我が家には、もうすぐ3歳になろうとしている息子がいます。男の子だけあって、車好きですが、彼の最近のお気に入りチラシがこちら。マツダの小型ハッチバック、「Mazda2」(マツダ・ツー)という車の広告です。
【写真:某フリーペーパーの広告から】
目次
Mazda2(日本名デミオ)はインドネシアで大人気
でも、このチラシ。よくよく見ると、左下のURLは「co.id」。インドネシアのドメインになっています・・・。
この「Mazda2」という車、日本では「デミオ」という名前ですが、インドネシアでは「Mazda2」という名前で流通しています。現在のインドネシアで大人気の車なのだそうです。
現地事情に詳しい知人によれば、MAZDA躍進の原動力車種とのこと。この広告は日本語で書かれていますが、インドネシアで発刊されている日本人向けフリーペーパーに載っていたものです。
マツダのロータリーエンジン誕生秘話を伝えるインドネシアの記事
これを聞いて、急に思い出したのが、今年の6月、インドネシアにある祖母の家を訪問した時のこと。古い家だけあって、いろいろ探検していたら私の曽祖父が1930年に現地で起業した会社の昔の社内報が出てきました。
なんと、「1969年7月号」。 実に古い!社員向けなので、もちろんインドネシア語で書いてあります。当時のインドネシアでは「旧仮名遣い」の時代なので、ちょっと読みにくかったのですが、とても微笑ましい日本紹介のコラムを発見しました。
「コンピュータはすごいぞ!」という内容です。
それこそ、すごい題名(笑)
そこでは、マツダ自動車のロータリーエンジン誕生秘話が熱く紹介されていました。
「不可能と思えるようなことでも、コンピュータをうまく活かせば可能になる時代になったんだぞ!」 |
と力説しています。
「新時代に突入したんだ。なんでも不可能だと思い込むなよ!」 |
と。
マツダの技術力に対する素直な憧れ
そして、マツダの新自動車がいかにすごいか、その技術開発の背景も含めて紹介されているのですが、コラムの最後は、このように締めくくられていました。
「そんなすごい車だが、今のインドネシアには残念ながら輸入されていない。早くインドネシアの科学技術と経済が進歩して、マツダがインドネシアにも輸入されるような時代が来るといいね!」 |
なんという純朴さ!
そして1969年7月号という、この42年の歴史の隔世の感!
思わず涙が出てきましたよ。このコラムの執筆者は、もう亡くなっているでしょう。もう42年も前のコラムです(曽祖父の会社の社員だと思うので、調べればわかるでしょうが)。もし今のインドネシアで、マツダ車が走り回っている現状を見たら、彼は、どう思うのだろうか? と、不思議な感慨にとらわれました。
現在の技術社会は、奇跡と努力と感謝の連続でできた
今のインドネシアは、ものすごい成長ぶりで、それこそ、バブリーとも言えるほど。これほどの発展を予想していたはずはないので、彼の子供の世代がマツダ車に触れている現況には、それこそ涙なのではないかと、私は思います。
つくづく思うのです。この純朴なコラムを見て、なおさら。今ある先進的な環境を、当たり前と思うなよ、と。
「みんなで努力して良い国にして、早くマツダ車が輸入できるようになると良いね!」 |
と、実にプリミティブな純粋な願いが、集積した結果。これは、決して当たり前のものではなくて、「奇跡」と「努力」と「感謝」のもとに与えられているものなんだと。
現実を当たり前と思わないこと、現実に感謝するということ
「早く輸入できる国になれると良いね」って、当たり前かもしれませんが、私は当時の社内報を目で追いながら、思わず涙しました。
「早く輸入できる国になれると良いね」という感性。純粋で純朴な感性。最先端を当たり前と思うのではなく、現在の奇跡を奇跡をとらえられるだけの感性を本当に本当に大事にしたいものです。
そうであってこそ、先人の期待に応えられるのではないでしょうか。
曽祖父の会社の社員が書いたコラム。その対象となる車の宣伝を、私の子供が喜んでいる。5世代の時空の流れ・・・。なんとしてでも、日本とインドネシアの懸け橋にならなくては!と改めて心に誓う契機となりました。
2011年11月2日 渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【社長ブログ】時の運と人の縁をきわめる日々の記録
────────────────────────────
【 会社HP 】株式会社サムスル
【 ダンボール専門ECサイト】「オーダーボックス・ドットコム」
【 セミナー・イベント 】「 成長縁(R)大学」
【 1×1×1=100を創る「成長縁(R)」創出カンパニー 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━