海外子育て|子連れインドネシア移住生活の1年間を振り返る

シェアしていただけると嬉しいです!

「子連れで海外移住」を考えている人もいるかもしれません。私自身、子連れインドネシア移住から1年がたちました。インドネシアで2人の小学生の子育てをしています。実際にインドネシア移住をはたして、どうだったのか。この1年のインドネシア移住生活を振り返ってみます。




インドネシアでの海外移住生活は、時間の流れが早すぎる!!

インドネシア アニメ好き 家族の似顔絵
【写真:今月、地元のモールで開催された「日本祭」で書いてもらった家族の似顔絵】

昨日、9月18日は私の誕生日。facebook、Line、WhatsAppなど、たくさんのメッセージをいただき、とても嬉しい一日でした。皆様、ありがとうございます。中には「会いたい」「愛してるよ」という、一部男性からのメッセージもあり、厚く御礼申し上げます(笑)

子連れでインドネシアに滞在してから、ちょうど1年ちょっとが経過しました。

「インドネシアは日本と違って、とてもゆったりしているでしょう?」と聞かれたり、そういうイメージをもたれがちなインドネシアですが、気づいたら朝が夜になっているような毎日。それこそ、いつの間にか誕生日を迎えてしまったという感じです。

インドネシア移住生活は、今から2年前!

インドネシア スラバヤ

今から2年前、2013年9月から、インドネシアに単身で乗り込み、東ジャワ州の高原にある学術都市マラン(Malang)で暮らし始めました。

インドネシアへ移住します。
今日は2013年9月17日。 これからインドネシアに向かいます。 帰国日は未定です。 しばらく日本には帰りません。 これを人...

その後、2014年8月からは、家族を呼び寄せて、マランで暮らし始めました。

家族でインドネシアへ移住します。
家族そろってインドネシアへ移住します。ついに始まる海外移住です。 羽田空港の国際線ターミナルに来ました。家族とともに。明日、8月22日...

移住先はインドネシアの東ジャワにあるマラン!場所は?

移住先であるマランの場所を地図で示すと以下の通りです。涼しい気候の高原地帯として知られています。

マランへ移住してから、ちょうど1年が経過しました。この1年は、

・「海外で1人で暮らす」ことと
・「海外で家族で暮らす」こと

の違い。その「大変さ」と「喜び」とを、日々実感させられる充実の1年でした。

インドネシアに移住してからの生活に様々な出会いが

インドネシアの大通り

東ジャワのマランで暮らしつつ、ジャカルタに行ったり、スラバヤに行ったり、バリへ行ったり・・・。5月には日本へ一時帰国もしました。

ジャカルタ、スラバヤ、バリ、そして日本。それぞれの場所でいろいろな方にお会いしましたが、「会いたい」と言ってくださることはとてもありがたいこと。

中には、わざわざ私が住むマランまで来てくださった方も・・・。

このブログ経由のお問い合わせで、「インドネシアへ移住をしたい」と相談をいただいた方の中には、もうすでにインドネシアへの移住を実現された方もいます。日本への一時帰国中に移住相談をさせていたいて、そしてその方と実際にインドネシアでお会いできた時などは、なんとも感慨深いにとらわれたりと・・・。

インドネシアでの海外子育てにも奮闘!

ブロモ・マラソン2015

子供の教育や子育て全般についても、この1年はずいぶんと時間を割いた気がします。海外子育ては大変だけど楽しい!!というのが私の感想です。

インドネシアでの学校選び、入学手続きから先生との面接。子供の教育に親が求めるものは何か、先生から個別にヒアリングを受けたり、毎日のように先生と対面だったり、メッセンジャーアプリ「WhatsApp」を使ったやりとりがあったり。学校の先生方の手厚いサポートもあって、子どもたちは現地校でも楽しく奮闘できているようです。

数ヶ月前からは、インドネシアの地元の仲間とトレイルランニングを始めたり(山歩きハイキングに近いですが)、

インドネシアの山で「トレラン」デビュー。駆け抜ける楽しさに驚き!
インドネシアの山でトレイルランニング! 初めてのトレイルを体験してきました。これ、夢中になりそうです。 山の中を走る。自然の中を駆け抜...

英語のパブリックスピーキングのサークルにお邪魔するようになったり。

子連れの海外移住から1年|妻は地元の英語サークルで何を語ったか
妻と2人の子供を連れて、インドネシア東ジャワのマランに移住。それから1年が経ちました。子連れの海外生活は、毎日がめまぐるしく過ぎて、本当にあ...

お酒に厳しい社会の中で、現地の飲み友達とも出会い、オシャレなバーを教えてもらい、隠れリカーショップを発掘したり、ワインメーカーズパーティーに参加させてもらったり・・・(全部マランです)。なんていう一年でもありました。

そういえば、家族全員で、東ジャワの霊峰ブロモ山を走る「ブロモマラソン(10キロの部)」を完走したことも、思い出の1つです。

ブロモ・マラソンの魅力|東ジャワの高原ランは子連れで参加すべし!
経済成長によって豊かになってきたためか、インドネシアでは「健康ブーム」や「運動ブーム」が起きていて、全国各地で「マラソン大会」の開催が増えて...

海外子育て生活は大変?ソーシャルメディアがあるから日本との距離を感じない!

skype Line ネットでつながる

「海外で暮らしているとホームシックにならないの?」と聞かれることがあります。以前のブログにも書いたことですが、インドネシアで暮らし始めてホームシックになるということは一度もありません。

ホームシックは何が原因?克服のコツと対処法を海外滞在5ヶ月の経験から語る
インドネシアに短期滞在中の日本の方から、こんな質問を受けました。「長く住んでいて、ホームシックになったりしませんか?」と。 ならないで...

ホームシックにならない理由はいくつかあると思います。上記のブログでも書いた通りですが、それらに加えて「現地での暮らしが楽しい!」という点もあります。また、そもそもソーシャルメディアが全盛となる今日では「離れて暮らしていても距離を感じない」という点も大きいと思います。

なぜなら、いつでも日本の知人の活動状況がわかり、いつでも日本の知人とオンラインで連絡がとれる環境にあるからです。必要ならオンラインで電話もできます。無料です(笑)

海外で暮らしていてもホームシックにならない。その理由として、「ソーシャルメディアがあるから日本との距離を感じない」という点は非常に大きな要因ではないかと思います。

ソーシャルメディアならではのことかもしれませんが、3年ぶり、5年ぶり、中にはもっと長いスパンのご無沙汰な知人から「インドネシアのことで話が聞きたい」と、メッセージをいただくことも出てきました。つくづくありがたいことだなぁと痛感します。

家族そろってのインドネシア海外子育て生活、まだまだ続きます!!

インドネシア 東ジャワ バトゥ ハイキング トレイル ウォーキング

さて、ここまでの長文。読んでくださっている方は、かなり少ないはずですが・・・(笑)、

ブログの冒頭に載せた写真は、先日、地元マランで開催された「日本祭り」で、「日本アニメ大好き!」な女性に書いてもらった家族の似顔絵です。日本のアニメに影響されて、ずいぶんと脚色されていますが、「親バカ」な私としては、子どもたちの特徴はよく出ているような気がしました。

家族の似顔絵をつくろう!アニメ好きのアジア女子が描いた作品は?
私はよく「家族で似顔絵を作ってみませんか?」とおすすめしています。私が描くわけではありません。似顔絵サービスを利用して、積極的に家族の似顔絵...

というわけで、私たち家族はインドネシアで元気に暮らしております。皆様、これからもどうぞ、よろしくお願いします!

【参考】家族でインドネシア移住生活、関連ブログ記事

インドネシアで暮らし始めてから初期の頃に書いたブログをまとめました。こちらもどうぞ。

海外子育て|家族でインドネシアに移住してからの3週間を振り返る
インドネシアに妻と子供たちを連れてきてから、3週間が経過しました。海外での生活、海外での子育て。インドネシア生活3週間を経ての率直な感想を書...
家族で海外生活|インドネシアで暮らし始めて2ヶ月半を振り返る
インドネシアに家族を連れてきてから2ヶ月半が経過しました。 最初は、家のこと、家族のサポート、子供の学校のことなど、いろいろと手間のか...
教育移住!バイリンガル育児で休職、中国での家族留学の1年後は?
「海外で子供を教育する」ということを考えてみたことはありますか?「教育移住」や「バイリンガル育児」と言われるものです。 私はいまインド...

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする