「子育ては、どうあるべきか?」なんて議論がありますが、
そもそもにおいて、子育てに「正解」なんてありません。
でも、私は私なりに、その時にその場所でしかできないことを大事にしたい、と思っています。
実践と経験と共有にこそ、重きを置いていきたい。
そして、上から下へと「教え諭す」教育者ではなく、あくまでも、隣で寄り添う「成長の伴走者」でありたいなと。
私はそう思うのです。
【写真:バリの夕陽と我が息子】
□ □ □
先日、家族でインドネシアのバリ島に行く機会がありました。
この写真は、バリ島の朝。
宿泊したヴィラのベランダから撮った早朝の光景です。
子供と一緒に空を見て、「わぁ、きれい!」と、8歳になる我が娘。
この後、娘と一緒に歩いて近くの市場へ。
娘が「パパ、あっちから、おいしそうなにおいがするよ」と。
行ってみると、もくもくと作業に熱中する焼き鳥屋のおじさん。
ヒンドゥーのお供えのためのきれいな花を売っているお店があって
「きれいだね・・・」なんて。
□ □ □
「朝ごはん、何を食べる?」と娘と相談しながら「持ち帰り弁当」を購入。
市場にある3軒のお店をはしご。
合わせて5〜6人分を購入し、合計で約400円。
帰り道を歩きながら、娘が聞いてきました。
「市場のお店の人も、買っている人も女の人ばっかりだったけど、なんでなの?」と。
そういえば、たしかにそうだな・・・と。
で、「なんでだと思う?」と聞いてみたり。
しばらく考える娘。
「この間、パパと見たコマーシャルみたいに、お父さんはみんな早起きして仕事に行っちゃってるのかな?」とか。
(インドネシアの保険会社が流している、「早起きの習慣は成功の近道だ」との啓蒙CMのこと)
□ □ □
子育てに正解なんてないけれど、
私は私なりに、その時にその場所でしかできないことを、
実践と経験と共有に重きを置いていきたいなと。
教え諭す教育者ではなく、あくまでも伴走者として。
かつて養老孟司さんが、こんなことをおっしゃっていました。
いまの日本では、子供は大人になるための準備期間だと思われているでしょう? 大人になるために我慢して準備をしないといけないって。子供がかわいそうですよ。 |
私はこの考えに同感です。
□ □ □
子供は大人になるためのサブ期間ではなくて、
その時その時が、精一杯に花を咲かせることのできる貴重な時間。
親子ともども、いつ死んでしまうかわからないし、
どちらが先に死んでしまうかすらもわからない。
だからこそ、その時その時を真剣に共有していたい。
それが私の考えです。
だって親というものは、「子育て」を通じて子供から育てられている存在なんですよ。仮に子供が5歳だとしたら、親も「親業で5歳」ということ。同じじゃないですか。
たしかに年長者として「先輩ヅラ」しても良いのかも知れませんが、子供と接していて未経験の現場もあるわけですよね? 子供がいてこそ体験できる現場。だとしたら、むやみやたらと先輩面するのでなく、一緒に寄り添うべきですよ。伴奏者として。
□ □ □
今回、数日間だけ家族と一緒にバリにいて・・・。
朝起きて、朝陽がのぼるのを見て、
昼には、昼の自然の恵みを味わって、
夕方には、夕日が沈む美しさに触れて、
夜はプールで背泳ぎしながら、空に瞬く星空を見て。
そしてあっという間に時間が過ぎ去っていく・・・。
□ □ □
そんな時間を過ごしていると、
毎日毎日が、それこそ毎秒毎秒が奇跡の連続であることを
ひしひしと痛感させられるのです。
冒頭に載せた写真は、子供を連れてバリ島のクタの海岸へ行った時のもの。
海でたわむれる息子の写真を撮ってみました。
言い古された陳腐な表現ですが、
そしてそのようにしか表現できないので書きますが、
「神の慈悲を全身から浴びるかの想い」でした。
これは、私と息子の2人で撮ったもの。
□ □ □
だから余計に思うのです。
「子育て」は実践と経験と共有を大事にしたいと。
その時にその場所でしかできないことを大事にしたい。
実践と経験と共有にこそ、重きを置いていきたい。
そして、教え諭す教育者ではなく、あくまでも伴走者として。
それが「子育て」の正解かどうかはわからない。
でも、インドネシアで暮らしていて、
毎日毎日が奇跡の連続のように思える中で、
家族と一緒、子どもと一緒に走り続けること・・・。
その総体こそが、あるべき「子育て」なんじゃないか。
【写真:カニをつかまえて、はしゃぐ我が娘】
□ □ □
「子育て」に正解がない以上、
あるべき「子育て」なんてものの、本当は無いはず。
でも、改めて養老孟司さんのコメントを思い返したいのです。
いまの日本では、子供は大人になるための準備期間だと思われているでしょう? 大人になるために我慢して準備をしないといけないって。子供がかわいそうですよ。 |
この世に生まれたこと、
家族と一緒に暮らしていること、
自然に囲まれて生きていること、
たくさんのことに支えられていること、
そんな自然と多様性を全身で味わうこと、
その奇跡を奇跡と認識しながら、日々を大事に生きていく。
その積み重ねが、いわゆる「子育て」業なのかなと。
正解はないですが、今回のバリ旅行を通じて、
改めてそんなことを考えたので、ブログにまとめてみました・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 時の運と人の縁を極める日々の記録 】 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログの更新情報のチェックは、こちらからどうぞ!
時の運と人の縁を極める日々の記録 Twitter: @_samsul
時の運と人の縁を極める日々の記録 Facebook: /samsulcom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━