いつか書こうと思っていたテーマ。それは「私がブログを書き続ける理由」です。
毎日のようにブログを書いている人からすれば、その有用性は実感済みのはず。実感済みだからこそ、毎日のようにブログを書いているわけですよね。
でも、日頃ブログを書いていない人からすれば、不思議に思うのも当然です。「なんでそんなに頑張って文章を書き続けているの?」と。
そこで今回は、私がブログを書き続ける理由を5つ、ご紹介したいと思います。
目次
私がブログを書き続ける理由
ブログを続ける理由は、人によって様々あるでしょう。自分の場合を振り返ってみると、次の5点が挙げられると思います。
(1)書くこと」が好きだから (2)「書き続けるべきだ」という妻からの応援があるから (3)思考の整理になるから (4)新たな人との出会いがあるから (5)自分の現在と未来を律することができるから |
ブログを続けてきて私が感じるのは、「ブログは可能性を広げてくれるツールだ」ということです。自らを規律正しくさせることができ、思考は整理され、人の出会いがあって、未来への成長を促してくれるツール。だから多くの方々にチャレンジしてほしいなと。
以下、順に説明をしていきます。
(1)「書くこと」が好きだから
はい、私はもともと文章を書くことが好きでした。
最初に原稿料をもらったのは、小学校5年生の時。いきなり家に図書券が届いて、「なんだ、これは?」と思ったら、何気なく書いた短文が雑誌に載っていることを知りました。
続いて原稿料をいただいたのは、中学校3年生の時。これはあえて作文を書いて投稿してみたら、載ってしまったというケース。それでまたお金をいただく経験をしました。
この2つの経験は、書くことの楽しみ、そして多くの人に読んでもらうことの喜びを教えてくれました。
ブログは文を書くことから始まります。たしかに「文を書くことが苦手」という人には、少しハードルが高いかもしれません。でも、逆に言えば、もともと書くことが好きだという人は、どんどんブログにチャレンジしてみるべきです。
続けられれば、ブログは必ず何らかの効果をもたらしてくれるのですから。好きであれば、きっと続けられます。
(2)「書き続けるべきだ」という妻からの応援があるから
私は3年前に、1冊の本を共著で出しました。インドネシア入門書、「インドネシアのことがマンガで3時間でわかる本」です。
【写真:あるイベントで、知人が手作りで作成してくれたPOP。嬉しい!!】
この本を出せたきっかけについては、以前ブログで書きました。
このブログの中で、「あなたは本を書くべき」との妻からの強力な支援があったことと書いたのですが、これ、本当に大きいのです。本当に、本当に。
「あなたは本を書くべきだ」と、ずっとずっと言われ続けてきました。
「文章を書くことが、あなたの人生だ」と。
□ □ □
「本を書け」「ブログを書き続けろ」「あなたならできる!」と、そうしてずっと背中を押し続けてくれた存在は、とてつもなく大きいのです。
著名なブロガーさんの事例を見ても、「奥様の後押しがあって・・・」という人は意外と多い気がしています。そのあたりについて知りたい人は、例えばこちらの本、「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」がオススメですよ。
(3)思考の整理になるから
ブログを書くことは、思考の整理につながります。何らかのテーマを設定して書くことになるからです。
もちろん、「題名:今日の楽しかったこと!」みたいにして、単なる個人的な日記を雑文風に書くことも可能です。でも、タレントならまだしも、一般人が普通の日記を書いても、まず読まれません。
何らかのテーマを設定して「考え」を書いたり、旅行先や食事のことなど、何らかの「感想」を書いたりするわけです。
何らかの対象について、自分なりの「切り口」で切り取って、自分の思いをまとめていく・・・。誰かが読んだ時に、「なるほど」とか「へー」とか、役立つような情報があったり、考えるきっかけがあったり。
何らかのテーマでまとめるということは、必ず思考の整理になります。
・頭の中のモヤモヤを、目に見える言語に置き換えてみること。
・書きながら、ひとまとめに仕上げていくこと。
この過程は意外と役立ちます。
(4)新たな人との出会いがあるから
ウソだと思うかもしれませんが、新たな人との出会いがあります。
もっと言えば、出会うためのツールになり、すでに知り合っている人との縁を強くするためのツールにもなります。私が日本で会社経営をしていた頃は、ブログを通じて知り合えた経営者、編集者、メディアの方、学生さんなど意外といます。
私は3年前からインドネシアに住んでいますが、ブログ経由で「はじめまして」と連絡をいただいて、わざわざ遠い日本から、私の住むマランという街まで、遠路はるばる来てくださった方が複数います。
(これは、私もびっくりですが・・・ありがたいですね)
□ □ □
ブログは縁を創出・強化するツールにもなるというのが私の実感です。
また、会う前にブログを事前に見ていただくことで、「相手のことがわかった状態で会える」というのは、実際に会ってからの話がとっても早くなるのです。打ち解けるのも早くて。
知人が私に誰かを紹介してくれる時も、話が早いそうです。「このブログを書いている渡邉さんだよ・・・興味があればつなぐよ」という具合に。
このあたりの内容でオススメの本はこれですが、
ちょっと内容が古いので・・・、
同じ著者が出したばかりの新刊をオススメしたいと思います。
ちなみに「書くこと」を継続していると、こんな奇跡もあるんですよ。
(5)自分の現在と未来を律することができるから
そして最後のポイントが、「自分の現在と未来を律することができるから」です。
例えば「1日に1更新しよう」と決めたとします。ネタがあっても時間が無いという日もあるでしょう。あなたの時間マネジメントが問われることになるのです。ネタが無いという日もあるでしょう。毎日の生活の中で、どこにネタを見出すかということ。ネタ探しを意識することで、世の中や日常を見る視点は鋭敏になります。
また、「夢や願望は、書いたり話すことで実現に近づける」と言いますよね。夢や目標、今後の計画などをブログに書くことで、「書いた以上は、やらなくちゃ!」という気にさせてくれます。
また、あなたの夢や目標が書かれたブログを読んだ人の中には、そんなあなたを応援したいと思ってくれる人も出てくるでしょう。似たような目標を持つ人との交流は、思いを共有したり、切磋琢磨しあったりすることで、その実現を早めてくれる効果が出るはずです。
つまりブログには、「現在の自分」を律し、また「未来の自分」を律する効果があるということです。
以上、私がブログを書き続ける理由として5つの点をご紹介してきました。
ブロガーの中には、「なるほど」と共感してくれるところもあるでしょうし、「へー」と思う点もあるかもしれません。ブログを書いていない人からすれば、「え?そんな効果があるの?」と感じる点があるかも。
いずれにしても、私はブログを書くことで恩恵を感じているし、今度も続けていきますよーということです。
ブログから何らかの恩恵を受けるための5つのコツ
ブログは可能性を広げてくれるツール。「以前ブログをやっていたけど、中断しちゃっているんだよな・・・」という方であれば、ぜひまた再チャレンジを考えてみてほしいです。
また、ブログを書いたことのない人であれば、「ブログ、始めてみようかな・・・」と思うきっかけになればと願っています。
ちなみに、ブログから何らかの恩恵を受けるためにはどうすべきか。
はじめのステップは、
(1)気軽に書いてみること (2)リアルな友人知人にも見てもらうこと (3)続けること(できれば毎日) (4)続けること(できれば毎日) (5)続けること(できれば毎日) |
だと思っています。
そのあたりについても、また今度ブログに書いてみたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 時の運と人の縁を極める日々の記録 】 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログの更新情報のチェックは、こちらからどうぞ!
時の運と人の縁を極める日々の記録 Twitter: @_samsul
時の運と人の縁を極める日々の記録 Facebook: /samsulcom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━