「新宿シティハーフマラソン」に参加してきました。2010年の初マラソンで、今回は「10キロの部」に。
最近のマラソンでは、「ハーフの部」ばかりに参加しているので、「10キロ部門」への参加は、実に2年超ぶりです。
【写真:「第8回・新宿シティハーフマラソン」パンフレット】
□ □ □
ちなみに前回(2年前)の10キロ走の記録はこちら。
いま改めて読んでみて、懐かしさがこみあげてきました・・・。というのも、単なるノスタルジーではなくて、当時は、10キロを走り切る体力ですら、不安があった時代。
今は10キロなんて、どうということはありませんが、10キロを完走すること自体に大きなハードルを感じていた時代の自分の文章を見て、「あぁ、当時はこんな風にとらえていたのか!」と、なかなかに新鮮でした。
□ □ □
今回、10キロの部に参加したのは、何か意図があるわけではなくて、純粋に「ハーフマラソン」の部に申し込めなかったからです。
【写真:「部門」別の時間割表】
私の記憶が正しければ、リリース3日で満員になりました。
実は昨年も狙っていながら確保できなかったので、2年連続の不参加は厳しいな、と。そこで、次点の「10キロの部」に申し込むことにしたのです。
【写真:10キロマラソンのコース表。国立競技場近辺の周回コースです】
「いつも普通に走れる距離だから、感動はないだろうな・・・」、と思っていたのですが、やってみたところ、意外や意外(笑)。
□ □ □
結果としては、10kmの部、57分30秒。
【写真:いつ受け取っても感動の「完走証」】
最初は寒かった、この大会。
すぐに快晴に恵まれて、直射日光が強くて非常に暖かく、とても気持ちよく走れました!
□ □ □
10キロという距離は、私にとっては日常的にこなしている距離です。
ところが、走っていて、
・心のはたらき
・レース戦略に向けた頭のはたらき
・一歩一歩にかける力のかけ方
その他もろもろ、いつもとは異なる神経を使い、非常に刺激的でした。
マラソン大会でも、最近は「ハーフ」ばかりに出場していたので、かなり久し振りに「10キロ」マラソンを参加してみて、あまりに大きな「発見」の違いに興奮すらしました。
□ □ □
ハーフの半分の距離ですから、最初から、心持ちいつもより速いペース展開でチャレンジしました。そして5キロ超の地点で、いったん、ある程度まとまった疲労がおそってきます。
ここまでは、ハーフマラソンで体験するのと同じ。
いつもより若干速いペースを維持し、とにかく「スピードを維持する」を心がけました。
【写真:ハーフマラソンのコース表。トンネルを抜けたり楽しそうなコース】
そして7.5キロ地点。
なぜか、若干さらに、スピードが速くなっていました。これは、私が速くしようとしたのではなくて、勝手にそのような状態になり始めました。いわゆるランニング・ハイの前兆です。
「ペースアップに気をつけよ!」と自分に言い聞かせて、ハイペース化に歯止めをかけながら走っていきます。
□ □ □
9キロに近づき、「あと1キロです」という看板が見えてきます。
ハーフなら「あと12キロ超」のはず。
「あと12キロ」と「あと1キロ」では、精神に与えるインパクトは大きな違い。
「10キロマラソンは、こんなに安心感を与えてくれるものなのか!」
これは大きな驚きでした。
9キロを過ぎ、ペースアップの抑制に努める私。
9.3キロあたりから、その歯止めは効かなくなりました。
不思議なことですが、もはや私の足ではありません。
□ □ □
見える景色のスピードが、どんどん変化していきます。
陸上競技場に入ります。
さらにどんどん加速します。
あと600メートル。
あと400メートル。
どんどん加速。もう笑ってしまうくらい。
□ □ □
次々に人を追い抜いていく。
自分の力の制御をとっぱらって・・・。
もう笑うしかないくらいの体の変化。
最後は、手の動きがおいつかないくらいに、足がどんどん進んでしまいました。体力が余っていたのでしょうか、「ラストスパートしなきゃ!」という意思がないのに、勝手にラストスパートしている自分がいます。
最後の100メートルは、まさに短距離走の世界でした。
□ □ □
10キロマラソン。これは私にとっての日常距離。言わば、「小さな目標」距離でしかありません。
でも、非常に多くの発見と刺激をもたらしてくれました。
【写真:3キロの部、2キロの部のコース表】
そこで思ったのです。
たとえ小さな目標であっても、そこに真剣に、かつ全力で取り組んでいくと、達成に「感動」が付与されるのだなぁと。
「達成感」というと、外部要因ばかりが話題にされがちですが、内部要因に依拠するところが非常に大きい。
このことを、今回の久しぶりの10キロマラソンが、教えてくれました。
□ □ □
いやぁ、楽しいですよ、10キロ(笑)。
今までは、「距離」ばかり追い求め、
5キロマラソンをクリアしては、
10キロマラソンに挑戦し、
10キロマラソンをクリアしては、
ハーフマラソンに挑戦し・・・という具合でした。
そうして、昨年の「東京マラソン2009」で、フルマラソンの完走に至るわけですが、そうした中で、逆に10キロのような短い距離のマラソンは、全く眼中にない状態にありました。
でもいざやってみると、これがメチャメチャ楽しい!
そして、恐ろしいくらいに深い!
びっくりでした。
□ □ □
いろいろなこと、やってみるもんですねぇ(笑)。
今回、ハーフマラソンに申し込んだ皆さんのおかげで、私は定員オーバーでハーフが走れなかったのですが、そうして「10キロ」の新たな世界を見せてくれたこと、かえって感謝しなくてはいけないな・・・と思います。本当に楽しく、また勉強させられた10キロ走でした。
距離を追っているランナーの皆さん、時には、ぜひ、5キロ、10キロにもチャレンジしてみて下さい!
■参考:この「新宿シティハーフマラソン」には、親子で出場できる親子ランのコースもありますよ。
【写真:2歳の娘と共に「親子マラソン」にも出ました】
2010年2月3日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━