今回のコラムは、前回コラムの続きになります。
もし前回コラムをご覧になっていないようであれば、
ぜひ、こちらをご覧下さい。
「昔から日本は和の国だからね・・・」
「だって、聖徳太子の十七条憲法に書いてあるしね」
という論理を取り上げました。
でも、和の国が実現しているから書いたのではなく、和を実現させたいから、書きだしたのではないか、と。つまり、目標として書き出したことは、まだ実現できていないことであるということ。その事実をきっちり見つめましょうというお話をしました。
「強盗はいけません」と制定されているのは、「強盗を減らしたいから」であって、「強盗がいないから」ではありません。
□ □ □
「目標を書き出す」ことで実現のスピードが速まる。
私はそれを否定する気はありません。
・目標を書き出すことで、自分のやりたいことを見つめる。
・達成に向けたステップを具体化させる。
・実行していく。忘れないように、何度も見る。
実行を重ねていくことで、実現のスピードは速まることでしょう。
□ □ □
でも、仮に、「紙に書けば実現します」、そう言われて、紙に書き出しました。はい、おしまい・・・。もしそんな人がいたら、頭の悪い人だと言われても仕方ありません。
なぜか?
「和をもって尊しとせよ」と決めて、紙に書きだしたとして、それだけで、何の行動もしなければ、
つまり、それだけで「和の国が実現できた!」と満足する政治家がいたとしたら、どうでしょうか?
それこそ、誰がどう見ても、愚の骨頂の笑い者です。
□ □ □
でも、自分の目標達成や、チームの目標達成を考えた時、人はついつい同じようなミスに陥りがちになります。
「1か月に●●万円の売上を達成しよう」と決めても、また、それを目に見える場所に書いて貼り出したとしても、そのためになすべきことを考えて日々実行し続けない限り、それが達成されることはありません。
なぜなら、日々の積み重ねで、1か月が形成されているからです。
□ □ □
そして、
達成のために、日々なすべきことがわかったとして、
それは、ほとんどの場合、
もし今日やり始めなければ、
明日からやり始めることもありません。
(過去を思い返してみれば、誰でも思い当たることだと思います)
□ □ □
・書くだけで満足しないこと。
・書き出すだけでなく、実行に移すこと。
・その行動を絶えず継続させること。
それが伴わなければ、意味がないということです。
さて、今日から、何を始めましょう?
「努力」に要するエネルギーは大変なものですが、「努力」を継続すると、「努力」は「習慣」になります。
「習慣」は、努力に要するよりも、小さな努力で回せます。
大きな結果は、日々の習慣、日々の積み重ねから。
さて、今日から、何を始めましょう?
【このテーマ:おわり】
このコラムは、2008年4月30日に配信したメールマガジンを転載したものです。
■10年続けてきたメルマガのバックナンバーと
購読申し込み(無料)は、こちらからどうぞ!
2008年6月1日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【メルマガ登録】Samsul’s Choice(1997年創刊)
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━