インドネシアで「googleストリートビュー撮影車」を目撃!!

シェアしていただけると嬉しいです!

生まれて初めて「googleストリートビュー撮影車」を目撃しました。場所はインドネシア、東ジャワのスラバヤ(Surabaya)からシドアルジョ(Sidoarjo)をつなぐ高速道路です。




「グーグル・ストリートビュー車両」とは?

グーグル・ストリートビュー車両

「グーグルマップ」を使うと、世界中の地図を見ることができますが、地図を拡大していくと、その街の写真に行き当たります。

これを「ストリートビュー」と言いますが、その写真データを、移動しながら撮影しまくっている存在。それが、「googleストリートビュー撮影車」です。

グーグル・ストリートビューの撮影をしているのが、この車!!

googleストリートビュー撮影車
【写真:googleストリートビュー撮影車(グーグルの説明ページより)】

日本ですら実物を見たことがなかったので、今回、インドネシアの高速道路でそれらしき車を見た時には、「あれ? これって、もしかして・・・」と胸が高鳴りました(笑)

どんどん接近していくと、該当車とすれ違い、ドアを見ると、「google」と書いてある!! いやー、ちょっとした感動でしたよ・・・。

以前、新聞で「インドネシアでもストリートビューの作成が進んでいる」との記事を読んだことはありました。でも、まさか現地で実物を目撃することになろうとは驚きです。あまりに興奮して写真を撮るのを逸しました(笑)

日本のグーグルマップでは、すでにあちらこちらの写真データを見ることができます。日本にいる時は、訪問先を事前に調べる時に重宝していました。

インドネシアでも、ストリートビューが使える日は近い!!

 

 もうすぐインドネシアでも、ストリートビューが使えると思うと、今から楽しみです。

と言っても、インドネシアは広大ですから、利用できるエリアは、ごく一部のはず。でも、主要都市だけでも、オンラインでインドネシアの光景が地図で追えると思うと、ワクワクしますね・・・。

今回「撮影車」を見た時には、つい心の中で「がんばれ!」と叫んでしまいました。

ちなみに、グーグルのサイトには、以下のような説明が掲載されています。

カメラを載せて走る乗り物たち – Google マップのストリートビュー
ストリートビュー撮影車
ストリートビューを初めて実験プロジェクトとして開始した頃は、SUV の後部座席に何台ものパソコンを積み、ルーフにカメラ、レーザー、GPS を固定して撮影していました。2007 年 5 月にアメリカの 5 つの都市から始まったストリートビューも、今では 7 つの大陸すべてで 360 度のパノラマ ビューを提供できるまでに拡大しました。

しばらくの間バンで撮影していましたが、現在はたくさんの乗用車を導入して世界中でストリートビュー画像を撮影しています。当初はラックに何台ものパソコンを積んでいました。その後、1 台の車に 1 台の小型パソコンを搭載すれば済むようになり、撮影システムの改良が進んで高解像度のパノラマ ビューも撮影できるようなりました。

車両とカメラの技術改良を繰り返した結果、最新の撮影車では 15 個のレンズを使って全方位 360 度の写真を撮影しています。また、モーションセンサーで撮影車の位置を追跡しており、データを保存するハード ディスク、小型パソコン、レーザーを使用して 3D データを取得し、ストリートビュー画像内の距離も測定できるようになっています。

■追伸:2014年9月追記

スラバヤからシドアルジョまでの高速道路を経て、さらに南のマランまでを、自分で運転して移動した時の記録は、以下の通りです。

インドネシアで車を運転|マラン・スラバヤ間を90km!国際免許は?
「日本人がインドネシアで運転」という話をすると大丈夫?と驚かれますが、私はインドネシア現地で運転免許を取得、自分で車を運転しています。今回は、東ジャワのマランからスラバヤまで90kmの運転体験をご紹介します。

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする