師匠が通う、京都の隠れ家コーヒーバー

シェアしていただけると嬉しいです!

コーヒーバーというのをご存知でしょうか?
その名の通り、コーヒーのバーです。
べつにそういうジャンルがあるわけではなく、
私が勝手に呼んでいるだけですが(笑)、
とても素敵な経験をさせていただいたので、
ご紹介します。
コーヒーを飲むだけのバーに連れて行っていただいたのです。
 
アイスカフェオレ。上下の分かれが美しい!ありえないくらいの本格派!(後ろの本格器械に注目)
【写真:アイスカフェオレ。上下の分かれが美しい!ありえないくらいの本格派!(後ろの本格器械に注目)】


 
 
     □     □     □
 
 
場所は京都の某所です。
師匠の一人にお会いした時のこと。
仕事のことをいろいろお話していたのですが、
「渡邉君、行きつけのコーヒー店があるんだけど、行く?」と
連れて行って下さったのです。
 
 
     □     □     □
 
 
京都のコーヒーと言えば、イノダコーヒーを始め、
有名なお店がいろいろありますね。
私は、イノダコーヒー本店の雰囲気が好きなのですが、
師匠に聞くと、今回のお店は、できたばかりのお店だとか。
もう夜遅い時間でしたが、
「ぜひ、お願いします!」と、お邪魔してみました。
 
 
     □     □     □
 
 
京都の古い町屋風の一軒屋。
暗がりのひっそりとした場所に、そのお店はありました。
入口には店名の看板だけ。
そして、「冷珈琲は、水出しです」という、墨書きの張り紙。
お店に入ると、木目調のカウンターにテーブルが1つ。
お客様は誰もいませんでした。
 
 
     □     □     □
 
 
メニューにはコーヒーしかありません。
冒頭写真が、私が頼んだアイスカフェオレ。
出てくるまで時間がかかるのですが、
店主がコーヒーをつくる所作がまた美しく。
アイスカフェオレの写真も、美しいですよね?
(うまく撮れなかったのですが・・・)
写真の後ろにあるのが、コーヒーの器械。
 
 
     □     □     □
 
 
瓶に入ったコーヒー豆を取り出して、
器械を使って、店主が作り出す動作。
見ているだけでも楽しくなる芸術的な光景です。
その後も、コーヒー談義。
コーヒーに詳しくない私でも、
非常に楽しめるひと時でした。
 
 
     □     □     □
 
 
「食べログで紹介されちゃって、困ったんですよ。
 つくる量が限られているから、あまり有名になりたくなくて」と。
話によると、削除申請をしても受け付けられなかったのだとか。
後日検索して見てみると、
そのほとんどが褒め言葉。
得点も高い状態ですが、
それでも店主は「目立ちたくないんです・・・」と。
 
 
     □     □     □
 
 
そんな風に言うと、
まるで頑固じじいのように聞こえるかもしれませんが、
はにかんだ笑顔のかわいらしい店主。
女性のコーヒーファンが集まってくるのも、なるほどです。
とてつもなくおいしいコーヒーなのに、
「まだまだですよ」と謙遜。
東京からの、本格派のコーヒー愛好家が来ると、
お客様の顔を見ただけでわかるそうです。
 
 
     □     □     □
 
 
東京の愛好家から噂で聞きつける人たちがいるそうで、
もうそれこそ、緊張と緊張の対決になるのだとか。
まだまだ精進しないと・・・という店主の姿勢。
私など、飲んで一口で「こんなの飲んだこと無い!」と
飛び上がるほどでしたが、
プロは違うなぁと関心させられました。
 
 
     □     □     □
 
 
そんなわけで、
師匠とのカウンター談義。
店主と、そして飛び入りで参加した店主の奥様とで、
カウンター越しに語り合いながら、
なんとコーヒーだけで、1時間以上が経過していたのでありました。
素晴らしい至福のひと時でした。
感謝に絶えません・・・。
 
 
 
■追伸:
私にとって、もはや缶コーヒーは、
コーヒーではなくなりました。
なお、お店の名前と場所は内緒です。ごめんなさい!
 
 
 
 2010年6月14日             渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
会社HP 】株式会社サムスルネット広告代理店
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする