
日本語指導が必要な児童生徒問題|日本国籍でも29人に1人は親が外国人!
日本の新生児の29人に1人は親が外国人・・・って、ご存知でしたか? 毎日新聞(共同通信)の記事で、「日本語指導が必要な日本国籍の子ども...
「年子の育児」について書いています。我が家の2人の子供は年子(としご)です。1番目の子と2番目の子の誕生日の差は約350日。年子ならではの大変さがある一方で、年子ならではの楽しみも。経験をまじえて書いています。
日本の新生児の29人に1人は親が外国人・・・って、ご存知でしたか? 毎日新聞(共同通信)の記事で、「日本語指導が必要な日本国籍の子ども...
以前ブログで、「早朝の水泳」をテーマに取り上げたことがあります。朝5時からプールで泳いでいますよ、と。 今から4年も前に書いた記事なの...
久しぶりに「親バカ通信」です。 4歳の娘に3歳の息子。 以前と比べると、だんだん話の内容も高度になってきて、 一緒にいることが、ますます楽し...
最近、仕事にかかる時間が多く、子供たちとの交流時間が少なくなってきました。今日も、すでに寝てしまった子供たちの写真を見ながらの夕食です。 ...
家族そろって何かを一緒に学ぶということ。大いにオススメしていることなのですが、なぜならそこから、大きな幸せと喜びが感じられるからです。 ...
子連れで登山! 「どこがおすすめ?」という方に、また、子供をもつ親御さんには、ぜひ高尾山でのハイキングをオススメします。。本当に素敵な環境の...
今回は、キッズモデル体験の話を。 すでに今年に入り、半月が経過しました。本当に早いですね。 私の2012年の「初仕事」。ちょうど同じ...
我が家の子供たちは年子。年子の育児には大変な側面がありつつも、苦労をするだけの楽しみもあります。あと数週間で、子どもたちはそれぞれ4歳と3歳...
わが娘、あと1ヶ月弱で4歳になります。 もう、それこそあっという間で、時間の流れの速さが怖いくらいです・・・。 先日のこと。 いつもな...
今月始めのこと。ついにこの日がやってきました。それは、3年前に生まれたばかりの娘の入園式。ついに幼稚園です! この世に生を受けてから・...
子供たちと遊べる楽しい週末。いざ「子供と遊ぶ」となると、いつも外に行ってばかり。春になって暖かくなったこともあり、外出日和が増える一方。なか...
3月3日は、ひな祭り。我が家でも、家族そろって、お祝いをしました。 ひな祭りは、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事ですが、我が娘...
ブログで何度も書いてきた子供たちのこと。 娘は3歳に、そして息子は2歳になったばかり。 まだまだ「ベビー」の域を出ない存在とは思いつつ、...
先日、我が家の1人目の子供となる娘が ついに3歳を迎えました。 数日前にブログで、 「息子の2歳の誕生日パーティー」という記事を書...
先日、息子がついに2歳を迎えました。 陳腐な表現になりますが、本当に早い! 久しぶりに家族で外食し、 家族4人そろって、息子の誕生日を...