小沢一郎さんのスピーチから私たちが学べること

シェアしていただけると嬉しいです!

今回のテーマは、小沢一郎さんのスピーチから私たちが学べること。

「広告業界」に身をおき、また「経営者」としての立場もあって、
今回の小沢一郎さんの疑惑報道については、
どうしても、その「演説のあり方」や、「見せ方」の部分に注目してしまいます。

そこで、過去に書いてきたブログ記事をご紹介しながら、
「仕事やプライベートでも得をするには?」という視点で、
このテーマを読み解いてみたいと思います。
 
 
     □     □     □
 
 
疑惑報道が盛んになる状況で、
ホテルのパーティーでの小沢さんの挨拶風景を見ると・・・、

報道で注目されまくりの現状を前提にして、
「大変、お騒がせしております」とする前か後に、
「私が小沢一郎です」で笑いをとる、そうしたパターンが散見されました。

ご本人が意図しているかどうかはわかりませんが、
少なくとも私にはそう見えました。
 
 
     □     □     □
 
 
誰でも知っている人物なのに、
あえて初対面であるかのように名乗って、笑いを取る。

もしこれが意図的にやっていることであるならば、
「これは、田中角栄さんを意識しているのかも・・・」と思ったのです。

なんとなく言葉遣いが似ているな、と。
例えば、この動画、特に1:30-2:00の約30秒のところをご覧下さい。
 

 
 
     □     □     □
 
 
さて、
「小沢さんはオヤジを超えられるか?」・・・なんて、思ったりもするのですが、
この映像を見て思うのは次のこと。

■使う言葉が似ているからこそ、その迫力の違いが余計に顕著になっている。

スピーチには全人格が出てきますね。
テクニカルなスピーチテクニックはいろいろありますが、
どうしてもその人の「人となり」が、にじみ出てしまうもの。

使う言葉が似ているだけに、
田中角栄さんの演説天才性が、かえって浮き彫りになっています。
 
 
     □     □     □
 
 
演説で人の心をつかむためには、本音で語っている必死さが伝わる必要があります。
つまり全人的に語る、ということ。

田中角栄さんの演説に見られる人心掌握能力を見れば、そのことが非常に伝わってきます。

このことを理解するのに、パロディーという形ではあるものの、とてもわかりやすく伝わってくる動画があり、ブログでご紹介しました。
 

(参考:過去ブログ記事)
 
■2007年7月31日
想いを伝える難しさと面白さ(松村邦洋さんの安倍首相モノマネから)
想いを伝える難しさ|松村邦洋さんの安倍・麻生モノマネから考える
先日の選挙は、自民党の歴史的大敗という結果を招きました。 選挙期間中に指摘されたことの一つに、安倍首相の演説下手という点がありました。 ...

 
 
     □     □     □
 
 
小沢さんも、演説は苦手だと言われます。

裏方に徹することができた時代には、
大勢の前での演説という不得意領域はできるだけ避け、
選挙指導、演説指導という、ご本人の得意領域に力を入れることによって、
勝負をされてきたことがうかがえます。

例えば、以前書いたブログ、

選挙プロが語る必勝術「地道な努力の積み重ね」が大きな成果を生む!
今回のテーマは、選挙プロが語る必勝術。ありえないくらいに地道な努力を重ねていくと、恐ろしく大きなパワーを生むというのです。「えっ、そんなに簡...

ここでは実名を書かなかったものの、題名にある「ある選挙プロ」とは、実は小沢一郎さんについて書いたものでした。
 
 
     □     □     □
 
 
そこでは書きませんでしたが、例えば、このノウハウ。

「車座になって、小さな集会を開く場合は、必ず一番真ん中に座ること。誰もが同じ声量で聞ける環境に自分を置け。効果の良し悪しは、しゃべる前に、座る場所で、すでに決まる!」

などの持論は、まさに至言。
そして、その結果の選挙の大勝。

「得意領域に集中すること」の大事さ、そして、「不得意領域に力を割かなくても良い環境づくり」の大事さがわかります。
 
 
     □     □     □
 
 
伝わる演説、影響を与えるスピーチというものは、テクカルなスピーチテクニックに加えて、「ありのままの自分を鍛える」ことが必要になるということ。

テクニカルだけに走ると、かえって緊張したり、おどおどしたりするもの。

でも、「ありのままの自分を鍛える」ことに意識が向いてくると、スピーチだけでなく、営業や面談、面接といった場面でも、おどおどしなくなってくると私は思います。
 

(参考:過去ブログ記事)
 
■2008年4月12日
人生は毎日が面接。だからこそ大事にしたい姿勢(1)
人生は毎日が面接|出会いを楽しみチャンスをつかむ大事なポイント(1)
「人生は毎日が面接のようなものだ」と私は考えています。面接は人との出会いです。そして面接から新たなチャンスが生まれることもあります。それは就...
■2008年4月13日
人生は毎日が面接。だからこそ大事にしたい姿勢(2)
人生は毎日が面接|出会いを楽しみチャンスをつかむ大事なポイント(2)
今回のコラムは、前回コラムの続きになります。もし前回コラムをご覧になっていないようであれば、ぜひ、こちらをご覧下さい。 面接と...
■2009年2月13日
選挙が行われるのは、いつなのか(自分の存立基盤を鍛え続けることの大切さ)(1)
選挙が行われるのは、いつなのか(自分の存立基盤を鍛え続けることの大切さ)(1)
いったい国政選挙は、いつになったら行われるのでしょうか。 「次の選挙で立候補しようかと思うんだけど、渡邉君どう思う?」 さすがに34年間...
■2009年2月14日
選挙が行われるのは、いつなのか(自分の存立基盤を鍛え続けることの大切さ)(2)
選挙が行われるのは、いつなのか(自分の存立基盤を鍛え続けることの大切さ)(2)
前回ブログの続きです。 (参考:過去ブログ記事)   ■2009年02月12日 選挙が行われるのは、いつなのか(自分の存立基盤を鍛え続けるこ...

 
 
     □     □     □
 
 
日常において、「演説をする」という機会は、そうそう無いかもしれません。

でも、
「スピーチをする」
「コメントをする」
「面談をする」
「何かを伝える」
という場面は、人生のなかで、いくらでもあります。

ここをどれだけ有利にこなせるかということは、
人生を潤いのあるものにしてくれるはずです。

ただし、それにあたって、
あまりにテクニカルに走りすぎると、かえって薄っぺらくなる。
「ありのままの自分を鍛える」という視点に立てば、
いろいろな領域において自らの成長が相乗的に起きていくのでは?
と私は思います。
 
 
     □     □     □
 
 
今回は、小沢さんのスピーチをきっかけに、
「ひょっとしてオヤジ(田中角栄さん)を意識しているのかも?」
と思うところがあり、ブログにまとめてみました。
(雑文になってしまいましたが)

ただ、角栄ネタだけだと単純なブログになってしまいそうなので・・・、

「広告業界」に身をおき、また「経営者」としての立場もある中で、
「演説のあり方」や、「見せ方」の部分に注目して、
「仕事やプライベートでも得をするには?」という視点で
まとめてみました。

(1)得意領域に集中し、不得意領域はやらなくても済むように配慮を。

(2)「テクニカルに鍛える+全人的に鍛える」ことが大事

皆様のご参考になれば幸いです。
 
 
     □     □     □
 
 
■追伸:
このテーマに関する過去のブログでは、こんな記事もあります。

小池百合子さんに聞いてみた|政治家に対するイメージはどう変わった?
7月12日は参議院議員選挙ですね。新宿駅前では毎日いろいろな方々が演説をしています。歩きながら聞いてみるのですが、どの方の演説も、型通りの言...
映画「選挙」レビュー|放映禁止でないのが不思議なドキュメンタリー作品!
今回ご紹介する映画は、想田和弘監督によるドキュメンタリー映画「選挙」。いやぁ、これは、すごい映画です。2時間、とにかく釘付け・・・。 ...
映画「意志の勝利」レビュー|67年ぶりに公開されたナチスのプロパガンダ映画
国威発揚を目的とする映画、プロパガンダ映画。 「プロパガンダ映画」には、いろいろな作品がありますが、とりわけ有名なのは、ナチスドイツの...

 
 2010年1月29日             渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
会社HP 】株式会社サムスルネット広告代理店
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする