子供と楽しむ図書館遊び|大人も楽しめるオススメのお出かけスポット!

シェアしていただけると嬉しいです!

子供たちと遊べる楽しい週末。いざ「子供と遊ぶ」となると、いつも外に行ってばかり。春になって暖かくなったこともあり、外出日和が増える一方。なかなか屋内で遊ぶという機会はありません・・・。

そんな中、「図書館で遊ぶ」というのも意外と楽しいよ! ということで、先日の我が家のひとこまをご紹介します。子供と楽しむ図書館遊び。これ、本当にオススメなのです。




子供と楽しむ図書館遊び、3歳の娘の場合

3歳の娘と2歳の息子。まだまだベビーの域ではありますが、それでも、言葉を発音できるだけでなく、意思疎通のレベルで会話ができるように。

絵本を読んで楽しめるレベルにもなってきました。なので、絵を理解でき、文字が読めるようにもなってきた3歳の娘は、図書館に入るやいなや、もう、こんな感じです(笑)。
 
「ドラえもん」を見入る娘
【写真:「ドラえもん」を見入る娘】

子供と楽しむ図書館遊び、2歳の息子の場合

一方で、まだ文字を読むことのできない2歳の息子。

図書館にいるという非日常感。そして、「ドラえもんの本をゲットした!」という感覚。それ自体だけでも、充分に楽しいようです(笑)。

「ドラえもん」にご満悦
【写真:「ドラえもん」にご満悦】
本だらけの光景に唖然
【写真:本だらけの光景に唖然】
片時も離さず・・・
【写真:片時も離さず・・・】

急速な成長をとげていく「子供」と「子育て」の神秘

子供の成長は、一日また一日と、あっという間の激変を遂げていきますよね。今ある状態は、明日には来ない・・・。それくらいのスピードで成長する子供たち。

それゆえ、子供と遊ぶ時間というのは本当に貴重です。今の反応は明日には得られないかもしれないのですから。

例えば、上の写真では、息子は本を持っているだけで嬉しそうですが、おそらくあと数ヶ月もしないうちに、上の娘の写真のように変化すると思います。

「持っている」ことに楽しみを感じるよりは、「読むこと」に楽しみを感じるように、です。

小さな子供を専門に対象とした都内の専門図書館がある!!

いずれにしても、図書館って、意外と楽しいな、と。文字が読めないにしても、それでも子供たちには楽しい空間になるんだなと、そんなことを思った次第です。

ちなみに、ネットで探して見ると、小さな子供を専門に対象とした図書館が見つかりました。本格的なところとしては、以下2つがあります。

国際子ども図書館(国立国会図書館:上野)

上野にある国立国会図書館の中に、国際子ども図書館という施設があります。

東京子ども図書館(中野)

また中野にあるのが、東京子ども図書館です。

図書館近くの「公園遊び」とセットにして遊ぼう!!

それぞれ家から遠いにしても、図書館近くにある「公園遊び」とセットにして訪問してみると、家族で楽しめる、ちょっとした「遠足」にできるのでは? と思います。

図書館遊びは、外で遊ぶのとは、また違った側面が子供たちの中に見えてくることがあるので、ぜひ、オススメですよ・・・。
 
 
 
 2011年4月23日             渡邉 裕晃
 
 
サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長ブログ時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
会社HP 】株式会社サムスル
ダンボール専門ECサイト】「オーダーボックス・ドットコム
セミナー・イベント 】「 成長縁(R)大学
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする