継続は力なり|経営者の語る言葉に大きな反響が来るのはなぜか

シェアしていただけると嬉しいです!

「継続は力なり」という言葉。当たり前のように使われる言葉。でも、当たり前なのに、改めて発信すると反響のある言葉。これはいったいなぜなのでしょうか?

先日、長くおつきあいさせていただいている先輩経営者の方と、
ランチをする機会がありました。

私は原則として平日は一日二食なのですが、先輩方との会食はこの上なく有意義なので、お誘いを受ければ、どんどんまいります。そういえば、昨日もそうでした・・・。

1日2食のメリット!昼食抜き生活の注意点と成功のコツ、実に快適!
昼食抜きの「1日2食」生活を実践しています。「健康に悪いのでは?」と思うかもしれませんが、今のところメリットしか感じられません。ランチを抜いても平気という方は、ぜひお試し下さい。実践してすぐに感じた3つのメリットをご紹介します。

そこで、「継続は力なり」という話になりました。

その後それが盛り上がり、その方が翌日書かれたmixi日記「継続は力なり」は、なんと、コメントが45件以上にも膨れ上がっています。

「継続は力なり」という言葉は、もう使い古されたような言葉。
でも、なぜこれほどまでに反響を呼ぶのでしょうか?

おそらくですが、継続の重要性がわかっているのにできずにいる人が多いということではないかな・・・と思います。

どんなに簡単なことでも、
どんなに些細なことでも、
どこまで地道にこなし続けていくかで、
大きな開きが出てくるものと思います。
 
 
     □     □     □
 
 
人は、簡単なことだから、さぼってしまおうと考えます。
些細なことだから、一度くらい休んだって後で取り返せるやと考えます。
塵も積もれば山となる、ですからね。

努力を怠り、いったんつくりそびれた山。
これをあわてて努力して作り直すには、より大きな努力が必要になるような気がします。

「うさぎと亀」の話と同じで、いったん遅れたものを取り戻そうにも、たとえうさぎが力の限りを尽くして全速力でかけぬけても、亀に追いつかなくなるのです。

ウサギとカメは真理!|誰にもできることを誰にもできないくらい継続
今回のコラムは、前回コラムの続きになります。もし前回コラムをご覧になっていないようであれば、ぜひ、こちらをご覧下さい。 ...

だからこそ、継続は力になるし、地道に継続し続ける人にだけ、成長という果実が余計に付与されることになるのだと思います。
 
 
     □     □     □
 
 
私がチャレンジ中のことの1つは、
ブログのほぼ毎日更新、メルマガ週1発行です。
継続は力なり。
きっと変化が起きるだろうと確信しています。

成長曲線には特徴があり、
努力の成果はリアルタイムには現出せず、
一定量を超えた段階で、
時期を置いてから加速度的に現れる
と言いますよね。

海外育児で痛感!右肩上がりとは限らない「成長曲線」の神秘
人間の「成長曲線」は、「右肩上がりの一直線」ではなくて、 「長い停滞期」と「瞬間的な急上昇」とを繰り返し、「階段」のように上へと進んでいく...

楽しみながらチャレンジ邁進していきたいと思います。
皆さんが現在チャレンジ中のことは、何ですか?
 
 
 
 
 2007年2月3日            渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
───────────────────────
会社HP 】株式会社サムスルネット広告代理店
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする