インドネシア小学校留学|娘の同級生からの感動の言葉と親の役割

シェアしていただけると嬉しいです!

海外移住をしていると、「子供の言語教育をどうすべきか」は、とても大事なテーマ。まさに「親の力量」が問われる領域ですね。現在インドネシア、東ジャワの小学校に通う娘も日々格闘中です。そして、その親も(笑)

私は自分の子どもたちを、インドネシアの東ジャワ州マラン(Malang)にある現地校に通わせています。インドネシア語がまったくできない状態で入学し、インドネシア人の先生のもと、インドネシア人の子どもたちにもまれながら毎日を過ごすという学校生活です。

そんな中、先日、とても嬉しい感動体験がありました。それはインドネシアの現地の7歳の男の子がわざわざ私に近づいてきて、インドネシア語で語りかけてくれたこと。今回は、そこから気付かされたことをブログにまとめたいと思います。

はい、親バカ日記ですよ・・・。




家族でインドネシア生活、場所は東ジャワのマラン

私たち家族はインドネシアで生活しています。家族そろって暮らし始めたのは、2014年8月22日なので、もうすぐで1年を迎えようとしている段階です。

家族でインドネシアへ移住します。
家族そろってインドネシアへ移住します。ついに始まる海外移住です。 羽田空港の国際線ターミナルに来ました。家族とともに。明日、8月22日...

住んでいるのは東ジャワ州第2の都市マラン。清涼な高原エリアで学術都市としても知られています。グーグル・マップで示すと、このとおりです。

海外子育てにおける「言語教育」の問題

インドネシアの小学校 言語と格闘する我が娘
【写真:現地校で言語と格闘する我が娘】

自分の子供を海外の学校に通わせる時、多くの親が心配するのは「言語教育」の問題かもしれません。

「インドネシア語が早くできるようになってほしい」
「そうしてたくさんの友達と触れ合えるようになってほしい」
私もそう願っています。

できるだけインドネシアの人と触れ合う機会を用意したり、インドネシア語の家庭教師をつけたり、あるいは私自身も、彼らにインドネシア語を教えたり。その結果、少しずつできるようになっていきました。

「言語ができると、先生や友達とのコミュニケーションが増やせる!!」 それに気づいた子どもたちは、よりいっそう前向きにインドネシア語の学習に取り組むようになっています。

人は育てるものではなく、育つもの

インドネシア マランの小学校
【写真:インドネシアの現地校、独立記念日の式典の様子】

ただ、もちろんのこと、言語は一朝一夕にできるようになるものでもありません。そこには子どもたちも一定のジレンマがあるはず・・・。

でも「子供って自然に成長するものなんだな」と思いました。それはその子供から語りかけられたことから気づきました。

     □     □     □

子供を迎えに学校に行って、学校の門の前で待っていた時のこと。7歳くらいの男の子。私の知らない生徒です。近づいてきて、おずおずと私に話しかけてきました。

「リコのパパなの?」って。

リコは私の娘。この男の子は娘の同級生でした。
「そうだよ」と答えると、彼はびっくり。
「うわ! リコパパはインドネシア語がうまいんだね!」

     □     □     □

逆に言えば、娘はまだまだインドネシア語ができないということ。だからお父さんもインドネシア語ができないだろうと思ったのでしょう。

「お、ありがとうね!」と言うと、その子は続けて語りかけてきました。
「ねぇ、リコパパ。知ってる?」と。

おそらくですが、この男の子は「リコパパとはインドネシア語で会話ができる」とわかり、それで、伝えるつもりになったのだと思います。

「なんだい?」と答えました。

男の子は言いました。

「あのね、リコパパ。リコはね、昔はインドネシア語ができなかったんだよ」
「そうだね・・・」
「でもね、リコパパ。リコ、今は少しだけなんだけど、僕ら友達とインドネシア語でおしゃべりができるようになったんだよ」

そう男の子は言いました。

インドネシアでの子育て、言語教育には時間がかかる!!

インドネシア 語学教室 子どもたち
【写真:インドネシア語の勉強のために近くの大学でマンツーマンレッスン・・・後の疲労】

もう、ただひたすら感動しました。単なる「親ばか」ゆえかもしれません。でも、ひたすら感動したということは事実です。

私が嬉しかったのは、「娘のインドネシア語能力が上がったらしいことを確認できたから」ではありません。7歳の同級生の男の子が、インドネシア語が通じるかどうかわからない、そんな私にわざわざ近づいてきて、語ってくれたこと。娘の同級生たちが、「リコとインドネシア語で話ができること」に喜びと期待を示してくれているということ。

そのことに感動をしたのです。こうして子供は勝手に育つものなのかもしれない。そう私は思いました。そしてそれは「良き環境」によって。

子供は「環境」で育つ。海外の生活環境は大いに鍛えられる!!

以前、子どもたちに言ったことがあります。

「インドネシア語ができるようになると、お友達や先生たちと、もっともっとたくさんおしゃべりができるようになるよ」と。

すると、私の2人の子どもたちは、語学勉強を嫌がる態度を示すかと思いきや・・・、逆に2人ともが身を乗り出すようにして、「もっとインドネシア語やりたい!」と言ったのです。それは、それだけ魅力的な「良き環境」があるからに違いありません。魅力的な先生たちと、魅力的な同級生たち。そうした環境があって初めて見せる態度なのだろうと思います。

その日の帰り道、私はその子との会話の内容を娘に伝えました。娘は「にやっ」としたきり、何も語りませんでした。でも、言語を学ぶという日々の努力が一つの結果になったことを実感しているようでした。さらなる学習への意欲につながればと期待しているところです。

親にできることは「環境を整えること」しかない

先ほど冒頭で書きました。自分の子供を海外の学校に通わせる時、多くの親が心配するのは「言語」の問題かもしれません、と。

でも語学の能力は、年齢が低ければ低いほど、勝手に貪欲に身につくもの。それこそ神が幼児に与えたその能力を前にすれば、「親にできること」は非常に限定されていると考えるべきで、おそらく「環境を整える」ということ、これこそが最大の役目なのではないかとすら思います。

といっても、子どもたちの教育は、まだまだ始まったばかり。今回、この男の子から言われたことは、一つのステップをクリアできたことを意味しているような気がしています。次のステップにうまく進めるよう、子どもたちの良き伴走者として、引き続きの試行錯誤を重ねながら、取り組んでいこうと思います。

以上、海外移住生活における子供の言語教育日記でした。

【参考】海外子育てに関するブログ記事

海外子育てに関する奮闘記を書いています。こちらのブログ記事も、ぜひどうぞ。

海外子育ての親の役割|小学校留学で実感した「伴走者」としての使命!
今回のブログでは、子供が学校で学ぶ内容に親がどう付き添うべきか。私自身が子供を海外の学校に通わせる中で試行錯誤しながら考える、「伴走者」とし...
子供に第2外国語を学ばせる|正解だ!と思えたロンボク島での出来事
今回は多言語学習についての話です。子供に第2外国語を学ばせる「バイリンガル子育て」や「バイリンガル教育」について取り上げます。 家族を...
海外子育ての言語教育|「成長カーブ」を意識することの大切さ
子供連れで海外暮らしをしている場合、親にとって、常に悩みとしてつきまとうのは、子供に対する「言語教育」の問題ではないでしょうか。 どう...
バイリンガル子育て|子供の言語習得レベルを確認できる絶好の場所は?
4年前からインドネシアの東ジャワに住んでいます。子供は2人いて、1人は小学1年生から。もう1人は幼稚園の年長組からインドネシアの現地校に通っ...

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする