私は「美術鑑賞」にあまり理解の無い人間ですが、そんな私でも、感動と興奮を覚えた絵があります。それは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師、長谷川等伯の「松林図屏風」。国宝です。
【写真:長谷川等伯の「松林図屏風」】
実物を見ると、実に圧倒される作品で、私は、絵に興味のない人にも、ぜひおススメしたい作品です。そんな中、先日、長谷川等伯の別の作品を見る機会がありました。
今回は、京都にある真言宗(智山派)の総本山「智積院」(ちしゃくいん)にある長谷川等伯の作品についての感想をまとめてみます。
目次
長谷川等伯の作品を収蔵する京都・智積院の場所は?
場所は、京都駅からほど近い場所にある智積院。真言宗智山派の総本山です。
凛とした雰囲気が漂う、京都の智積院。
中に入ると、美しい石畳が。
奥に入り、500円を払って中に入ると、「収蔵庫」があります。
なお、今回の「収蔵庫」だけでなく「名勝庭園」もセットで見学することが可能です。拝観時間と拝観料については、以下のページを参照してください。
長谷川等伯の障壁画をおさめた智積院の「収蔵庫」へ
中に入ると、長谷川等伯一門による障壁画が、いくつか陳列されています。私は予備知識もなく、「どんな絵があるんだろう?」程度に思いながら、部屋の扉を開けました。
すると、もう圧倒されるばかり・・・。
「何だ、この部屋は!」と思いました。
驚きました、等伯の作品!障壁画そのものが、それこそ鳥肌が立つような、ものすごいパワーを放出しているのです。
長谷川等伯による「楓図」(国宝)や、等伯の子、長谷川久蔵による「桜図」(国宝)のほか、「松に秋草図」(国宝)、「松に黄蜀葵(とろろあおい)図」(国宝)、「松に梅図」(重要文化財)、「雪松図」(国宝)などがあります。
【写真:「松に秋草図」(智積院ホームページより)】
どれも国宝や重要文化財です。「実物」の作品は、とにかく本当にすごい!
写真に載っているものとは、まったくの別物なのです。
本当に不思議・・・。実に驚きました。
等伯の子、長谷川久蔵による桜図(国宝)
弟子の絵からはそれ程強い風を感じないのですが、等伯本人の絵は別格。「松林図屏風」とはまた異なる力が、そこにはあります。
等伯の子、久蔵が書いた『桜図』には、それなりのエネルギーがありました。
【写真:「桜図」(智積院ホームページより)】
25歳との時に書いた作品で、晩年の作品。
(26歳で亡くなったそうです)
長谷川等伯による楓図(国宝)
でも、等伯本人の作品は、さらにさらに、本当にすごい!!!
【写真:「楓図」(智積院ホームページより)】
しかも、じーっと見ていたら、私のすぐ目の前で等伯が絵を描いている姿が見えてしまって、ぞくっとしました。
とにかく、ものすごいパワーを浴びてしまった感覚なのです。京都の智積院、ぜひおススメしたい場所です。
来てみて、良かった!
そして、必ずまた行きたい!
本当にそう思います。
長谷川等伯は、秀吉や家康から呼ばれる程の人物。そんな人物が描いた絵は、やはりすごかった!
陳腐な感想表現ですみません・・・。でも、それくらいに強烈な印象だったのです。
ぜひおススメです。ホンモノは強烈です・・・。京都の智積院、素晴らしい場所でした。今回ご紹介した「収蔵庫」は、絶対に行くべきです! おすすめです!
【参考】長谷川等伯「松林図屏風」を見てみた感想!
長谷川等伯の「松林図屏風」については、こちらの記事もどうぞ。
【参考】長谷川等伯に関連する書籍
また、長谷川等伯に関連する書籍としては、以下があります。