家族そろって何かを一緒に学ぶということ。大いにオススメしていることなのですが、なぜならそこから、大きな幸せと喜びが感じられるからです。
しかも、意外なほど大きな喜びと感動が。今回はこのテーマについて「外国語を学ぶ」という観点から書いてみます。
目次
家族に外国語を教えることは、すごく楽しい?
かつてインドネシア語を教えてくれた、某先生が、数年前に語ってくれたこと。
それは、
「妻と子供たちに、一緒にインドネシア語を教えてあげるのが、すごく楽しいんですよ」 |
この彼はインドネシア人。奥様は日本人。家族4人で日本在住。だから、子供たちに加えて、奥様にも、インドネシア語を教えているわけです。
そしてそれが「すごく楽しい」のだと言います。
「すごく楽しい」・・・。実は、私はそれがよくわからずにいました。
「楽しい」というのはわかります。でも「すごく」って、なぜだろう? って。これ、ずっと気になっていたのです。でも、つい先日。「なるほど、そういうことなのか!」と腑に落ちる出来事がありました。
家族にインドネシア語を教えてみた
私も、たまに妻と子供たちにインドネシア語を教えます。
4歳の娘は、やっと1から10まで、難なく暗唱できるようになったレベル。そして3歳の息子は、やっと1から6までという程度・・・。
ある日の朝食のこと。
1から順番にインドネシア語を発音していた妻。
「1、2、3・・・」と続けるものの、「8」で発音が止まってしまいました。
(多くの初心者は、ここで躓きます)
妻「あれ? 「9」ってなんだっけ?」 娘「あのねぇ・・・。9は・・・」 妻「あ、ちょっと待って。えーと、あ、わかった! スビランだ!」 娘「ちーがーう! 9は、スビランじゃなくて、ス・ン・ビ・ラ・ン!」 妻「あ、そっか?(笑)」 |
□ □ □
そこで、自信満々に、満面の笑みを浮かべた娘が、ひとこと。
「おかあさん! スビランだとね・・・、あのね・・・ スビランだと、ツミラン(camilan)みたいでしょ。 ツミランだと、「おやつ」になっちゃうよ・・・(笑)」 |
このやり取りを見ていて、私の心には、えも言われぬ、すさまじい幸せの風が吹き荒れたのです。
(変でしょうか? あるいは同感していただけますか?)
□ □ □
あぁ、今まで生きてきて良かった。それくらいに。不思議な時間でした。
そして、冒頭に紹介した先生の気持ちがやっとわかりました。
なぜ? というのを、明確に述べることはできません。
・妻と子が一緒になって学習するということの不思議 ・子が親を教えるということの不思議 ・家族としての頭と心のつながりと絆 |
何と言うべきでしょうか。とにかく不思議な興奮があったことは確かです。
勉強バンザイ!子供にどんどん教え、家族でどんどん学習しよう!
どんな親であっても、子供に教えることのできることはたくさんあるはずです。
また、奥さまや旦那様に教えることのできることもまた、たくさんあるはずです。
子供が幼稚園児くらいの幼いレベルでも構いません。
語学に限らず、「教えられることを一生懸命に教える」
「子供と一緒になって勉強する」
そこから生まれる家族の感動は、きっとたくさんあるはずです。
だからこそ、奥さまや旦那様、そして子供たちにもセットで何かを教えること。これは、ぜひとも皆様におススメしたいと思います。
家族そろって何かを一緒に学ぶということ。そこから、大きな幸せと喜びが感じられるはずです。しかも、意外なほど大きな喜びと感動が。ぜひお試しください!!
■追伸:
今回のブログは、私自身の備忘録として記しました。書き残しておかないと忘れそうなので・・・。それくらいに良い体験でした。 だから、しつこいですが・・・(笑)、これ本当におススメですよ!
【参考】「家族で学ぶ、外国語を学ぶ」に関するブログ記事
このテーマに関連するブログ記事です。こちらも、ぜひどうぞ。