ブログのリニューアル|気にしておきたい3つのポイント

シェアしていただけると嬉しいです!

私が1996年から運営している個人ブログ「時の運と人の縁を極める日々の記録」。

今回、実に14年ぶりのリニューアルを実施したわけですが、どんな背景があって、実際にどうだったのか等、3つのブログにまとめてきました。

ブログをリニューアル。実に14年ぶりです!
本ブログ「時の運と人の縁を極める日々の記録」をリニューアルしてみました。実に14年ぶりのリニューアルです! そもそも最初にこのホームペ...
14年ぶりに個人ブログをリニューアルした背景について、もう少しだけ語ろう。
私が1996年から運営している個人ブログ「時の運と人の縁を極める日々の記録」。 先日「14年ぶりにリニューアルしました!」という話をお伝え...
個人ブログのリニューアルを通じて感じることのできた意外な効果
私が1996年から運営している個人ブログ「時の運と人の縁を極める日々の記録」。今回、実に14年ぶりのリニューアルを実施したわけですが、 実際...

今回は「リニューアル話」の最終回として、個人ブログを長くやっている方を対象に、「そろそろリニューアルしようかな・・・」なんて思っている方へのメッセージをまとめてみたいと思います。

特に私のような、「自分」を出して発信する個人ブログのケースを念頭に入れています。

■ブログのリニューアルを考えている方へ

  1. 目的を明確にしよう:今後の位置付けなど
  2. リニューアル前に「更新の習慣」は付けておこう
  3. 人の力、プロの力をどんどん借りよう

(1)目的を明確にしよう:今後の位置付けなど

まずは目的を明確にしましょう。それは「リニューアルする目的」もあるのですが、それよりも大事なのは「ブログをやることの目的」です。

あなたは、何のためにブログをやっていますか? そこを再度明確にしておきましょう。

何のためにやっているのか。実際にどんな効果が生まれているのか。そして将来どんな効果を生み出していきたいのか・・・。ここを明確にしておかないと、きちんとしたリニューアルができません。

会社のホームページでも同じことが言えるのですが、「リニューアルありき」だと失敗します。何のためにやっているのか。その目的が最大限に発揮できないならば、最大限に発揮できるようにした方が良いですよね。そう、それこそが、リニューアルで念頭に入れるべきポイントになりますよね。

(2)リニューアル前に「更新の習慣」は付けておこう

個人ブログの場合、定期的に発信していくことが大事だと私は考えています。毎日1本というのが理想的。なぜなら「1日1本やる!」と定期的な発信でルール化した方が、「時間が出来たら書く」というルールに比べれば、きちんと継続できるからです。

「毎月●万円の自動引落で貯金する」のと「お金が余ったら貯金する」のとでは、どちらが簡単ですか? というのと同じことですね。

「1日1時間の勉強をする」ということと「時間ができたら勉強する」ということと、どちらの方が簡単に守ることができますか? ということです。

ブログは続けてこそ意味をもつもの。だから定期的に更新する習慣が大事。リニューアルを手がける前に、まずは的的に更新できる体質をつくりましょう。リニューアルは、その後でも充分に間に合います。

逆に、更新する習慣ができる前にリニューアルをやってみても、結局は続かないはずです。

(3)人の力、プロの力をどんどん借りよう

最後に大事なのが、これ。「プロの力はどんどん借りましょう」です。

個人ブログの場合、定期的に発信していくこと。想いを伝え続けること。いわば「コンテンツ」こそが大事なのであって、システムに精通することはそれほど求められていないはず。仮にシステムに精通して、ブログのシステムに詳しいプロになったとしても、定期的に良質なコンテンツが生み出せなければ、意味がないですよね。

だから、個人ブログを進めて行きたかったら、良質なコンテンツを出し続けることに注力すべき。リニューアルのためにシステムをどうすべきか、どう設計すべきなのか。プログラムはどうすべきか・・・といった点は、どんどんプロの知恵を借りるべきです。

よく陥りがちなのは、ブログのシステムとか、SEOがどうのこうのと技術的なところに走ってしまい、肝心な「コンテンツを発信し続ける」ことをおろそかにしてしまうこと。本末転倒です。発信者が大事にすべきことは発信力。システムについてはプロの力をどんどん借りましょう。全部を1人でやろうと思ったら、いくら時間があっても足りないですから。

というわけで、個人ブログをやっている方で、漠然とでも「そろそろリニューアルを」と思っている方へのメッセージは3点。

■ブログのリニューアルを考えている方へ

  1. 目的を明確にしよう:今後の位置付けなど
  2. リニューアル前に「更新の習慣」は付けておこう
  3. 人の力、プロの力をどんどん借りよう

もちろん、ブログをやることの目的は、人によってさまざま。

でも、いたずらにPVを集めるだけが良いわけではなく、アフィリエイトで稼ぐだけが良いわけではなく・・・、個人ブログは人生の中の一つのツール。人生を豊かにすることのできる大事なツール。であればこそ、もっともっとリアルな世界につながるような効果を生み出していきたいですよね。

そんなことも踏まえつつ、自分の将来の方向を考えること。そのためにブログをどう活かしていくべきか、ブログをどう使えば、もっともっと日々の暮らしや人生にうるおいをあたえてくれるのか。そんなスタンスからじっくりと考えてみることを、私はおすすめしておきたいです。

とはいえ、私もまだまだブログで成功しているという自負はありません。でも、なぜやり続けるかと言えば、自分なりに恩恵を感じているからです。皆さん、ともにがんばってまいりましょう。

ブログリニューアルの効果|半年でPV数が4倍になった4つの理由
このブログ。2017年10月に大規模なリニューアルをしたのですが、それから半年ちょっとが経過。アクセス状況を見てみると、だいぶ大きな変化が起...

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログの更新情報のチェックは、こちらからどうぞ!

時の運と人の縁を極める日々の記録 Twitter: @_samsul
時の運と人の縁を極める日々の記録 Facebook: /samsulcom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする