今回のコラムは、前回コラムの続きになります。もし前回コラムをご覧になっていないようであれば、ぜひ、こちらをご覧下さい。
雑誌やウェブ、新聞などの記事を見ていると、
若い営業マンの方の声として、
「入社して3年以内には黒字社員にならないとな」と言うのを目にします。
でも考えてもみて下さい。
これが一定規模の企業でなかったとしたら・・・と。
3年も黒字化しなければ、もし彼の個人商店だったとしたら、確実に倒産します。
□ □ □
いつまでに黒字化すると決めたら、どんなに悪い状況でのスタートであっても、それをやりきるには、どうしたら良いかを、徹底的に考えて、徹底的に実行することです。
結果として、達成できるかどうかはわかりません。
でも、「できるか、できないか、ではなく、やるか、やらないか」ということ、
「そういうベンチャーマインドがあるかないか」ということ。
それこそが、その人の仕事面についてだけでなく、その人個人のプライベート面も含めた人生全体の幅や人生全体の可能性についてまで、大きく変えていくことになるのです。
ベンチャーマインドは、仕事とプライベートとにかかわらず、「どんな状況にあっても幸せを創り出そうとする力」だからです。
(余談ですが、だからこそ、これを磨くとモテるようになるはずです)
□ □ □
普通のやり方で、普通に進めていく。
足りないものがあれば、安易にお金を使うことを考える。
これは、余裕のある大企業、
先輩の稼ぎ出した資産の消費が許されるレベルの大企業がやることです。
あるいは知恵の無い人がやることです。
(厳密に言えば、余裕あるお金を使ってレバレッジを効かせたいという人なら「あり」ですね)
悪い条件の中でも、優位性を見出して、そこからできることをとことん追求していく。
普通のことを普通にこなすのではなく、人の倍考えて、人の倍動く。
飛躍した会社には、こうしたベンチャーマインドのある人が一人でも多く存在する必要があるし、実際そうなっています。
□ □ □
企業だけでなく、国家についても同じことが言えると思います。
成長が停滞したり衰亡する時、
あらゆる動きが鈍くなる時、
それは、
気の緩みが蔓延し、スピードや創意工夫する意欲、
徹底的な執念が衰えている時です。
「ベンチャーマインドの欠如した存在が、次第に大きくなっていった時」という表現もできるでしょう。
それは、まさに巣食うようにして侵食している時なのです。
(大きな会社に成長しても、ベンチャーマインドの大事さを鼓舞している経営者が多いのはそういうこと)
資源の豊富な巨大国家が、結果として国民を豊かにすることなく崩壊し、資源の無い日本のような国が、恐ろしく頑張って経済大国になったということ。改めて思い返したいものです。
□ □ □
ベンチャーマインドの旺盛な会社は、悪い状況になっても、そこから立ち上がる力を持っています。
ベンチャーマインド。
それは、「どんな状況にあっても幸せを創り出そうとする力」。
ベンチャーマインドというものは、国家にしろ、企業にしろ、個人にしろ、本当にあなどれないものなのです。そして、こうした素質をもった人たちとこそ、私は真剣になって、一緒に仕事をしていきたいものだと思います。
私自身、もっともっと磨き続けなくては!と、いつもいつも思っていますし、そういうマインドを醸成してくれた存在に対し、私はいくら感謝をしても、し足りないくらいです。
【このテーマ:おわり】
2008年8月28日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル(ネット広告代理店)
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━