一流と呼ばれる人がどんどん一流になり、凡人と呼ばれる人は凡人のままでいる・・・。それはなぜなのでしょうか。前者と後者を分けるものとは、いったい何なのでしょうか?
私の会社、株式会社サムスルは、お客様の成長支援を通じて、会社の成長と個人の成長を共に達成するということを目標としています。
その上で、私自身が心に留め、また、社員全員に対しても、いつも心に留めてほしいと考えているのは、「どんな些細なことからも、学べることはたくさんある」ということです。
特に入社して1年目、2年目というのは、雑務も多くふりかかります。でも、その人が今後伸びるかどうかは、それらを「雑務」ととらえるか、「教材」ととらえるか、そこによってくると考えています。
「一流の人はどんどん一流になり、二流の人は二流のままになってしまう」。それはいったいなぜだろう? と私はずっと考えてきました。今回はこのテーマについてまとめてみます。
中途向けと新卒向けに、まったく同じ研修を行う会社が!
私の知人の会社のケースをお話します。
彼の会社では、中途採用者向けの研修を、新卒内定者向けの研修と、同じ内容で実施しているそうです。
そこで、「私には社会経験があるから、なんでこんなことをしないといけないのか」と思う人がいたとしたら、その時点でアウトになります。部長クラスでハンティングされた人でもそうです。
なぜか。些細なことからも素直に学ぶ精神がなければ、その人がいかに優秀であっても、それ以上は成長しないからだ、ということでした。
経験があるゆえに、些細なことを軽んじてしまい、「教材」を「雑務」として扱ってしまう。経験が邪魔をして、自ら成長の機会を閉ざしてしまうということです。常に虚心になって学ぶ姿勢が大事なのだと思います。
地道で地味な現場仕事であろうとも、いかに大切かということ。会社にとっては、今後の成長を果たしていくために必要な一歩であり、個人にとっても、今後の成長を果たしていくために必要な教材なのです。
一流の人と二流の人で異なる「学びのスタンス」
地味なことばかりやっていては、効率の面で成果が出せなくなるかもしれません。
しかし、地味なことからも学ぼうとする精神のある人、目の輝きがある人の方が、目の輝きのない人よりも、高い成長スピードが果たせると思います。「効率」は、そうした姿勢で量をこなしていくと自然に身に付いてくる副産物なのかもしれません。
人間は、地味な作業を単なる雑務としてとらえて数をこなしていると、ついつい不満を抱えがちです。そうした時、二流の人は、自分を成長させる必要性も考えずに、ただ外部環境を変えようとしたり、不満の原因を他責化します。
一方、一流の人は、不満や課題を自らの教材ととらえ、自分を変えることから考え始めてチャレンジしていきます。その後、その不満を「課題」に変えて、さらには「提言」へと昇華させることのできる人もいます。
他人を変えるより自分を変える方が簡単ですから、後者の人(一流の人)の方が、試みはうまくいく可能性が高いです。しかも後者には自己成長も伴う上、その成長の姿が周囲に波及することで、敬意を集めたり、さわやかさを生みだしたりします。
前者(二流の人)は不満を回りに言うだけなので、マイナスエネルギーをふりまくことで、だんだん疎まれてしまいます。自分で自らの成長機会を閉ざしていることになります。
一流の人はどんどん一流になり、二流の人は二流のままになってしまうわけです。
「仕事」以外からも学び尽くす!
些細なことからも学ぶという点では、仕事以外のことにも、学びの要素はたくさんあります。仕事に邁進するだけでなく、旅行や食事、運動、観劇等々、いろいろなことにも精を出すべきだと思います。
仕事以外の些細なことでも、それを学びに転化できれば、後になってからいつのまにか、自分の仕事面での地位をも形成する重要な経験になっていたことに気づかされると思います。
私の知人の例です。
その方は、ある上場会社の創業者であるのですが、企画のプロとして活動され、ある商品を発明されました。その方が私に指導してくれたことの一つに、「お金が無くても自腹で高級ホテルに泊まれ」という教えがあります。
20代のサラリーマン時代、その方は出張案件でも自分のお金で高額なホテルにたくさん泊まられたそうです。
値段の高いホテルに泊まることについて、それをただ時の流れるままに過ごすのか、あるいは、自分を高める機会として活かしきるのか、ということなのでしょう。
実際、その方は、そうして獲得できた経験や感性の磨きというものが、現在に至る企画人生に、多大な貢献をしてきたことを非常に強く実感されているとのことでした。
「企画は高度なクリエイティビティーが要求されるもの。企画マン、マーケターとしてプロを目指すなら、たとえばそのようにして自己投資を重ねて感性を磨くというのは、当然自分でやっておくべきこと。それくらいのこともしていないで、企画うんぬんを語るなという感じですよね」
そうおっしゃっています。
年収の5%は、自分のために投資する!
アメリカの自己啓発セミナーで有名な言葉に、「あなたの年収の5%は、自分のために投資しなさい」というものがあります。
リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんは、「あなたの目指す目標年収をきちんと定め、その5%を自分のために投資しなさい」とおっしゃいます。
些細なことからも貪欲に学びましょう。
これは我が社の社員の皆さんに対してだけでなく、私自身に対しても、また、これから社会に出ていく学生の皆さんにも、そう伝えたいと思います。そうしていけば、個人としての成長は、どんどん加速していくと思います。
また、そういう姿勢の社員に満ち溢れる会社になれれば、あとは個人も会社も、成長のサイクルはどんどんスピードアップしていくはずです。それこそが、一流の人間になるために、また、一流の会社になるために必要な第一歩であると、私は信じています。