提言するということは、
私たちサムスルが仕事としている、
「企業の課題解決や成長促進を考えて提言する」ことと一致していると
考えました。
そうして、皆さんとディスカッションし、
新しい可能性を提示していくことは、
サムスルの理念とする「成長縁」にも合致します。
□ □ □
と言いつつ、私自身は、何らの貢献もできず、
もう、皆様からは、教わることだらけです・・・。
非常に強く新宿を愛し、
新宿の人びとを愛し、
より良い新宿づくり、周りに良い影響を与える新宿づくりに精を出す、
前向きでアグレッシブな方々ばかりで、とても啓発されます。
ポジティブとアクション、
そして、前向きな話題ばかりで盛り上がる不思議なグループ。
そんな一員に迎えてくださったことの有難さを改めて思うと共に、
まだまだ勉強し、まだまだ貢献していかなくてはと思った夜でした。
皆様、ありがとうございました。
(参考:過去ブログ記事) ■2009年9月14日 新宿区の産業振興・区民委員を拝命いたしました。 この度、新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」の区民委員を拝命いたしました。任期は2009年10月から2年間です。
正直なところ、... 第1回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」へ 先日のブログでご報告した通り、この度、新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」の「区民委員」を拝命いたしました。
このあたり、背景や... 第2回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」へ(1) 新宿区の「産業振興基本条例に関する懇談会」。「区民委員」を拝命しているのですが、今回、その第2回目の懇談会に出席してきました。
正式な... ■2009年12月23日 第2回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」へ(2) 今回は、前回ブログの続きです。「第2回」を迎えた「産業振興基本条例に関する懇談会」の様子をご紹介しています。今回の懇談会の主眼は、「産業振興... 2010年2月に開催された、 第3回「新宿区・産業振興基本条例に関する懇談会」については、 ブログを書いていません。 |
2010年2月24日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━