11月10日のインドネシア「英雄の日」我が子の小学校はどう教えたか

シェアしていただけると嬉しいです!

今日11月10日はインドネシアの「英雄の日」(Hari Pahlawan)。インドネシアが独立戦争を本格的に始めた日とされています。

第二次大戦の敗戦で日本がインドネシアから撤退すると、今度はオランダとイギリスがスラバヤに再上陸し、インドネシアを再び占領しようとします。激しい攻防戦が繰り広げられたインドネシアの独立戦争。それが始まった1945年11月10日が、「英雄の日」として祝われているのです。

今でもこの日はインドネシアの各地で行事が行われます。スラバヤには「英雄記念塔」があり、その地下には、独立戦争の歴史を説明する資料館もあります。

インドネシア 英雄の日 スラバヤの戦い 激しい戦闘の様子
【写真:スラバヤでの激しい戦闘の様子を示す像】




現地の小学校の先生は、我が子にこう教えた

私の子供は現在、インドネシアの現地校に通っています。小学2年生と1年生。

インドネシアでは「独立」や「英雄」は尊重の対象で、学校でも、先生が生徒にきちんと教えるようになっています。もちろん、学校によって、また先生によっても、教え方はマチマチかもしれません。

今回の「英雄の日」にあたり、我が子の学校の先生は、このように教えたようです。

インドネシアの独立に貢献した人を敬うのが「英雄の日」。でも、独立戦争で活躍した人だけが英雄ではない。学校の中にも、たくさんの英雄がいるはず。

警備員さんは、みんなの安全を率先して守ってくれている。おかげでみんなは安全に学校で過ごすことができる。そういう警備員さんは、みんなにとっての英雄だ。

例えば掃除をしてくれる人たちもそう。友達や先生の中にも、たくさんの英雄がいるはず。

家に帰れば、お父さんやお母さんも、みんなのためにいろいろなことをしてくれているはず。そんなお父さん、お母さんも、みんなにとっての英雄だ。

「英雄の日」は、インドネシアの独立に貢献した英雄を敬う日。でも、そんな英雄だけでなく、身の回りにいる英雄たちの存在にも気付こう。そして感謝しよう。

というような感じです。つまり、単に過去の歴史的な事実を説明して「はい、おわり」ではなく、現在の日常の生活に活かせるように、工夫して教えられていたようなのです。

スラバヤ 英雄記念塔 Tugu Pahlawan
【写真:スラバヤの英雄記念塔(Tugu Pahlawan)】

日常に活かせるように歴史を教える

そもそも「歴史をどう教えるか」というのは、とても難しい問題です。特に、小学校1年生や2年生という段階で、インドネシアの独立の詳しい経緯を説明することは、そう簡単なものではありません(後述するように、まだ未解明の点もあったりします)。

詳しく説明しようとしても、小学校1年生、2年生ともなれば、飽きてしまう可能性もあります。その上の学年でも、「毎年聞かされている話」となりかねません。

でも、我が子の学校では、前述したように、現在の日常生活に活かせるかたちで伝えられてたようで、私自身、とても好感がもてました。

「英雄は、とんでもなくすごいことを成し遂げた一部の人達だけではない」
「君たちの周りにも、君たちにとっての英雄がたくさんいるんだ」

ということ。そうやって視野を広げさせた上で、「では、君自身の英雄は誰だろう?」と考えさせる・・・。

君たちも誰かにとっての英雄でなくてはいけない

自分にとっての英雄が誰かを考える作業は、必ずや、日常のささいなことへの感謝にもつながるでしょう。

そして、30円〜100円程度の贈り物を各自が持参して、学校の中での「あなたの英雄」に感謝を伝えよう、というワークも行われました。

考えるだけでなく、行動で感謝を示す。そして、また「ありがとう」と言われる。この循環があって初めて、体感値としての「英雄への感謝」がつちかわれるでしょう。

そしてまた思うはずなのです。
誰もが誰かにとっての英雄になれる。誰もが誰かにとっての英雄でなくてはいけない、と。

スラバヤ 英雄記念塔広場 スカルノとハッタの像
【写真:英雄記念塔広場の入口にある、スカルノとハッタの像】

あなたの英雄とは? 誰の英雄になりたい?

過去の歴史的事実を学ぶことも重要ですが、現在の中で、まさに日常の中で役立てようとすることも、非常に大事な教育のあり方だなと思いました。

こうして私自身も、英雄の日についての思いを新たにすることができました。

私がインドネシアで暮らし始めて2年超。家族で一緒に暮らすようになってから1年超。いろいろな楽しさがある反面で、課題や困難もあります。

でも、しっかり家族を支え、みんなで前進していくことが大事。「私自身が、家族にとっての英雄でなくてはいけない」そんなことを悟らされた「英雄の日」でした。

さて・・・、
あなたにとっての英雄は誰ですか?
あなたは誰の英雄でいたいですか?

【参考】英雄の日に関するブログ記事

このブログテーマに関連する記事を紹介します。

まず「スラバヤの戦い」については、こちらです。

ホテルマジャパヒト|インドネシア独立戦争の象徴を空から眺める感動!
今回ご紹介するのは、スラバヤにあるホテル・マジャパヒト。スラバヤはインドネシア第2の都市。そのスラバヤの中でも有名な歴史的記念物が、「ホテル...

インドネシアにおける歴史の教育という観点では、こちらの記事もどうぞ。

海外子育て「国は作るもの?」インドネシア初代スカルノ大統領の墓地で質問
「海外子育て」に興味のある方に、一つの事例としてご紹介したいと思います。「海外で子育てをしていると、こうした教育機会もあるんですよ!」という...

また「英雄の日」はインドネシアの法定休日ではありませんが、インドネシアの祝日や休日について知りたいという方は、こちらをご覧ください。

インドネシア祝祭日2020|追加変更やラマダン・レバランの影響まとめ
インドネシアの2020年の祝日カレンダーを一覧でまとめました。コロナウイルス問題で、何度か休日の変更や追加が行われています。修正した最新版を用意しました。断食月ラマダンやレバラン大型連休など、インドネシアの祝日マメ知識もまとめています。

【追伸】
ブログの中で「まだ未解明の点もあったりします」と書きましたが、スラバヤの独立戦争が始まる経緯に関していうと、例えば、こんな話もあります。

インドネシアの英字紙「Jakarta Post」で取り上げられた記事。The untold story of the Surabaya battle of 1945 | The Jakarta Postによるものです。

インドネシアの専門家として著名な松井和久さんが、その記事をもとにして内容説明されているブログがあります。参考になるので、一部抜粋してご紹介します。

英雄とは誰なのか ー 英雄の日に寄せて | Matsui Glocal
そんななか、このときの様子を連合国軍側がどう見ていたのかについて書かれた新聞記事を目にした。
The untold story of the Surabaya bettle of 1945
これによると、日本軍が降伏した後、多くのオランダ人やヨーロッパ人が日本軍収容所から解放されたが、ほどなく、何百人もが殺害された。彼らに協力的で彼らのスパイと見なされた華人、アンボン人、ティモール人なども殺害の犠牲になった。
オランダ側は、これらの殺害が住民による暴発的なものではなく、青年将校らによる計画的・組織的なものであると判断した。オランダ側は、1945〜1946年に殺害された者の数を、オランダ人やヨーロッパ人が約2万5000人、華人、アンボン人、ティモール人などが約1万人、と見ている。
「オランダが再植民地化する」という恐怖を煽り立てていたのは、誰だったのか。あるいは、本当にオランダはそう考えていたのか。

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする