あまり公にしていないのですが、(笑)
サムスルには「Moso実現研究所」という組織があります。
■サムスル「Moso実現研究所」
実は、大手航空会社のどエライ方なのですが、
副業?として、「本業の邪魔にならない範囲で」とお願いをして、
「Moso実現研究所」の所長に就任いただいています。
その松山さん。
8月から、アメリカにある会社の社長に就任されることになり、
先日、送別会が行われました。
【写真:送別会の会場にて】
場所は、天王洲にある「ウォーターライン」
川に浮かぶ、フローティングラウンジです。
(だから揺れます)
【写真:ウォーターラインの外観】
【写真:ウォーターラインの入口。貸切です!】
松山さんが勤務される会社の方々が20名、社外ゲストが20名。
合計40名超の方々がお集まりになりました。
ちなみに、既に別メンバーにて何度も送別会が行われているそうです。
松山さん、すごい人徳です・・・。
【写真:送別会の様子】
【写真:私もスピーチ。終盤間際に突然振られてびっくりしました・・・】
松山さんは、サラリーマンとして活動されるかたわら、
片道2時間超の通勤時間を利用して、
1日1冊の本を完読。
創刊10年になる日刊の書評メルマガ「Webook of the day」は、
すでに1万数千人もの読者を集め、
これを契機に、複数の本も出版。
さらにはセミナー講師や、ラジオ番組のパーソナリティー、
セミナーを中心とする学びの場「ジェイカレッジ」校長などをつとめられたり、
金沢工業大学大学院の客員教授!までやられて、
本当にマルチな才能を発揮される方です。
(しかも、ご家族思いで、家族サービスも徹底されています)
□ □ □
そんな松山さんのすごさは、
こちらの記事を読むと、さらに明らかになります!
■日経ITPro:久米信行さんの連載「企業経営に生かすBlog道」より
「大企業部長×ネット書評家×校長兼教授,
人生を3倍生きる松山真一さんのブログ&メルマガ活用術」
以前、松山さんの著書「早朝起業」において、
【早朝起業―「朝5時から9時まで」の黄金時間を自分のために使う方法】
早起きを活かして起業を果たしたという、
「早朝起業家」の一事例として、ご紹介いただいたこともあります。
10年前に知り合ってから、
本当に尊敬させられる、貴重な縁者でもあります。
【写真:サムスルMoso実現研究所、所長の松山真之助さん】
サムスルでは、社員教育にも尽力いただきました。
新卒入社の社員は全員松山さんの授業を受けています。
「もう一度受けたい!」という声をたくさん集める存在でした。
今回も、サムスル全社員が、それぞれに送別のメッセージを書き、
直接ご本人にお渡しさせていただきました。
しばらくの期間(今から数年間?)、アメリカでご活躍され、
なかなか日本でお会いすることができなくなるのが残念です。
【写真:久米繊維工業、久米信行社長のお姿も】
「Moso」は「妄想」に由来します。
単なる妄想ではなく、
実現させる気概と行動を伴う妄想を、「Moso」と表現。
Mosoとは、すべての「現実」を、プラスの方向に「認識」する技。
MosoをKosoし、Kodoすることで夢の実現を図る。
そんな松山さんのマインドを、サムスルの文化に浸透させるべく、
サムスル「Moso実現研究所」を設立し、活動いただいておりました。
まだまだこれからやりたいことが山積みだったので、
残念なのですが、
サムスル「Moso実現研究所」所長兼アメリカ支部長として、
今後のさらなるご活躍を、楽しみにしています!
【写真:パーティー最後に集合写真!】
2007年8月2日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
───────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━