今回のコラムは、前回コラムの続きになります。
もし前回コラムをご覧になっていないようであれば、
ぜひ、こちらをご覧下さい。
(参考:samsul.comブログから) ■2008年5月17日up 先入観と偏見(1)より良く見抜いていこうとする姿勢 |
「日本は、世界でも珍しく、単一民族の国家です」というメッセージを題材に、
固定観念や先入観の弊害について、お話をしてきました。
正しく見る。これはとても難しいこと。
でも、より正しく見ようと努めること。
これは、心がけ次第で、徐々にブラッシュアップが可能な技術ではないかと。
完全に排除するのは困難かもしれません。
でも、排除しようというスタンスに努めた方が、
より良く世界が見えてくるようになり、
ひいては、人生の機会損失も減るだろう。
そんなお話をさせていただきました。
□ □ □
わかりやすい例えだと思うので、民族の話を続けます。
「日本人は●●な民族なんですよね」
この表現は意外と隋書で聞かれるものですが、
私はこれを聞く度に、どことない違和感を覚えます。
それは私自身が混血であること、
つまり、純粋な日本人ではないからなのですが、
その前に、
そもそも「純粋な日本人」という表現自体、厳密には微妙なものです。
「日本人という民族って何?」
「そしてそれは誰のことなの?」
と思ってしまうのです。
「日本人」という観念自体、
明治時代に入ってから醸成されたものであって、
長い歴史から見れば、まだまだ新しい考え方でしかありません。
(と思います)
□ □ □
ベネディクト・アンダーソンという学者がいます。
この人は、「国家」というものを、このように定義しています。
「国家とは、想像上の共同体である」と。
「私たちは同じグループですね」という、
フィクションに基づいた共同体という意味です。
□ □ □
「私たちは日本民族なんですよ」
というフィクションなり物語なりに基づいて、
「日本人」というアイデンティティーが成立するわけです。
「私たちはアメリカ人なんですよ」
というフィクションなり物語なりに基づいて、
「アメリカ人」というアイデンティティーが成立するわけです。
インドネシアには300を超える民族がいて、
300を超える言語が存在するわけですが、
「あなたがたはインドネシア人なんですよ」と言い聞かせ、
「インドネシア語」という共通語を発明して教育し、
そうして、インドネシアという一つの国家がまとめられています。
□ □ □
内紛の絶えないアフリカ地域。
民族間の紛争や虐殺は、長きに渡る未解決事項になっています。
アフリカ地域の国境線を見て不思議に思いませんか?
なぜ、直線が多いのか。
占領していたヨーロッパ列強の支配者が、
国境を決めるのに、地図を広げて定規で引っ張っていたからです。
フィクションの元にまとめられているだけなのです。
【このテーマ:次回につづく】
(参考:samsul.comブログから) ■2007年5月18日up 先入観と偏見(3)民族を変える!? |
このコラムは、2008年4月19日に配信したメールマガジンを転載したものです。
■10年続けてきたメルマガのバックナンバーと
購読申し込み(無料)は、こちらからどうぞ!
2008年5月18日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【メルマガ登録】Samsul’s Choice(1997年創刊)
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━